1月, 2017
スピード重視の投資
2017年1月23日マレーシアに戻ってきました。
週末を使って戻ってきたのですが、この前戻ったばかりなので
久々に荷物が少なく、身軽に戻ってきました。
マレーシアは、今週から旧正月モードに入ります。
中華系の人達は、週末近くくらいから連休に入ります。
マレーシアは、旅行者相手に仕事をしているので
この旧正月のお休み前は、ちょっとした繁忙期に。
旧正月に入ると、途端に暇になるのがパターンです。
明日は、シンガポールに日帰り出張。
国は違いますが、あっという間に着いてしまうので
1日でシンガポールの用事を済ませてきます。
■■ 投資コラム - スピードか品質か ■■
三菱重工の国産ジェット旅客機のMRJが
約2年くらい納期を遅らせることを発表しています。
2018年半ばの予定だったものが、2020年半ばに延期です。
これまでも、度々納期を変更しており、これで5回目の延期。
最初は、2013年納品の予定だったので、新しい計画でも
既に7年も遅れることになります。
今日の投資コラムは、MRJのネタから取り上げてみます。
私もビジネスをやっていて思いますが
マーケットに出すスピードと、品質とのバランスは
常に悩まされるところです。
完璧な商品を作ってから販売しようと思うと
いくら時間があっても足りないですし
先行投資にかかる必要も、とてもじゃないですが足りません。
ビジネスはスピード勝負だと思っているので
今回のMRJの話を聞くと、つくずく感じるところがあります。
一般的な商品であれば、ある程度品質を妥協しても良いのでしょうが
絶対的な安全が求められる飛行機という商品ですから
妥協するのが難しい商品なのでしょう。
取り組む前から、相当リスクの高い投資になることは
明らかだったのではないかと思います。
しかも、ここまで相当な投資をしていますので
ここで諦める訳にもいかないというものあるでしょう。
常に投資したものを回収すると考えるので
今回の延期を決めた際も、追加の投資と今後のリターンを考えて
まだ継続すべきという判断になったのだと思います。
投資してばっかりで、回収があまりに遅くなると
投資としては、やはり失敗に。
完璧を求めるのはもちろんなのですが
スピード第一で、徐々に品質を良くしていくという
投資回収を重視する考え方が大事なのかなと思います。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - トランプ大統領就任のご祝儀相場で3市場上昇 ■■
1月20日(金)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 19,827(+94ドル)
・S&P500 2,271.3(+7.6ポイント)
・ナスダック 5,555.3(+15.2ポイント)
トランプ大統領の就任式のあった20日は
3指数揃っての上昇、新大統領就任を祝う
ご祝儀相場となりました。
その他、為替市場及び原油及び金といった
商品市場は大きな動きはありませんでした。
トランプ大統領の就任演説の評判は
表現及び具体性の面から芳しくはないものの
株式市場はトランプ政権の船出を上昇をもって
迎え入れました。
ただし就任演説に今後の政策の具体的内容は
盛り込まれておらず、トランプ相場の再スタートを
期待していた市場からは、落胆の声も聞かれました。
これまで、トランプ大統領の就任式待ちとなっていた
金融市場でしたが、就任演説を聞く限りは
動くに動けない状況です。
よって今後トランプ政権の政策の具体策が打ち出される
までは、特に株式市場は凪の状態が継続する可能性が
あります。
徐々に打ち出されるトランプ大統領の政策が
今後株式市場や為替市場にどのように織り込まれていくのか
しばらく目が離せない状況と言えます。
足元、ドルインデックスが下落トレンド入りの間際にいますが
当面日々の各市場の値動きを注視したいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 円高の進展で寄付きより19,000円割れ ■■
1月23日(月)の日本市場は以下の通りとなりました。
・日経平均株価 18,891円(-246円)
・TOPIX 1,514.6ポイント(-18.8ポイント)
・東証1部出来高 17億7770万株
・同売買代金 2兆2005億円
・同値上がり375銘柄、値下がり1,554銘柄、変わらず74銘柄
23日は日経平均で240円を超える下落となり
再び19,000円割れに。
日本市場はトランプ大統領の就任式で株価が上昇した
アメリカ市場とは逆の値動きとなりました。
トランプ大統領は就任式後、早速TPPからの離脱を表明。
米国の保護主義政策への警戒から、23日は朝方より
為替市場はドル売り一色の展開となりました。
特にドルが売られて円が買われる動きとなり、円高が進展。
その結果、日経平均は寄付きより19,000円を割れて
スタートしました。
ただし寄付き後は上下いずれも大きく動くことなく
ほぼ寄付き付近で終値を迎えています。
トランプ大統領の就任後の株式市場の方向性は
現段階では分かりませんが、本日の日本市場も売買代金が
2兆円台前半と売買にパワーはありません。
よって今後も海外市場や為替市場に影響される値動きが
予想されます。
いずれアメリカ市場で動きがある可能性が高いので
当面為替他の市場の動向も見守りながら
日本市場をウォッチする必要があると思います。
■■ サヤ取り デイトレ - 三菱製鋼(5632) vs 神戸製鋼(5406) ■■
23日のサヤ取りデイトレですが
売り 5632 三菱製鋼
買い 5406 神戸製鋼
を取り上げてみました。
再び、鉄鋼セクターを取り上げてみていますが
三菱製鋼が大きく上昇していてきているので
そこからのペアとして狙ってみています。
相関性は、ちょっと弱いかな?という感じもしますが
三菱製鋼が高くなっているので、狙い目としては面白いと思います。
寄り付きですが、神戸製鋼所の方が、やや下落となり
サヤとしてみれば、ラッキーな寄り付きに。
三菱製鋼が、やや低位株ということもあって
動きがカクカクとした感じになったのですが
寄りついてからのサヤの動きとしては、ほぼ均衡。
三菱製鋼の崩れを期待していたので
思ったよりも堅調に動いたという印象です。
10時くらいの時点で、板にぶつけられるタイミングで
それでプラスマイナスゼロくらいの感じでした。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - ポートフォリオ一気にマイナス ■■
[1/6 寄り仕掛け] 11営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8795 T&D 1594.5 1608 -0.85%
買 1615 銀行業連動型 199 195 -2.01%
損益率 -2.86% 目標値 5%
損益率を見るときに、ドキドキするペアですが
なんとかリバウンドしてくれて、戻ってきました。
ただ、まだマイナス幅が大きいので
安心できる水準にはなっていません。
今後の動きに、さらに期待をしたいと思います。
[1/12 寄り仕掛け] 8営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 3401 帝人 2420 2405 0.62%
買 5802 住友電 1642 1636 -0.37%
損益率 0.25% 目標値 5%
相変わらず、T&Dペアと反対の動きになります。
こちらは、大きくサヤ拡大となってしまって
ゼロ付近に近いところまで戻っています。
ここまで、コツコツと貯金を貯めてきた感じでしたが
一気に貯金を使い果たしてしまった感じです。
[1/16 寄り仕掛け] 6営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6367 ダイキン 11235 11240 -0.04%
買 2531 宝HLD 1044 1015 -2.78%
損益率 -2.82% 目標値 5%
昨日に続いて、今日もサヤ拡大の動きに。
ジワジワとマイナス幅が増えてきており、ちょっと嫌な感じです。
サヤの動きが、右肩あがりに突出してきており
天井が見えなくなってしまいました。
全ペアの中では、一番トレンド的に危ないペアです。
[1/17 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 5020 JX 514.9 522.5 -1.48%
買 8304 あおぞら銀 411 411 0.00%
損益率 -1.48% 目標値 5%
こちらのペアまで、損益マイナスになってしまいました。
これまで、交互に動いていたのですが
ここにきて連続でのマイナスの動きに。
ただ、チャート的には、まだ天井圏の動きですので
まだまだ挽回できるレンジにいます。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、一気にポートフォリオが悪くなって
マイナスのペアが増えてしまいました。
相場が大きく下落したのですが、今のポジションは
やや大きな株価の動きで、サヤが広がる動き。
ボラティリティが高いところで仕掛ける方が
サヤ取りとしては、確度が高いのかもしれません。
大きく相場が下落し続ける展開も考えにくいので
サヤの方も、早々に落ち着いてくれることを期待してます。
明日のメルマガは、シンガポールからかな。
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、また明日。
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2146号 1月23日版]
トランプ政権発足 TPP離脱表明
2017年1月20日雪が降るような事を天気予報で言っていましたが
若干、チラホラと雪のような感じになったくらいで
関東は全く分からないくらいでした。
それでも、さすがに気温は下がったので寒い感じはしました。
金曜日も打ち合わせで外出・新年会で、充実した1日を過ごしました。
土曜日の朝に、マレーシアに戻りますので
とりあえず今月の日本での予定は終了です。
1年のスタート、幸先の良いスタートが切れたような気がします。
今日は、投資コラムは省略させていただいて
相場状況のみお伝えさせていただきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/122601
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - ダウ平均が5営業日続けての下落 ■■
1月19日(木)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 19,732(-72ドル)
・S&P500 2,263.6(-8.2ポイント)
・ナスダック 5,540.0(-15.5ポイント)
19日は3指数揃っての下落。
気が付けばダウ平均は5営業日続けての下落となり
再び20,000ドルが遠くなりました。
基本的には翌日のトランプ大統領の就任式待ちの
相場ですが、トランプ銘柄は下落に見舞われています。
ダウ平均採用銘柄の下落率では
1位エクソンモービル(-1.80%)
3位ゴールドマンサックス(-1.23%)
4位アメリカンエキスプレス(-1.03%)
7位JPモルガンチェース(-0.76%)
となりトランプ相場を牽引の銘柄群が
多くランクインしました。
尚、原油在庫の大幅減少という政府統計が発表され
原油価格(WTI)が窓を開けて上昇、51ドル台前半から
52ドル台前半に一気に急騰しました。
ただし株式市場への影響は殆ど無し。
ダウ平均のチャートは、5営業日続けての下落を受け
一旦下落トレンド入りしてもおかしくない形状と
なっています。
為替と株の相関の崩れに合わせるように、ダウ平均の不調も
現れつつあるのが印象的です。
トランプ大統領の就任直後、どんな形で株式市場が
スタートするのか、という点に注目したいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/222601
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 売買代金約2兆円と開店休業状態の東京市場 ■■
1月20日(金)の日本市場は以下の通りとなりました。
・日経平均株価 19,137円(+65円)
・TOPIX 1,533.4ポイント(+5.3ポイント)
・東証1部出来高 17億9140万株
・同売買代金 2兆649億円
・同値上がり1,152銘柄、値下がり709銘柄、変わらず142銘柄
20日は日経平均、TOPIXともに上昇となるも若干の上げ。
売買代金がほぼ2兆円となり、トランプ大統領就任式を晩に控え
主なプレイヤーの様子見姿勢が鮮明となりました。
株と同様、東京時間は為替も大きな値動きは無く
アメリカの金融市場の影響を大きく受ける日本市場は
開店休業状態と言っても過言ではありません。
週明けのトランプ大統領就任式後、月曜の東京市場が
どう動くかは世界の注目の的となっています。
足元では
ダウ平均が5営業日連続安
ドルインデックスがFRBイエレン議長の講演会後に再び下落基調
リスク指標の金価格の上昇トレンド
日経平均も19,000円前後で足踏み
と、環境的には下げ要因が多く出ている状況と
なっています。
しかし直近のトランプ相場の例もあるので、実際は蓋を開けて
みないと次の展開は分かりません。
まずは週明けの東京市場、トランプ大統領就任を受け
市場がどう反応するか、注意したいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - 東京製鐵(5423) vs 神戸製鋼所(5406) ■■
20日のサヤ取りデイトレですが
売り 5423 東京製鐵
買い 5406 神戸製鋼所
を、もう一度取り上げてみました。
終値ベースでは、1%くらいですがサヤ拡大となっていて
さらにチャンスが広がったイメージがあります。
どこかで、広がったサヤが縮小するタイミングがきていいと思いますが
デイトレよりは、スイング向きかもしれません。
寄り付きですが、東京製鐵が寄り付きが弱くて
サヤ縮小しての寄り付きに。
ちょっとエントリーしにくい寄り付きになっています。
19日の終値から見れば、サヤの動きは悪くなかったのですが
結局のところ、寄り付きにサヤが動いてしまった感じです。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://binder-ex.com/Lh18079/322601
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
http://binder-ex.com/Lh18079/422601
■■ 公開サヤ取りペア - リバウンドの動き ■■
[1/6 寄り仕掛け] 10営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8795 T&D 1594.5 1636.5 -2.63%
買 1615 銀行業連動型 199 196 -1.51%
損益率 -4.14% 目標値 5%
相性の良いはずのペアなのですが、一気にサヤ拡大。
4%台のマイナスまで拡大してしまいました。
T&Dが大きく上昇となって、サヤ拡大の動きに。
ただ、チャート的には、このあたりまでのサヤ拡大はあるので
ギリギリのところで、踏みとどまれるかどうか。
今のチャートを見てしまうと、今の方が仕掛け時です。
[1/12 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 3401 帝人 2420 2407 0.54%
買 5802 住友電 1642 1670.5 1.74%
損益率 2.27% 目標値 5%
こちらは、地味にサヤ縮小で、利益率もあがっています。
T&Dのペアが、マイナス方向に動いていますが
こちらのペアがある程度相殺してくれる動きなので
安心できるところはあります。
上手くバランスが取れるように、がんばってもらいたいです。
[1/16 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6367 ダイキン 11235 11340 -0.93%
買 2531 宝HLD 1044 1029 -1.44%
損益率 -2.37% 目標値 5%
今日は、またリバウンドの動きで、サヤ拡大に。
マイナス幅も2%台にまできてしまいました。
サヤとしては、今の時点で、過去最高のところまで到達。
トレンドとして、天井をつけて戻ってくれるのか
拡大の流れが続いてしまうのかの転換ポイントです。
[1/17 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 5020 JX 514.9 525 -1.96%
買 8304 あおぞら銀 411 417 1.46%
損益率 -0.50% 目標値 5%
今日からペア名が公開になります。
サヤは拡大となっており、再びマイナス圏に。
このペアは、プラスとマイナスで、交互に動いているようです。
ということは、来週月曜日は、また盛り返してくれるかな?!
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/522601
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、木曜日の動きが良かったところを
反対方向に動いてしまった1日になっています。
アメリカ市場が、やや不安定になってきていますが
為替水準が保たれていることもあって
日本市場への影響は小さくなっていますが
トランプ政権発足が発足して、来週は動きがあるかもしれません。
早速TPP離脱を正式表明していますので
何かしら経済的にも影響が出る動きには間違いないでしょう。
私は、これからマレーシアに戻ります。
今年は、まともにマレーシアで仕事できてないので
たまっている予定を、来週はこなしたいと思います。
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、良い週末をお過ごしください。
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
リバウンドの動き
2017年1月20日[1/6 寄り仕掛け] 10営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8795 T&D 1594.5 1636.5 -2.63%
買 1615 銀行業連動型 199 196 -1.51%
損益率 -4.14% 目標値 5%
相性の良いはずのペアなのですが、一気にサヤ拡大。
4%台のマイナスまで拡大してしまいました。
T&Dが大きく上昇となって、サヤ拡大の動きに。
ただ、チャート的には、このあたりまでのサヤ拡大はあるので
ギリギリのところで、踏みとどまれるかどうか。
今のチャートを見てしまうと、今の方が仕掛け時です。
[1/12 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 3401 帝人 2420 2407 0.54%
買 5802 住友電 1642 1670.5 1.74%
損益率 2.27% 目標値 5%
こちらは、地味にサヤ縮小で、利益率もあがっています。
T&Dのペアが、マイナス方向に動いていますが
こちらのペアがある程度相殺してくれる動きなので
安心できるところはあります。
上手くバランスが取れるように、がんばってもらいたいです。
[1/16 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6367 ダイキン 11235 11340 -0.93%
買 2531 宝HLD 1044 1029 -1.44%
損益率 -2.37% 目標値 5%
今日は、またリバウンドの動きで、サヤ拡大に。
マイナス幅も2%台にまできてしまいました。
サヤとしては、今の時点で、過去最高のところまで到達。
トレンドとして、天井をつけて戻ってくれるのか
拡大の流れが続いてしまうのかの転換ポイントです。
[1/17 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 5020 JX 514.9 525 -1.96%
買 8304 あおぞら銀 411 417 1.46%
損益率 -0.50% 目標値 5%
今日からペア名が公開になります。
サヤは拡大となっており、再びマイナス圏に。
このペアは、プラスとマイナスで、交互に動いているようです。
ということは、来週月曜日は、また盛り返してくれるかな?!
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
東京製鐵(5423) vs 神戸製鋼所(5406)
2017年1月20日20日のサヤ取りデイトレですが
売り 5423 東京製鐵
買い 5406 神戸製鋼所
を、もう一度取り上げてみました。
終値ベースでは、1%くらいですがサヤ拡大となっていて
さらにチャンスが広がったイメージがあります。
どこかで、広がったサヤが縮小するタイミングがきていいと思いますが
デイトレよりは、スイング向きかもしれません。
寄り付きですが、東京製鐵が寄り付きが弱くて
サヤ縮小しての寄り付きに。
ちょっとエントリーしにくい寄り付きになっています。
19日の終値から見れば、サヤの動きは悪くなかったのですが
結局のところ、寄り付きにサヤが動いてしまった感じです。
売買代金約2兆円と開店休業状態の東京市場
2017年1月20日1月20日(金)の日本市場は以下の通りとなりました。
・日経平均株価 19,137円(+65円)
・TOPIX 1,533.4ポイント(+5.3ポイント)
・東証1部出来高 17億9140万株
・同売買代金 2兆649億円
・同値上がり1,152銘柄、値下がり709銘柄、変わらず142銘柄
20日は日経平均、TOPIXともに上昇となるも若干の上げ。
売買代金がほぼ2兆円となり、トランプ大統領就任式を晩に控え
主なプレイヤーの様子見姿勢が鮮明となりました。
株と同様、東京時間は為替も大きな値動きは無く
アメリカの金融市場の影響を大きく受ける日本市場は
開店休業状態と言っても過言ではありません。
週明けのトランプ大統領就任式後、月曜の東京市場が
どう動くかは世界の注目の的となっています。
足元では
ダウ平均が5営業日連続安
ドルインデックスがFRBイエレン議長の講演会後に再び下落基調
リスク指標の金価格の上昇トレンド
日経平均も19,000円前後で足踏み
と、環境的には下げ要因が多く出ている状況と
なっています。
しかし直近のトランプ相場の例もあるので、実際は蓋を開けて
みないと次の展開は分かりません。
まずは週明けの東京市場、トランプ大統領就任を受け
市場がどう反応するか、注意したいと思います。
サヤの動き反転 良い兆し!
2017年1月19日[1/6 寄り仕掛け] 9営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8795 T&D 1594.5 1596.5 -0.13%
買 1615 銀行業連動型 199 195 -2.01%
損益率 -2.14% 目標値 5%
予想外にサヤ拡大の動きとなりました。
もう一度、天井を付けに行った動きになっています。
割と相性の良いペアのはずなので
なんとか挽回してきて欲しいところですが
ここが天井になっていればいいのですけどね。
[1/12 寄り仕掛け] 6営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 3401 帝人 2420 2401 0.79%
買 5802 住友電 1642 1658 0.97%
損益率 1.76% 目標値 5%
こちらのペアは、サヤ縮小となりました。
このペアは、順調に縮小の流れに乗っているようです。
あと少し、スピード感が出てくると、良い結果になりそうなので
この流れが加速するのを期待したいと思います。
[1/16 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6367 ダイキン 11235 11195 0.36%
買 2531 宝HLD 1044 1032 -1.15%
損益率 -0.79% 目標値 5%
今日からペア名が一般公開になります。
サヤは、少し縮小してきていますが、まだマイナスとなっています。
まだ、サヤは天井圏でうろついている感じで
ここから良い方向に動いて行ってくれれば安心です。
東京製鐵(5423) vs 神戸製鋼所(5406)
2017年1月19日19日のサヤ取りデイトレですが
売り 5423 東京製鐵
買い 5406 神戸製鋼所
を取り上げてみました。
相場のランキングは、今日は鉄鋼関連が賑わっており
そこからのペアとして選択しています。
割と安定した動きなのが、鉄鋼セクターの特徴で
大きくサヤが開いているわけではないのですが
安定した動きということで、このペアにしています。
同業種の相関性の高いペアなので
あまり大きなリスクはないのではないかと思います。
今日は、私は朝から外出だったので、デイトレは参戦できず。
結果のみのレポートとなります。
寄り付きですが、今日は窓を開けて高く始まっています。
寄り付きの水準としては、誤差程度だったようです。
寄り付き後は、東京製鐵の方がやや強い動きで
少しではサヤ拡大の動きに。
ただ、それほど目立った大きなサヤが開いた訳ではなく
10時くらいの時点で、0.5%くらいのマイナスと
まあ、本当に誤差程度の結果ではないかと思います。
期待したサヤ縮小の動きではなかったですが
同業種ならではの安定感は見られたのではないかと思います。
更新: サヤ取り デイトレ | No Comments »
大幅な円安 日経平均は19,000円回復
2017年1月19日1月19日(木)の日本市場は以下の通りとなりました。
・日経平均株価 19,072円(+177円)
・TOPIX 1,528.1ポイント(+14.2ポイント)
・東証1部出来高 22億5444万株
・同売買代金 2兆2666億円
・同値上がり1,546銘柄、値下がり364銘柄、変わらず94銘柄
19日は日経平均で170円を超える上昇を見せ
3営業日ぶりに、19,000円台を回復しました。
昨晩のFRBイエレン議長の発言を契機に
ドル円市場が113円前半から114円後半に一気に円安に
振れており、日経平均は寄付きから19,000円台を回復。
前場、後場ともにほぼ19,000円台をキープしたまま
本日の取引を終えました。
19,000円を回復した日経平均ですが
出来高は2兆円台前半で引き続き低調。
全体的に株価上昇の中、東芝が日経平均採用銘柄の
下落率で断トツトップの-15.98%となりました。
既に報道されている原発事業の追加損失額が
5000億円を上回る可能性が報じられ
更に金融支援や半導体事業の分社化も報じられ
投資家心理が一気に悪化しています。
名門東芝の行方が混沌としつつあります。
足元は20日のトランプ大統領の就任式を控え
全体的な方向性は出にくい状況となっています。
あと1日は様子見姿勢でも問題ないと思います。
更新: 日本株式市況 | No Comments »FRBイエレン議長の発言で為替は動くも株は小動き
2017年1月19日1月18日(水)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 19,804(-22ドル)
・S&P500 2,271.8(+4.0ポイント)
・ナスダック 5,555.6(+16.9ポイント)
18日はダウ平均が下落した一方、S&P500とナスダックは上昇。
しかし全体的には小動きの展開。
20日のトランプ大統領の就任式を前に、目立った値動きのない
株式市場ですが、為替市場ではトランプ新大統領の経済誌の
インタビュー記事で大きく下落したドルが逆に買い戻されました。
ドル買い戻しの原因は、FRBイエレン議長の講演。
好調な米国経済を背景に年内の数回の利上げを示唆するとともに
ドル高の経済へのリスクは大きくないと発言。
この発言を契機にドルは一気に買い戻され、トランプ大統領の
インタビュー前の水準以上、ドル円は113円前半から
114円後半まで買い戻されました。
ドルインデックスの水準も、1日で行ってこいの状態となり
下落トレンド入り一歩手前で踏みとどまることに。
為替は大きく動きましたが、米国株自体は
冒頭に述べたように小動きの展開となっています。
トランプ大統領の就任式まであと2日ですが
本日の状況からも株式市場は就任式待ちの状況です。
株と為替の相関も崩れており、値動きが読みにくいため
あと2日は積極的な売買は避けるべきと考えます。
安定した利益のイメージ
2017年1月19日昨年のサヤ取り公開ペアの成果が良かった事もあって
年が明けてから、サヤ取りのお問い合わせが急増しています。
きっかけは色々ですが、サヤ取りに興味を持ってもらって嬉しいです。
サヤ取り投資は、安定した利益をもたらしてくれる
素晴らしい投資手法だと思っています。
ところで「安定した利益」って何でしょう?
ほとんどの人は、この言葉から連想するところは
例えば、毎月3万円が安定して利益になる
というのが、安定した利益というイメージではないかと思います。
毎月安定した収益が入ってくれば
私としても非常に嬉しいです。
事実を言っておくと、サヤ取り投資では
毎月の安定した利益を狙うのは難しいと思います。
安定した”毎年”の利益であれば、見えてくると思います。
サヤ取り公開ペアの成果についても
月単位では見せておらず、あくまで年単位の正式です。
デイトレのような方法であれば、月単位の安定を出せる
素晴らしい方法があるのかもしれませんが
サヤ取りのようなスイングトレードでは、月単位は難しいです。
興味を持ってもらった人には、夢を壊すようで申し訳ないのですが
サヤ取りを取り組むからには、ある程度の時間をかけた
忍耐力というのが必要にはなってきます。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。