- TOP
- 2018年
Archive for 2018
ハイテク株中心に買い戻され3指数揃って上昇
2018年10月15日・ダウ平均 25,339ドル(+287)
・S&P500 2,767.1ポイント(+38.7)
・ナスダック 7,496.8ポイント(+167.8)
12日は3指数揃っての上昇となり、前日までの
大幅安を取り戻す値動きとなりました。
しかしながらダウ平均は287ドル高と、前日の
545ドル安からの若干の戻りに過ぎない状態です。
ただしナスダック指数は前日の92ポイント安に
比べ167ポイント高となり、前日の下落分を
完全に取り返す事になりました。
ナスダック指数の大幅高に現れているように
ハイテク株中心に買い戻しが発生。
ダウ平均採用銘柄の上昇率でも
3位シスコシステムズ(+3.60%)
4位アップル(+3.57%)
5位マイクロソフト(+3.46%)
とハイテク株が上昇しています。
またダウ平均採用銘柄で下落は4銘柄のみと全面高の状態。
しかしながら前日に原油価格(WTI)が
70ドル台にまで下落した影響で
シェブロン(-0.56%)、エクソンモービル(-0.27%)の
原油関連銘柄は2銘柄ともに下落となりました。
尚、原油価格自体は71ドル台で落ち着いた
値動きを見せました。
一旦株式市場の下落がストップした形です。
本日の上昇が株式市場の上昇トレンドの再スタートとなるか
下落トレンドの押し目となるのか
来週からの周辺市場も含めた、値動きに注目したいと思います。
オーストラリアの投資スキーム
2018年10月15日ということで、今日はオーストラリアの投資について
投資コラムに取り上げてみたいと思います。
消費税ネタもありますが、今日はせっかくなので投資ネタで。
私自身、全くオーストラリアの投資は素人ですが
オーストラリアは物価が高くて、不動産も高いという印象があります。
土地も広いように思えますが、人口は特定の都市に集中していて
人が住んでいる場所で言うと、割と限られている気がします。
話を聞いたのは、オーストラリアのパース(都市名)の投資でした。
ウォーターフロントであるパースには
オーストラリアや海外からの移住が多くあって
人口が増え続けているということです。
私も、パースには行ったことはありますが
海辺がずっと広がって、綺麗な都市という印象があります。
投資内容は、これから開発されるであろう
パースの土地を農地区分で買って、宅地に変更されたら
家を建てたい人に売却するというスキームです。
アメリカとかカナダとかでは
ランドバンキングなる名目である投資方法ではありますが
内容を聞いた感じでは、オーストラリアの投資の方が
遙かに安全で、確実性が高そうでした。
面白かったのは、オーストラリア政府が
宅地造成をしっかりと管理しながらリードしていて
住宅地を作る前に、最初に道路や鉄道などのインフラを整備して
住める環境を政府が作ったら、住宅地に変更するそうです。
また、面白かったのは、政府は最初に警察署を作るらしく
警察署ができた地域は、これから発展すると言われていてるらしいです。
実際の投資案件として紹介してもらった地域も
既に、高速道路が出来ていて、鉄道も出来ていて
警察署も完成したという段階の土地でした。
でも、住宅は一戸もなくて、今は農園です。
なんか不思議な感じですよね。
このスキームで販売した土地が60地域を越えていて
既に8割くらいが、既に宅地名目に変更されていました。
アメリカやカナダのランドバンキングは
出口を迎えたプロジェクトが非常に少なく。。。
非常に現実的な投資だと思いました。
また、8年間、万一宅地変更されなかった場合は
デベロッパーが買取してくれるというオプション付き。
投資リスクとしては、非常に少なく出来ています。
購入した土地は所有権なので
外国人でも、自分の名義として土地を所有できるので
登記上もしっかりしているので安全です。
400平米くらいの土地が、800万円くらいだったので
オーストラリアのマーケットは良く分かりませんが
なかなか安いのではないでしょうかね?
宅地変更できた場合も利回りも期待できそうです。
ということで、オーストラリア投資の紹介でした。
マレーシアからオーストラリアに移住する人が多いので
マレーシアでも積極的に募集しているということでした。
日本は、オーストラリア移住ランキングになかったので
あまり日本では、この募集はなさそうです。
800万円くらい、ポン!と出せるマレーシア人が多かったので
結構、マレーシアってお金持ちなんだなぁと改めて感じました。
オーストラリア不動産投資
2018年10月15日今週もスタートしました。
来年の消費税増税が正式に発表された形で
今日は株式相場の方も下落の動きに。
賛否両論あるでしょうが、これ以上先延ばしにできないと
政府の判断なのだと思います。
問題は、増税後に消費が落ち込まないかどうか。
一定の落ち込みは仕方ないのかと思いますが
変に対策しすぎて、増税の意味がないのも本末転倒。
難しい舵取りが迫られますね。
日曜日は、何だか分からないイベントに呼ばれて行ったのですが
(ただでご飯食べれるのに釣られて行っただけですが・・・)
オーストラリアの不動産の紹介でした。
個人的には、オーストラリアの投資は手を出したことはないですが
内容的には非常に面白くて、スキーム的には良かったです。
■■ 投資コラム - オーストラリアの投資スキーム ■■
ということで、今日はオーストラリアの投資について
投資コラムに取り上げてみたいと思います。
消費税ネタもありますが、今日はせっかくなので投資ネタで。
私自身、全くオーストラリアの投資は素人ですが
オーストラリアは物価が高くて、不動産も高いという印象があります。
土地も広いように思えますが、人口は特定の都市に集中していて
人が住んでいる場所で言うと、割と限られている気がします。
話を聞いたのは、オーストラリアのパース(都市名)の投資でした。
ウォーターフロントであるパースには
オーストラリアや海外からの移住が多くあって
人口が増え続けているということです。
私も、パースには行ったことはありますが
海辺がずっと広がって、綺麗な都市という印象があります。
投資内容は、これから開発されるであろう
パースの土地を農地区分で買って、宅地に変更されたら
家を建てたい人に売却するというスキームです。
アメリカとかカナダとかでは
ランドバンキングなる名目である投資方法ではありますが
内容を聞いた感じでは、オーストラリアの投資の方が
遙かに安全で、確実性が高そうでした。
面白かったのは、オーストラリア政府が
宅地造成をしっかりと管理しながらリードしていて
住宅地を作る前に、最初に道路や鉄道などのインフラを整備して
住める環境を政府が作ったら、住宅地に変更するそうです。
また、面白かったのは、政府は最初に警察署を作るらしく
警察署ができた地域は、これから発展すると言われていてるらしいです。
実際の投資案件として紹介してもらった地域も
既に、高速道路が出来ていて、鉄道も出来ていて
警察署も完成したという段階の土地でした。
でも、住宅は一戸もなくて、今は農園です。
なんか不思議な感じですよね。
このスキームで販売した土地が60地域を越えていて
既に8割くらいが、既に宅地名目に変更されていました。
アメリカやカナダのランドバンキングは
出口を迎えたプロジェクトが非常に少なく。。。
非常に現実的な投資だと思いました。
また、8年間、万一宅地変更されなかった場合は
デベロッパーが買取してくれるというオプション付き。
投資リスクとしては、非常に少なく出来ています。
購入した土地は所有権なので
外国人でも、自分の名義として土地を所有できるので
登記上もしっかりしているので安全です。
400平米くらいの土地が、800万円くらいだったので
オーストラリアのマーケットは良く分かりませんが
なかなか安いのではないでしょうかね?
宅地変更できた場合も利回りも期待できそうです。
ということで、オーストラリア投資の紹介でした。
マレーシアからオーストラリアに移住する人が多いので
マレーシアでも積極的に募集しているということでした。
日本は、オーストラリア移住ランキングになかったので
あまり日本では、この募集はなさそうです。
800万円くらい、ポン!と出せるマレーシア人が多かったので
結構、マレーシアってお金持ちなんだなぁと改めて感じました。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - ハイテク株中心に買い戻され3指数揃って上昇 ■■
・ダウ平均 25,339ドル(+287)
・S&P500 2,767.1ポイント(+38.7)
・ナスダック 7,496.8ポイント(+167.8)
12日は3指数揃っての上昇となり、前日までの
大幅安を取り戻す値動きとなりました。
しかしながらダウ平均は287ドル高と、前日の
545ドル安からの若干の戻りに過ぎない状態です。
ただしナスダック指数は前日の92ポイント安に
比べ167ポイント高となり、前日の下落分を
完全に取り返す事になりました。
ナスダック指数の大幅高に現れているように
ハイテク株中心に買い戻しが発生。
ダウ平均採用銘柄の上昇率でも
3位シスコシステムズ(+3.60%)
4位アップル(+3.57%)
5位マイクロソフト(+3.46%)
とハイテク株が上昇しています。
またダウ平均採用銘柄で下落は4銘柄のみと全面高の状態。
しかしながら前日に原油価格(WTI)が
70ドル台にまで下落した影響で
シェブロン(-0.56%)、エクソンモービル(-0.27%)の
原油関連銘柄は2銘柄ともに下落となりました。
尚、原油価格自体は71ドル台で落ち着いた
値動きを見せました。
一旦株式市場の下落がストップした形です。
本日の上昇が株式市場の上昇トレンドの再スタートとなるか
下落トレンドの押し目となるのか
来週からの周辺市場も含めた、値動きに注目したいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - ソフトバンク他が売られ日経平均423円安 ■■
・日経平均株価 22,271円(-423)
・TOPIX 1,675.4ポイント(-27.0)
・東証1部出来高 14億17万株
・同売買代金 2兆5945億円
・同値上がり223銘柄、値下がり1852銘柄、変わらず34銘柄
15日の日経平均は423円安となり
再び大きな下落に見舞われました。
金曜日の米国市場はダウ平均が287ドル高と
なりましたが、休日中にムニューシン財務長官が
日米貿易協議について為替条項を求める考えを示しており
ムードとしては買いを手控える状況下で取引を開始。
更にドイツの地方選挙で与党の敗北が伝わり
また国内で来年10月からの消費税増税が表明され、買い材料が無い状況。
更にサウジアラビアとファンドを設立しているソフトバンクが
サウジアラビアのジャーナリスト殺害事件を契機に売られました。
対外対内の要因、いずれも買う材料が無く
ダラダラとして下落が続きました。
日経平均採用銘柄の下落率を見ると
1位ソフトバンク(-7.27%)
2位ファーストリテイリング(-4.51%)
となっており、指数への影響力の強い2銘柄が売られ
日経平均の下げ圧力となりました。
米国市場が上昇の一方で、日本市場が下落となりました。
このまま日米株価の相関が崩れる状態が続くのか
日米両国の株価推移に注目したいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - デイトレお休み ■■
15日のサヤ取りデイトレは、お休みにしたいと思います。
こんな相場で、月曜日の動きが全く読めないのと
今日は一応日経上昇したのですが、上昇ランキングの銘柄が
しっかりと決算で数字を出している銘柄ばかりで
デイトレ向きのペアが限定できませんでした。
金曜日は値動きも少なかったので、一旦お休みにしたいと思います。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - 伊藤忠かぶりの動き ■■
[9/25 寄り仕掛け] 14営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8628 松井 1229 1160 5.61%
買 8766 東京海上 5639 5302 -5.98%
損益率 -0.36% 目標値 5%
ゼロ付近で上下に揺れています。
今日は、少しサヤ拡大してしまってマイナスに。
15営業日を迎えますが、最後はプラスで締めて欲しいです。
[10/3 寄り仕掛け] 8営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2244 2152.5 4.08%
買 3105 日清紡HD 1370 1297 -5.33%
損益率 -1.25% 目標値 5%
少しサヤ縮小してきました。
一旦拡大したサヤも、動きは止まってくれた感じです。
ここからは、じっくりと縮小モードで動いて欲しい。
期待して待ちたいと思います!!
[10/9 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2246.5 2152.5 4.18%
買 6301 コマツ 3379 3224 -4.59%
損益率 -0.40% 目標値 5%
先週末、2%くらいサヤ縮小してきたので
今日は少しリバウンド。
まだこのくらいなら、スタート地点というところです。
伊藤忠かぶりが、どう出るか。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、今日はあまり動きなく。
ちょっと大きな利益確定が欲しいなぁと願います。
今月は、爆弾を当ててしまったので、どこかで相殺できれば。
明日は、新しく1ペア入れていく予定です。
相場は動いているのですが、サヤはあまり動いておらず。
良いことなのかもしれませんが、変化が欲しいですね。
明日は、またいくつか外出予定があって忙しいのですが
頑張りたいと思います!!
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、また明日~
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2569号 10月15日版]
タイミングの悪い決済
2018年10月12日[9/18 寄り仕掛け ==> 10/12 寄り決済]
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 5411 JFE 2398.5 2455.5 -2.38%
買 6302 住友重 3775 3700 -1.99%
損益率 -4.36% 目標値 5%
寄り付きにて決済しました。
ただ、あまりタイミングが良くなったみたいで
仕掛けてから最悪の水準での決済になってしまいました。
タラレバですが、引けではサヤ縮小していたので
数値的には、良くないところでの決済。
まあ仕方ありませんが、ちょっと残念ですね。
[9/25 寄り仕掛け] 13営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8628 松井 1229 1168 4.96%
買 8766 東京海上 5639 5375 -4.68%
損益率 0.28% 目標値 5%
今日は、大きく動きました。
サヤ縮小一辺倒の流れから、少し変化が見られます。
ここで戻ってくれれば、まあ影響はないでしょうが
ちょっと不穏な動きが見て取れます。
ここまでがんばってきたので、最後まで踏ん張ってもらいましょう!
[10/3 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2244 2174 3.12%
買 3105 日清紡HD 1370 1303 -4.89%
損益率 -1.77% 目標値 5%
こちらは、サヤ縮小となってきました。
まだマイナスですが、救われるペアがあって良かったです。
ボリンジャーの上限で、天井を付けてくれた感じがする動きで
来週の展開に期待が持てそうな感じです。
[10/9 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2246.5 2174 3.23%
買 6301 コマツ 3379 3283 -2.84%
損益率 0.39% 目標値 5%
ペア名が今日から公開になります。
昨日から、一気に2%以上サヤが縮小してきています。
売り側の伊藤忠が、実はかぶっているのですが
逆張り狙いで仕掛けてみています。
伊藤忠かぶりが、どう出るか。
更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »アルプス電気(6770) vs アルパイン(6816)
2018年10月12日12日のサヤ取りデイトレですが
売り 6770 アルプス電気
買い 6816 アルパイン
を取り上げてみたいと思います。
相場が大きく動いたので、サヤとして歪みが出ています。
中には決算に紛れて動いているのがあるので
思ったよりてこずりましたが、こちらのペアで。
明日の相場の動きも分からないので
リスクがありそうだったら、手を出さないのがいいかも。
今日の寄りつきですが、アルプス電気が下落して
寄り付きからサヤが縮小する形に。
アルパインはたいした変動がなかったので
今日はエントリー見送りとなりました。
アメリカ市場が下げたので、日本も下落するかと思ったのですが
意外と落ち着いた動きだったので、その気持ちが
個別銘柄にあらわれた感じがします。
まあ、こんな相場なので、あえてリスクを避けてみました。
昨日の引けからだったら、全然良かったのですけどね。
更新: サヤ取り デイトレ | No Comments »ダウ平均は続けての急落も日経平均は103円高
2018年10月12日・日経平均株価 22,694円(+103)
・TOPIX 1,702.4ポイント(+0.5)
・東証1部出来高 16億8884万株
・同売買代金 3兆3416億円
・同値上がり1130銘柄、値下がり926銘柄、変わらず53銘柄
12日の日経平均は103円高となり反発、昨日の915円安を
若干取り戻しました。
昨日の米国市場はダウ平均が545ドル安と2日続けての
大幅安となった中、日経平均も前日比で200円以上安く寄付き。
しかし寄付き後は上昇し、前場そして後場の半ばまでは
若干のマイナス圏で推移。
その後、後場後半に前日比でプラスを回復し
そのまま値が伸び、103円高で取引を終えました。
上海指数が上昇に転じたことに加え
為替市場においても昨晩111円台に突入したドル/円が
東京時間は112円台で推移した結果
国内株式市場は米国市場のように2日続けての急落を
避ける事になりました。
日経平均採用銘柄の上昇率では
1位SUMCO(+8.37%)他、半導体銘柄中心に上昇しました。
また下落がきつかったソフトバンクグループも
上昇率8位(+4.63%)にランクインしました。
急落に見舞われた今週でしたが
金曜は上昇で取引を終えました。
本日の上昇が単なる戻しとなるのか
上昇に向けての再スタートとなるのか
来週の方向性に注目したいと思います。
2日続けて3指数揃っての大幅安に見舞われる
2018年10月12日・ダウ平均 25,052ドル(-545)
・S&P500 2,728.3ポイント(-57.3)
・ナスダック 7,329.0ポイント(-92.9)
11日も3指数揃っての大幅下落、昨日に比べ下落幅自体は縮まりましたが
それでもダウ平均は、545ドル安となりました。
昨日の米国株安は世界を一周し、本日の米国市場に
世界の注目が集まりました。
しかしながら押し目を入れるどころか
更なる下落に見舞われる事に。
米中貿易摩擦他、ファンダメンタル的な変化の無い中では
一旦始まった流れは、1日では止められない結果となりました。
ダウ平均は2か月半ぶりの安値で取引を終了しました。
ダウ平均採用銘柄は2日続けて全銘柄下落。
下落率では
2位エクソンモービル(-3.45%)
3位シェブロン(-3.40%)
と原油関連株が下落を牽引する形に。
原油価格が71ドル台にまで急落しており
原油関連株は株式市場全体が売られる中で
更に売り込まれる事になりました。
またドルインデックスも急落し
株安に加えてドル安の流れも同時に発生しました。
2日続けての株価急落に見舞われましたが
2か月半の上昇を戻したのみと言える値位置に留まっています。
更なる下落となるのか、さすがに止まるのか
明日金曜の取引に注目したいと思います。
急落時の連鎖反応
2018年10月12日今日も、相場が急落したときの話をしたいと思います。
相場急変は、いつもあるわけではないので
忘れないようにするためにも、覚えておいて欲しいことです。
相場の下落は、上昇に対して、圧倒的に足が早いです。
昨日は、日経平均が900円も下落することなりましたが
まず、日経平均が900円上昇することは、基本的にありません。
あるのは、急落した後の急反発で
あくまで下落した結果の戻りに過ぎません。
いきなり900円上昇するとかいうことは、まずありません。
それだけ見ても分かるように、上昇のスピードに対して
下落のスピードは非常に早いです。
10日掛けてコツコツと上昇してきた相場も
たった1日で急落して、戻ってしまうということもあります。
相場が急落した場合に知っておいて欲しいのは
連鎖的な下落反応が起こるということです。
これは先物や信用取引などの証拠金取引に関係しますが
相場が急に下がると、追い証が発生しやすくなります。
今回も、それなりの追い証が発生しているものと思います。
まあ、相場も相当上がっていたので
この局面で、買い持ちしている人がどのくらいか分かりませんが
局面から考えれば、まあそれほどひどくはないでしょう。
追い証が発生すると、追加で証拠金を入れる必要がありますが
現金が厳しいと、反対売買してポジションを手放したり
場合によっては、証券会社に強制的に反対売買させられます。
これが、第2弾の売り圧力となって確実にやってきます。
建玉の規模によるので何とも言えないですが
相場が急落した時点で、少し遅れてやってくる売り圧力です。
この売り圧力は、必ずやってくるものですが
運良く、相場の戻りの力が強ければ、吸収されることもあります。
戻りが強いかどうかに、大きく関わってきますが。
更新: 投資コラム | No Comments »急落時の連鎖反応
2018年10月12日今週もお疲れ様でした。
相場が大きく動いて、急に変化が出てきましたが
面白い相場になってきたのではないかと思います。
あまり、この変動に乗っかれている感じではないですが。
来週末からは、日本出張の予定が入っているので
1週間で、色々と片付けないといけない事があるのですが
なかなかヘビーな宿題が残っているので、来週も頑張ります!
■■ 投資コラム - 急落時の連鎖反応 ■■
今日も、相場が急落したときの話をしたいと思います。
相場急変は、いつもあるわけではないので
忘れないようにするためにも、覚えておいて欲しいことです。
相場の下落は、上昇に対して、圧倒的に足が早いです。
昨日は、日経平均が900円も下落することなりましたが
まず、日経平均が900円上昇することは、基本的にありません。
あるのは、急落した後の急反発で
あくまで下落した結果の戻りに過ぎません。
いきなり900円上昇するとかいうことは、まずありません。
それだけ見ても分かるように、上昇のスピードに対して
下落のスピードは非常に早いです。
10日掛けてコツコツと上昇してきた相場も
たった1日で急落して、戻ってしまうということもあります。
相場が急落した場合に知っておいて欲しいのは
連鎖的な下落反応が起こるということです。
これは先物や信用取引などの証拠金取引に関係しますが
相場が急に下がると、追い証が発生しやすくなります。
今回も、それなりの追い証が発生しているものと思います。
まあ、相場も相当上がっていたので
この局面で、買い持ちしている人がどのくらいか分かりませんが
局面から考えれば、まあそれほどひどくはないでしょう。
追い証が発生すると、追加で証拠金を入れる必要がありますが
現金が厳しいと、反対売買してポジションを手放したり
場合によっては、証券会社に強制的に反対売買させられます。
これが、第2弾の売り圧力となって確実にやってきます。
建玉の規模によるので何とも言えないですが
相場が急落した時点で、少し遅れてやってくる売り圧力です。
この売り圧力は、必ずやってくるものですが
運良く、相場の戻りの力が強ければ、吸収されることもあります。
戻りが強いかどうかに、大きく関わってきますが。
急落時の連鎖反応には、注意しておきましょう。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 2日続けて3指数揃っての大幅安に見舞われる ■■
・ダウ平均 25,052ドル(-545)
・S&P500 2,728.3ポイント(-57.3)
・ナスダック 7,329.0ポイント(-92.9)
11日も3指数揃っての大幅下落、昨日に比べ下落幅自体は縮まりましたが
それでもダウ平均は、545ドル安となりました。
昨日の米国株安は世界を一周し、本日の米国市場に
世界の注目が集まりました。
しかしながら押し目を入れるどころか
更なる下落に見舞われる事に。
米中貿易摩擦他、ファンダメンタル的な変化の無い中では
一旦始まった流れは、1日では止められない結果となりました。
ダウ平均は2か月半ぶりの安値で取引を終了しました。
ダウ平均採用銘柄は2日続けて全銘柄下落。
下落率では
2位エクソンモービル(-3.45%)
3位シェブロン(-3.40%)
と原油関連株が下落を牽引する形に。
原油価格が71ドル台にまで急落しており
原油関連株は株式市場全体が売られる中で
更に売り込まれる事になりました。
またドルインデックスも急落し
株安に加えてドル安の流れも同時に発生しました。
2日続けての株価急落に見舞われましたが
2か月半の上昇を戻したのみと言える値位置に留まっています。
更なる下落となるのか、さすがに止まるのか
明日金曜の取引に注目したいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - ダウ平均は続けての急落も日経平均は103円高 ■■
・日経平均株価 22,694円(+103)
・TOPIX 1,702.4ポイント(+0.5)
・東証1部出来高 16億8884万株
・同売買代金 3兆3416億円
・同値上がり1130銘柄、値下がり926銘柄、変わらず53銘柄
12日の日経平均は103円高となり反発、昨日の915円安を
若干取り戻しました。
昨日の米国市場はダウ平均が545ドル安と2日続けての
大幅安となった中、日経平均も前日比で200円以上安く寄付き。
しかし寄付き後は上昇し、前場そして後場の半ばまでは
若干のマイナス圏で推移。
その後、後場後半に前日比でプラスを回復し
そのまま値が伸び、103円高で取引を終えました。
上海指数が上昇に転じたことに加え
為替市場においても昨晩111円台に突入したドル/円が
東京時間は112円台で推移した結果
国内株式市場は米国市場のように2日続けての急落を
避ける事になりました。
日経平均採用銘柄の上昇率では
1位SUMCO(+8.37%)他、半導体銘柄中心に上昇しました。
また下落がきつかったソフトバンクグループも
上昇率8位(+4.63%)にランクインしました。
急落に見舞われた今週でしたが
金曜は上昇で取引を終えました。
本日の上昇が単なる戻しとなるのか
上昇に向けての再スタートとなるのか
来週の方向性に注目したいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - アルプス電気(6770) vs アルパイン(6816) ■■
12日のサヤ取りデイトレですが
売り 6770 アルプス電気
買い 6816 アルパイン
を取り上げてみたいと思います。
相場が大きく動いたので、サヤとして歪みが出ています。
中には決算に紛れて動いているのがあるので
思ったよりてこずりましたが、こちらのペアで。
明日の相場の動きも分からないので
リスクがありそうだったら、手を出さないのがいいかも。
今日の寄りつきですが、アルプス電気が下落して
寄り付きからサヤが縮小する形に。
アルパインはたいした変動がなかったので
今日はエントリー見送りとなりました。
アメリカ市場が下げたので、日本も下落するかと思ったのですが
意外と落ち着いた動きだったので、その気持ちが
個別銘柄にあらわれた感じがします。
まあ、こんな相場なので、あえてリスクを避けてみました。
昨日の引けからだったら、全然良かったのですけどね。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - タイミングの悪い決済 ■■
[9/18 寄り仕掛け ==> 10/12 寄り決済]
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 5411 JFE 2398.5 2455.5 -2.38%
買 6302 住友重 3775 3700 -1.99%
損益率 -4.36% 目標値 5%
寄り付きにて決済しました。
ただ、あまりタイミングが良くなったみたいで
仕掛けてから最悪の水準での決済になってしまいました。
タラレバですが、引けではサヤ縮小していたので
数値的には、良くないところでの決済。
まあ仕方ありませんが、ちょっと残念ですね。
[9/25 寄り仕掛け] 13営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8628 松井 1229 1168 4.96%
買 8766 東京海上 5639 5375 -4.68%
損益率 0.28% 目標値 5%
今日は、大きく動きました。
サヤ縮小一辺倒の流れから、少し変化が見られます。
ここで戻ってくれれば、まあ影響はないでしょうが
ちょっと不穏な動きが見て取れます。
ここまでがんばってきたので、最後まで踏ん張ってもらいましょう!
[10/3 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2244 2174 3.12%
買 3105 日清紡HD 1370 1303 -4.89%
損益率 -1.77% 目標値 5%
こちらは、サヤ縮小となってきました。
まだマイナスですが、救われるペアがあって良かったです。
ボリンジャーの上限で、天井を付けてくれた感じがする動きで
来週の展開に期待が持てそうな感じです。
[10/9 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2246.5 2174 3.23%
買 6301 コマツ 3379 3283 -2.84%
損益率 0.39% 目標値 5%
ペア名が今日から公開になります。
昨日から、一気に2%以上サヤが縮小してきています。
売り側の伊藤忠が、実はかぶっているのですが
逆張り狙いで仕掛けてみています。
伊藤忠かぶりが、どう出るか。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、1ペアが決済となりました。
まあ運悪く、マイナス決済とはなりましたが
相場変動の割には、サヤ取りとしては、いつも通り淡々と進んでいます。
相場は大きな動きがありますが
サヤ取りはサヤ取りで、じっくり取り組んでいきましょう。
日本とアメリカの動きがずれてきているので
どういう動きか読めないですが、それも楽しいところです。
週末は、子供の学校の文化祭のような行事があったり
不動産イベントにお呼ばれしていたりするので
週末も予定が一杯ですが、楽しく過ごしたいと思います。
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、また明日~
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2568号 10月12日版]
相場急変でのヘッジ
2018年10月11日[9/18 寄り仕掛け] 15営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 5411 JFE 2398.5 2483 -3.52%
買 6302 住友重 3775 3760 -0.40%
損益率 -3.92% 目標値 5%
結構サヤ拡大してしまってますね。
相場が急に動いたので、サヤがどうなったか気になりましたが
拡大の方向に動いてしまったようです。
これで15営業日になったので、明日の寄り付きにて決済です。
寄り付きがどう動くか分からないので、決済するまでドキドキです。
[9/25 寄り仕掛け] 12営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8628 松井 1229 1166 5.13%
買 8766 東京海上 5639 5486 -2.71%
損益率 2.41% 目標値 5%
こちらは、あまり動きがありませんでした。
相場が大きく動いたので
そういう意味では、安定した動きで良かったのかと思います。
ヘッジできているようなので、様子を見ていきましょう。
[10/3 寄り仕掛け] 6営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2244 2187.5 2.52%
買 3105 日清紡HD 1370 1300 -5.11%
損益率 -2.59% 目標値 5%
こちらも、ほぼ変わりませんでした。
サヤが上手くヘッジできてそうです。
綺麗にヘッジできているようなので
こちらも、相場を気にせずに取り組んでいけるペアです。
[10/9 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 8*** 2.63%
買 6*** -5.03%
利益率 -2.40% 目標値 5%
こちらは3日目ですが、サヤ拡大してしまいました。
相場に合わせて、ヘッジ仕切れなかったようです。
チャート的にも、想定レンジを超えてしまって
ちょっと崩れてしまっていますが
このあたりで何とか止まっておいて欲しいです。