- TOP
- 2018年
Archive for 2018
円安は進むのか?
2018年9月26日今週末は、マレーシアで仮想通貨セミナーです。
セミナー資料の準備しないといけないのですが
今のところ0ページで、全く進んでいないので
そろそろ作らないと、まずいなぁと思いながらも
色々と仕事が入って進められていません。
夏休みの宿題とかは、ギリギリになんとか仕上げるタイプなので
最後の追い込みに掛けたいと思います。
■■ 投資コラム - 円安は進むのか? ■■
急速な円安が進んでおり、為替が大きく動いています。
思い返せば、アベノミクスがスタートする前は
1ドル80円だったのが、急速に円安が進んで
120円くらいまでいったのを記憶しています。
どこまで円安が進むのか?と思っていましたが
120円くらいで止まって、今度は円高の流れに。
100円を割り込んだりすることもあり
円安の流れはどこに??
という感じではありました。
しばらく110円前後の動きが続いていましたが
その山が動き始めた感じがします。
とにかく、今はアメリカ中心に経済が回っています。
強いドルが堅調になってきて
今回のFOMCで、また利上げされることが確実視されています。
アメリカドルの金利が高まる中で
資金の流れが新興国から、アメリカドルに集中し
新興国通貨は、非常に厳しい状態が続いています。
日本円についても、同じような構図が見えてきました。
アメリカが利上げすると、2%を安定的に超えてきますが
日本は、相変わらずゼロ金利のままです。
安全資産としての日本円というのは健在ですが
金利差が開いてくると、安全資産もありますが
やはり金利で得られるメリットが大きくなってきます。
今日は、ドル円は113円を一時付けています。
久しぶりの円安の流れが見て取れます。
今後も円安の流れが続くようだと
輸出企業には有利に働いて、株価も強い動きが見られそうです。
アメリカの利上げと共に、日本は強い市場が見込まれそうです。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - FOMCでの金利引き上げを見据え債券利回りが上昇 ■■
・ダウ平均 26,492ドル(-69)
・S&P500 2,915.5ポイント(-3.8)
・ナスダック 8,007.4ポイント(+14.2)
25日はダウ平均が続落の一方で
ナスダック指数は続伸となり
対照的な値動きを見せました。
26日のFOMCでの金利引き上げ発表を控え
多くの投資家は様子見スタンス。
また米中貿易摩擦は高官協議が流れて
落とし所が全く見えない状況が続いています。
ダウ平均採用銘柄の下落銘柄では
1位インテル(-2.13%)となり、ナスダック指数が
上昇の中、インテルは売られました。
ただし上昇率3位にアップル(+0.63%)がランクイン。
ナスダック指数は続伸したものの
14.2ポイントの上昇に留まっており
ハイテク株が全体的に買われている状況ではありません。
周辺市場では原油価格(WTI)が72ドル台を
引き続き維持して、シェブロンが上昇率5位(+0.61%)となり
原油関連株が買われる展開。
また米国10年債の利回りが上昇して、一時3.11%と
5月以来の高値水準に。
FOMCでの金利引き上げを控えて
既に債券市場は金利上昇を迎えています。
明日の場中、FOMC後に金利引き上げが発表される見込みです。
政策金利引き上げが、各市場にどのような影響を与えるのか
注意深く見守りたいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 日経平均8連騰で24,000円を回復 ■■
・日経平均株価 24,033(+93)
・TOPIX 1,821.6ポイント(-0.7)
・東証1部出来高 14億8930万株
・同売買代金 2兆9670億円
・同値上がり1049銘柄、値下がり918銘柄、変わらず64銘柄
26日の日経平均は8営業日続けての上昇となり
遂に24,000円を終値でも回復。
1月以来、約8か月ぶりの24,000円回復となりました。
昨日の米国市場はFOMCでの政策金利引き上げ前で
小動きの展開且つダウ平均は下落。
日経平均の寄り付きは前日比マイナスでスタートしましたが
後場にはプラス圏に。
大きな上昇とはなりませんでしたが、ジリジリと上昇し
最終的には本日の最高値付近で取引を終えました。
また後場後半に24,000円を回復し、そのまま24,000円を
割れずに取引を終了しています。
為替市場ではドル/円が一時113円を回復。
しかしながら日経平均と異なりドル/円は
113円台の回復後すぐに下落し
112円台に押し戻されました。
本日晩のFOMC終了後に米国では政策金利の
引き上げが予定されています。
既に市場は織り込み済みですが
FOMCが市場の折り返し点となるケースが
過去何度も発生しています。
本日の日経平均24,000円回復がFOMC前の最後の上昇となるのか
それとも次なる上昇のための序章となるのか
明日以降の日経平均の方向に注目したいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - コーセー(4922) vs マツモトキヨシ(3088) ■■
26日のサヤ取りデイトレですが
売り 4922 コーセー
買い 3088 マツモトキヨシ
を取り上げてみたいと思います。
コーセーを中心に取り上げてみたのですが
資生堂ペアを最初考えていたのですが
相関性が高すぎてサヤが少なめだったので
インバウンドというテーマで、マツモトキヨシを取り上げました。
マツモトキヨシとも、結構相関性が高くて
自分でもビックリしたのですが、こちらで狙ってみます。
なお、あまりサヤはないので、安定ペアとしての狙いです。
さて、今日の寄りつきですが
どちらのペアも少し下落してのスタートとなりました。
コーセーが、思ったよりも安めに寄りついて
サヤとしては縮小しての寄り付きに。
寄り付きで損したかなぁと思っていたのですが
ラッキーにも、ちょうど10時くらいは、少しサヤ縮小して
0.5%くらいではありましたが、撤退できました。
ペアの動きとしては安定していましたが
1日の中で多少上下があったので、安定的にかつ
チャンスでは利益が取れた感じがします。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - 1ペア決済 全ペアがプラス ■■
[9/4 寄り仕掛け] 15営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2503 キリンHD 2758 2973 -7.80%
買 4151 協和キリン 1980 2142 8.18%
損益率 0.39% 目標値 5%
おおお。最終日に、サヤが戻ってくれて
なんとプラスにまで復帰してくれています!!
今日だけで、3%くらい戻ってくれていますね。
これで安心して、明日決済していけます。
まあまあのところで決済できそうなので、良い感じです。
[9/18 寄り仕掛け ==> 9/26 寄り決済]
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8002 丸紅 953 1016 -6.61%
買 8729 SONYFH 2234 2503 12.04%
損益率 5.43% 目標値 5%
寄り付きにて決済しました。
昨日よりも、さらに少し良い水準で決済となりました。
かなり良い感じでの決済になってくれたので
非常に嬉しい限りです。
こんなペアを、どんどんいれていきたいものですね!!
[9/18 寄り仕掛け] 6営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 5411 JFE 2398.5 2587.5 -7.88%
買 6302 住友重 3775 4055 7.42%
損益率 -0.46% 目標値 5%
こちらのペアも、1%以上戻ってきています。
まだマイナス圏ではありますが、良い感じの動きです。
順張りの動きが戻ってきてくれれば
良いチャンスが来そうな気がしますが
相場の動きから見るとどうでしょうかね。
[9/25 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 8*** 3.17%
買 8*** 0.07%
利益率 3.24% 目標値 5%
2日目ですが、一気にサヤ縮小してきました!!
順張りの流れに沿った形で
相場の流れに合わせての動きと言えると思います。
まだ2日目なので何とも言えませんが
良い感じに動いているので、期待が持てると思います!!
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、1ペアが決済となり
残ったペアも、全て今日はプラスに動く形となり
非常に気持ちの良い1日となりました。
全部、サヤが拡大する日もありますが
今日は久々に良い動きをしてくれました。
この流れが明日以降も続いてくれるといいですが。
空きペアができたので、また新しく考えて行きます。
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、また明日~
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2557号 9月26日版]
新ペアが確定ライン突破
2018年9月25日[9/4 寄り仕掛け] 14営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2503 キリンHD 2758 2976.5 -7.92%
買 4151 協和キリン 1980 2089 5.51%
損益率 -2.42% 目標値 5%
15営業日が近いのに、サヤ拡大してしまいました。
日経平均が上昇の一途をたどっているので
サヤとしても戻りのタイミングがありません。
このままの流れだと、ちょっと厳しいかなという感じですが
なんとか復活してくれるのを祈ります。
[9/18 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8002 丸紅 953 1025.5 -7.61%
買 8729 SONYFH 2234 2520 12.80%
損益率 5.19% 目標値 5%
おー。利益確定ラインを超えてきました!
5営業目という短期間ではありますが
サヤ縮小がばっちりハマってくれて、確定ラインです。
相場の流れは一方的ですが
ハマってくれるのもあれば、相殺されるので良い感じです。
明日の寄り付きにて決済していきます。
[9/18 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 5411 JFE 2398.5 2629.5 -9.63%
買 6302 住友重 3775 4065 7.68%
損益率 -1.95% 目標値 5%
ほぼ動きはありませんでした。
1つのペアが決済になって、こちらはサヤ拡大していなければ
全体的にはOKだと思うので、良しとしておきます。
明日以降の戻りに期待をしておきましょう。
[9/25 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 8*** 0.08%
買 8*** 0.25%
利益率 0.33% 目標値 5%
今日からの新規ペアになります。
流れが一方的なので、順張りペアから選択してみました。
そろそろ、相場も反転する可能性があるので
そういう意味では、ちょっと怖いのですが。
最近、相場が一方的に動くのが継続することが多いので
順張りでも、まだ十分行けるかなと思います。
タマホーム(1419) vs ミサワホーム(1722)
2018年9月25日25日のサヤ取りデイトレですが
売り 6482 ユーシン精機
買い 6481 THK
を取り上げてみたいと思います。
なかなか良いペアを取り上げたと思っているのですが
相関性が抜群のペアですが、ユーシン精機が10%上昇して
6%くらいサヤが開く形になっています。
デイトレでもいいですし、スイングに切り換えてでも
しばらく見ていきたいペアです。
寄り付きから、大きく動きを見せて
ユーシン精機が大きく下落してのスタートとなりました。
2.5%くらい下落しての動きだったので
ここで仕掛けるかどうか、かなり迷う動きだったと思います。
結果的には、寄り付き仕掛けでも、かなり取れたのですが
私は勇気がなく見送ってしまいました。
寄り付きで行けていれば、2%は余裕で取れたので
ペアの狙い目としては、完璧だったのではないかと思います。
ちなみに、まだスイングで見た時は
もう少しサヤが残っているようなので
まだもうちょっと見ても大丈夫だと思います。
日経平均7連騰となり24,000円目前の水準に
2018年9月25日・日経平均株価 23,940(+70)
・TOPIX 1,822.4ポイント(+18.4)
・東証1部出来高 18億3554万株
・同売買代金 3兆3881億円
・同値上がり1777銘柄、値下がり291銘柄、変わらず43銘柄
25日の日経平均は70円高となり、7営業日続けての上昇。
昨日の米国市場はダウ平均181ドル安となったものの
為替市場でドル/円が112円台後半に位置し円安傾向に。
寄り付き直後は週末比でマイナスとなりましたが
その後は上昇し終始週末比プラス圏で推移しました。
その結果、日経平均24,000円目前の水準に到達。
またドル/円は112.9円台を回復し、113円台が目前。
7月以来の高値圏の価格を維持しており
高値をブレイクして113円台入りが確定するか注目されます。
日経平均採用銘柄で見ると、下落率8位に
指数への影響度が高いファーストリテイリング(-2.50%)がランクイン。
ただし全体的には3兆円の売買代金を維持しながら上昇しており
良好な地合いとなっています。
今週は米国でFOMCが開催され、政策金利の引き上げが
予定されています。
よって26日のFOMC終了までは投資家は様子見スタンスを
取る事が予想されます。
明日は値動きが小さくなる可能性も
踏まえつつ、日経平均24,000円の到達を待ちたいと思います。
米中貿易摩擦激化によりダウ平均181ドル安
2018年9月25日・ダウ平均 26,562ドル(-181)
・S&P500 2,919.3ポイント(-10.3)
・ナスダック 7,993.2ポイント(+6.2)
24日はダウ平均が181ドル安の一方で、ナスダック指数は
6.2ポイント高となりまちまちの展開。
24日にトランプ政権が中国に対し追加関税を課して
中国も報復関税を発動。
米中貿易摩擦激化の中、今週はFOMCで金利引き上げが
予定されており、投資家はFOMCまでは様子見スタンス。
よって積極的に買う材料がない中で
ダウ平均は一気に下落することになりました。
ただしダウ平均採用の下落銘柄を見ると
1位ダウデュポン(-2.14%)
3位P&G(-1.81%)
4位J&J(-1.69%)
となり大型株やヘルスケア株が売られる展開に。
また原油価格の上昇を背景に原油関連株が買われました。
周辺市場では産油国が23日に増産を見送る決定を行い
原油価格(WTI)が一時72ドル台に上昇。
ただしWTIよりBRENTの上昇圧力が強くなっており
原油価格上昇の影響は欧州により生じる結果となっています。
今週は25-26日の日程でFOMCが開催され
利上げが予想されています。
FOMCでの利上げ発表までは停滞する値動きが予想されますが
利上げ後に各市場でトレンドに変化が生じる事になるのか
注意深く見守りたいと思います。
米中貿易戦争の行く末
2018年9月25日米中の貿易戦争は収まる感じはなく
むしろヒートアップしてきている感じです。
両国とも貿易規模が大きい事もあって
一歩も譲らない感じの動きになっています。
トランプさんの気質もあるので
アメリカ側は特に譲ることはないのでしょうね。
仕事柄、中国の人との関わりも多いのですが
貿易戦争の流れを受けて、中国国内の動きも変わってきています。
中国は、もともと世界の工場になっていますが
海外からの発注を受けて、中国で製造するというのが主流ですが
単に下請けという位置づけから、中国もどんどん技術力を付けています。
貿易戦争の流れを受けて、中国国内でも
アメリカからの脱却の流れが進んできています。
既に、中国の多くの企業は、アメリカ並みの技術を持っており
アメリカから脱却したとしても、十分な実力を付けており
中国が大きく台頭する可能性があります。
逆に、アメリカ国内での製造拠点はありますが
コスト的に、アメリカ国内は圧倒的に不利なので
もともと、アメリカが仕掛けた戦争ではありますが
アメリカ側が不利なように思います。
表面的には、関税などのところしか見えませんが
企業の動きや、物の流れが変わる兆しが見えており
世界経済の変化の入り口に差し掛かっているかも知れません。
表面的なところから、その裏の動きを読んでみると
流れを知るのには面白いと思います。
米中貿易戦争の行く末
2018年9月25日マレーシアに戻ってきました。
日本は3連休でしたが、マレーシアも日本もあまり連休の恩恵は受けられず
お休みの間に移動してしまっているので、お休み少なめです。
最近、来てる服がなんか小さいなぁと思って
日本に入ったときに、乾燥機を掛けているから
服が縮んでいるのかなと思っていたのですが
まあ、そんな都合の良い事はなく。。。
単に、自分に体重が増えていただけでした!
最近、出張続きで食べる事も多かったので
その影響だと思いますが、マレーシアで摂生しようと思います。
■■ 投資コラム - 米中貿易戦争の行く末 ■■
米中の貿易戦争は収まる感じはなく
むしろヒートアップしてきている感じです。
両国とも貿易規模が大きい事もあって
一歩も譲らない感じの動きになっています。
トランプさんの気質もあるので
アメリカ側は特に譲ることはないのでしょうね。
仕事柄、中国の人との関わりも多いのですが
貿易戦争の流れを受けて、中国国内の動きも変わってきています。
中国は、もともと世界の工場になっていますが
海外からの発注を受けて、中国で製造するというのが主流ですが
単に下請けという位置づけから、中国もどんどん技術力を付けています。
貿易戦争の流れを受けて、中国国内でも
アメリカからの脱却の流れが進んできています。
既に、中国の多くの企業は、アメリカ並みの技術を持っており
アメリカから脱却したとしても、十分な実力を付けており
中国が大きく台頭する可能性があります。
逆に、アメリカ国内での製造拠点はありますが
コスト的に、アメリカ国内は圧倒的に不利なので
もともと、アメリカが仕掛けた戦争ではありますが
アメリカ側が不利なように思います。
表面的には、関税などのところしか見えませんが
企業の動きや、物の流れが変わる兆しが見えており
世界経済の変化の入り口に差し掛かっているかも知れません。
表面的なところから、その裏の動きを読んでみると
流れを知るのには面白いと思います。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 米中貿易摩擦激化によりダウ平均181ドル安 ■■
・ダウ平均 26,562ドル(-181)
・S&P500 2,919.3ポイント(-10.3)
・ナスダック 7,993.2ポイント(+6.2)
24日はダウ平均が181ドル安の一方で、ナスダック指数は
6.2ポイント高となりまちまちの展開。
24日にトランプ政権が中国に対し追加関税を課して
中国も報復関税を発動。
米中貿易摩擦激化の中、今週はFOMCで金利引き上げが
予定されており、投資家はFOMCまでは様子見スタンス。
よって積極的に買う材料がない中で
ダウ平均は一気に下落することになりました。
ただしダウ平均採用の下落銘柄を見ると
1位ダウデュポン(-2.14%)
3位P&G(-1.81%)
4位J&J(-1.69%)
となり大型株やヘルスケア株が売られる展開に。
また原油価格の上昇を背景に原油関連株が買われました。
周辺市場では産油国が23日に増産を見送る決定を行い
原油価格(WTI)が一時72ドル台に上昇。
ただしWTIよりBRENTの上昇圧力が強くなっており
原油価格上昇の影響は欧州により生じる結果となっています。
今週は25-26日の日程でFOMCが開催され
利上げが予想されています。
FOMCでの利上げ発表までは停滞する値動きが予想されますが
利上げ後に各市場でトレンドに変化が生じる事になるのか
注意深く見守りたいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 日経平均7連騰となり24,000円目前の水準に ■■
・日経平均株価 23,940(+70)
・TOPIX 1,822.4ポイント(+18.4)
・東証1部出来高 18億3554万株
・同売買代金 3兆3881億円
・同値上がり1777銘柄、値下がり291銘柄、変わらず43銘柄
25日の日経平均は70円高となり、7営業日続けての上昇。
昨日の米国市場はダウ平均181ドル安となったものの
為替市場でドル/円が112円台後半に位置し円安傾向に。
寄り付き直後は週末比でマイナスとなりましたが
その後は上昇し終始週末比プラス圏で推移しました。
その結果、日経平均24,000円目前の水準に到達。
またドル/円は112.9円台を回復し、113円台が目前。
7月以来の高値圏の価格を維持しており
高値をブレイクして113円台入りが確定するか注目されます。
日経平均採用銘柄で見ると、下落率8位に
指数への影響度が高いファーストリテイリング(-2.50%)がランクイン。
ただし全体的には3兆円の売買代金を維持しながら上昇しており
良好な地合いとなっています。
今週は米国でFOMCが開催され、政策金利の引き上げが
予定されています。
よって26日のFOMC終了までは投資家は様子見スタンスを
取る事が予想されます。
明日は値動きが小さくなる可能性も
踏まえつつ、日経平均24,000円の到達を待ちたいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - タマホーム(1419) vs ミサワホーム(1722) ■■
25日のサヤ取りデイトレですが
売り 6482 ユーシン精機
買い 6481 THK
を取り上げてみたいと思います。
なかなか良いペアを取り上げたと思っているのですが
相関性が抜群のペアですが、ユーシン精機が10%上昇して
6%くらいサヤが開く形になっています。
デイトレでもいいですし、スイングに切り換えてでも
しばらく見ていきたいペアです。
寄り付きから、大きく動きを見せて
ユーシン精機が大きく下落してのスタートとなりました。
2.5%くらい下落しての動きだったので
ここで仕掛けるかどうか、かなり迷う動きだったと思います。
結果的には、寄り付き仕掛けでも、かなり取れたのですが
私は勇気がなく見送ってしまいました。
寄り付きで行けていれば、2%は余裕で取れたので
ペアの狙い目としては、完璧だったのではないかと思います。
ちなみに、まだスイングで見た時は
もう少しサヤが残っているようなので
まだもうちょっと見ても大丈夫だと思います。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - 新ペアが確定ライン突破 ■■
[9/4 寄り仕掛け] 14営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2503 キリンHD 2758 2976.5 -7.92%
買 4151 協和キリン 1980 2089 5.51%
損益率 -2.42% 目標値 5%
15営業日が近いのに、サヤ拡大してしまいました。
日経平均が上昇の一途をたどっているので
サヤとしても戻りのタイミングがありません。
このままの流れだと、ちょっと厳しいかなという感じですが
なんとか復活してくれるのを祈ります。
[9/18 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8002 丸紅 953 1025.5 -7.61%
買 8729 SONYFH 2234 2520 12.80%
損益率 5.19% 目標値 5%
おー。利益確定ラインを超えてきました!
5営業目という短期間ではありますが
サヤ縮小がばっちりハマってくれて、確定ラインです。
相場の流れは一方的ですが
ハマってくれるのもあれば、相殺されるので良い感じです。
明日の寄り付きにて決済していきます。
[9/18 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 5411 JFE 2398.5 2629.5 -9.63%
買 6302 住友重 3775 4065 7.68%
損益率 -1.95% 目標値 5%
ほぼ動きはありませんでした。
1つのペアが決済になって、こちらはサヤ拡大していなければ
全体的にはOKだと思うので、良しとしておきます。
明日以降の戻りに期待をしておきましょう。
[9/25 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 8*** 0.08%
買 8*** 0.25%
利益率 0.33% 目標値 5%
今日からの新規ペアになります。
流れが一方的なので、順張りペアから選択してみました。
そろそろ、相場も反転する可能性があるので
そういう意味では、ちょっと怖いのですが。
最近、相場が一方的に動くのが継続することが多いので
順張りでも、まだ十分行けるかなと思います。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、1ペアが確定ラインに。
そして、新しいペアをエントリーしました。
相場は強い動きが続いており
まったく調整局面が見えてきません。
為替も円安でサポートになっているので
もう少し強い動きが続くのではないかと思います。
今週で、9月も終わりになります。
あっという間に時間が過ぎてしまいますが、残りも頑張っていきましょう。
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、また明日~
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2556号 9月25日版]
新ペアが健闘
2018年9月21日[9/4 寄り仕掛け] 13営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2503 キリンHD 2758 2920 -5.87%
買 4151 協和キリン 1980 2084 5.25%
損益率 -0.62% 目標値 5%
良い感じに戻ってきていると思ったのですが
損益がマイナスになってしまいました。
こうなってしまうと、あの時に決済できていれば。。。
と後悔してしまいますが、あとの祭りですね。
最後まで見守っていきたいと思います。
[9/18 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8002 丸紅 953 1014 -6.40%
買 8729 SONYFH 2234 2477 10.88%
損益率 4.48% 目標値 5%
今日からペア名が公開になります。
かなりサヤが縮小となってくれて、利益確定に近づいています。
あと一息なんで、このままいって欲しいです!!
[9/18 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 5411 JFE 2398.5 2631.5 -9.71%
買 6302 住友重 3775 4070 7.81%
損益率 -1.90% 目標値 5%
こちらもペア名が公開になります。
動きとしては微妙なところ、順張りの割には
まだ流れに乗れていない感じがします。
相場は戻りの動きを強めているので
調整局面がこないと、流れ的には厳しいのでしょうか。
タマホーム(1419) vs ミサワホーム(1722)
2018年9月21日21日のサヤ取りデイトレですが
売り 1419 タマホーム
買い 1722 ミサワホーム
を取り上げてみたいと思います。
住宅関連で分かりやすいのですが
タマホームが急速に上昇してるのですが、材料はなさそう。
空売り銘柄として取り上げてみます。
ミサワホームは、非常に出来高は少ないのですが
タマホームとの相関性が良いので取り上げてみます。
他に流動性の高い銘柄があれば、それでもいいかと思います。
寄り付きですが、タマホームが少し高めに対して
ミサワホームが下げての寄り付きで
寄り付きからサヤ縮小しての寄りとなりました。
ここを攻めたかどうかで、結果はかなり変わっていました。
タマホームが寄りついてから、急速に下落となって
大きくサヤ縮小する形に
10時くらいの時点で、3%くらいサヤが縮小となって
なかなかのサヤとなりました。
ミサワホームは、出来高が少なかったので
あまり大きくは狙える感じではなかったのですが
サヤとしての狙い目は成功だったと言えるでしょう。
日経平均195円高となり6連騰を達成
2018年9月21日・日経平均株価 23,869(+195)
・TOPIX 1,804.0ポイント(+16.4)
・東証1部出来高 20億7835万株
・同売買代金 3兆9626億円
・同値上がり1591銘柄、値下がり465銘柄、変わらず63銘柄
21日の日経平均は195円高となり6営業日続けての上昇。
今週は全営業日で上昇の1週間となりました。
昨日の米国市場でダウ平均が史上最高値を更新し
株式市場のムードは良好の中で、日本市場の取引が開始。
寄付き時点で23,800円台を回復し、後場には23,900円台に
突入しました。
しかしながら取引終了に向け、週末特有の
売り注文により失速。
195円高とはなりましたが、23,900円の維持はできず
取引を終了しました。
株価の上昇と合わせ売買代金も上昇しており
3.9兆円台と4兆円目前の水準。
久しぶりの出来高を伴う上昇となりました。
また為替市場では昨晩よりドル/円が上昇しており
112円台半ばから東京時間は取引開始。
その後112円台後半にまで上昇し
株式市場の上昇を後押ししました。
7月の113円台の天井まであと一歩の水準です。
日本市場は来週も月曜が祝日であり
3連休となります。
連休明けに日経平均は24,000円を回復するのか。
ドル/円も円安が進展しているため
来週の上昇にも期待したいと思います。