2014年 サヤ取り利益率 85.35%達成
1年の最後ということで、サヤ取り公開ペアの成果を
振り返って行きたいと思います。
まず、2014年の利益率合計ですが
85.35%
と、良い数字を残すことができました。
メルマガを開始した2008年からの実績だと
2008年:42.1%
2009年:105.21%
2010年:56.44%
2011年:16.29%
2012年:31.58%
2013年:-2.29%
2014年:85.35%
となっており、2013年はマイナスの成果でしたが
今年は、しっかりとプラスの成果を残すことができました。
基本的に、マイナスになるような事はなく
続けて行けば、プラスを継続できることを示せたのが
サヤ取りの良さではないかと思います。
恒例の月別の成果の振り返りですが
1月 4.80%
2月 3.98%
3月 19.26%
4月 9.87%
5月 4.30%
6月 9.10%
7月 6.08%
8月 -1.95%
9月 7.17%
10月 4.85%
11月 29.32%
12月 -11.43%
今年は、ほぼ毎月コンスタントに成果を出していますが
12月は2桁のマイナスとなっており
これまた、黒田バズーカ第2弾の影響と思われます。
2013年の結果がマイナスだった要因が
日銀の第1弾の金融緩和で、一方的な相場が続いたこと。
サヤ取りは、周期的に開閉を繰り返すサヤを狙いますが
2013年は、上下の変動が少なく、一方的な上昇相場となり
サヤ取りが対応できませんでした。
今年の12月の相場も、急激な円安が進み、日経も急回復。
デジャブのように、同じ相場環境が繰り返されました。
しかし、今年は年初から相場は落ち着いた動きで
黒田バズーカ第2弾までは、ほぼレンジ内での動き。
この期間での貯金で、今年は逃げ切れた感じです。
サヤ取りの場合は、スイングトレードになりますし
月あたりにエントリーできるペアの数も限られるので
月単位で見て、プラス・マイナスの月が出るのは仕方ありません。
運悪く、マイナスの月から始まる人もいますし
いきなりプラスで絶好調のスタートを切る人もいます。
今年は、かなり安定した成果を出せていますが
月単位の細かい収支は気にせずに
年単位での成果を見ていくのが、投資のコツだと思います。
短期目線で見て、良い悪いを判断することなどできません。
サヤ取りの公開ペアは、既に7年の蓄積された実績がありますので
何よりも、この数字が安定性を物語っていると思います。
2015年は、どんな相場になるのか分かりませんが
今日という2014年の終わりも、まだまだ続くサヤ取りの中の
ほんの1つの点に過ぎません。
今をひとつの通過点としてして
また来年、サヤ取りでがんばっていきたいと思います!!
ブログランキングに参加しています。記事を読んでいただいたら、下のバナーをポチッとご協力お願いします。



