9月, 2014
IHI(7013) vs 日本ユニシス(8056)
2014年9月24日24日のサヤ取り デイトレペアですが
売り 7013 IHI
買い 8056 日本ユニシス
をもう1日狙って見ました。
22日も又割きの動きでしたので、引き続き面白いペアですし
取り返しにいきたいと思います。
落ち着いた寄り付きとなり、安心してエントリーできました。
その後は、若干動きはあったものの
サヤとしては、それほど目立った動きにはならず
ほぼトントンのところで、撤退となりました。
スイングで、じっくり見ていっても、面白い組合せです。
イオンがダイエーを完全子会社化
2014年9月24日24日の日本市場は、やや下落して引けています。
日経平均株価の終値は、38円安の16,167円と
月曜日に続いて、2営業日連続での下落となりました。
アメリカ市場が下落し、やや軟調な展開となりましたが
9月中間期末を迎えるにあたって
配当や優待狙いの買いが入ったこともあって
相場の下支えとなりました。
売買代金も2兆円を超え、堅調な地合は続いています。
16,000円を超えていますから、このくらいの下落は安定です。
引け後に、事前にニュースは流れていましたが
イオンがダイエーを完全子会社化すると発表し
ダイエーは上場廃止となります。
ちなみに、ダイエーは大幅下方修正も発表しています。
また、年内上場の噂があったLINEは、来年以降に先延ばしとなり
関連銘柄にも、失望売りが広がる形になっています。
JALには、個人情報流出を発表しており
落ち着いた相場の中で、いくつか材料は出ています。
為替相場は、1ドル108円の後半での取引で
一旦は落ち着いた形になっています。
過度な円安を懸念する見方もあり、110円を前にして
一旦は様子見になってきています。
今後も、為替の動きが、相場の動きを握ることになりますが
110円を試しにいくのかどうか。
もし、行かないのであれば、相場も一旦天井でしょうね。
欧州経済の停滞と地理学的リスク増加
2014年9月24日23日のアメリカ市場は、下落となりました。
ダウ平均の終値は、116ドル安の17,055ドルとなっています。
100ドル以上の下落となった要因がいくつかありますが
まずは、欧州相場が軟調に推移したことが大きな理由です。
ユーロ圏のPMIが発表になりましたが、主にフランスの経済活動が低下し
また、ドイツのPMIも低水準だったことから
欧州経済に対する不安が台頭し、アメリカ相場にも波及しました。
そしてもう一つが、アメリカ軍がシリアへの空爆を開始し
地理学的リスクが増大していることが理由です。
シリアへの空爆を受けて、原油価格が上昇しており
一種の懸念材料にもなっています。
アリババ上場が通り過ぎ、相場も落ち着いていますが
世界的な経済は変化を続けています。
欧州は、かなり経済の落ち込みが厳しくなっているので
負のループから抜け出せるかどうかが
今後のポイントになってくるかと思います。
日本常識 世界の非常識
2014年9月24日「日本の常識 世界の非常識」とは、良く言ったものです。
実際、日本の常識が世界で通用しないことは、たくさんあります。
今日の投資コラムは、ちょうど昨日不動産を見てきたので
日本とマレーシアでの不動産事情の違いでも書いてみます。
マレーシアの不動産に興味ある方や
既に購入されている方は、必見です(笑)
1. 不動産屋さんはない
日本だと、街中に不動産屋さんがありますが、マレーシアではありません。
家を買ったり売ったり、借りたり貸したりする場合は
日本では不動産屋さんに行くのが普通ですが
マレーシアでは不動産屋さんがないのです。
じゃあ、どうするか?というと、マレーシアではエージェントという人がいます。
マレーシアでは、不動産の売買、賃貸の仲介は個人の仕事なのです。
実際、不動産を取り扱っている人は、マレーシアで山ほどいます。
個人でもできるので、専業で不動産をやっている人もいれば
メインの仕事があって、サブで不動産という人もいます。
なので、仲介、賃貸などは、エージェントに声をかけて対応してもらいます。
2. 値段や物件情報が正しくない
日本では、不動産のチラシなどが、新聞広告に折り込まれてたりします。
50平米、築何年で、いくら?とか、間取りと共に書かれています。
そういえば、まずマレーシアでは、間取りを見ません。
だいたい、3ベッドルームとか、部屋の写真とかを掲載はしますが
間取りは、ほとんど見ることがありません。
何より、こうした広告に掲載されている情報は、かなり適当です。
値段も、わざと安く掲載しておいて、問い合わせが来るようにして
問い合わせがあったら「売り切れました~」と言って
もっと別の高い物件を紹介する・・・
とか、掲載写真と実際が一致しないとか・・・
あげれば色々ありますが、かなり適当!というのが正しいです。
マレーシアでは、全て自分の目で見て、直接会って価格交渉する。
ネットの情報なんかは、参考にはなりますが、鵜呑みするのはダメです。
3. 家が完成しても、すぐに住めない
日本では、不動産を購入したり、賃貸で借りたりすれば
すぐに住めるようになっているというのが普通です。
まあ、賃貸の場合は、大丈夫な場合が多いですが
家が完成してすぐの場合は、普通はすぐには住めないです。
日本だったら、家具を運びいれて、早速生活する!というのが普通ですが
マレーシアでは、物件引き渡しの方法が全く違うので
普通はすぐには住めません。
引き渡しされてから、初期の不具合修理をお願いして
それから、リフォームしないと無理です。
例えば、洗面台がないとか、お風呂がないとか
照明ポイントがないとか、電源が1つもないとか
物件によって違いはありますが、家具以前に必要なものがないです。
他にも、色々あって、書いているとキリがないのですが
日本の常識の世界だけで生活していると
面くらうことがたくさんあります。
まあ、それが楽しくもありますが
知らないと単にイライラする要因になってしまうので
世界の常識を知っておくことも、時には必要ですね。
常識の範囲内で生活するというのは、何とも楽なことです。
イオンがダイエーを完全子会社化
2014年9月24日日本は、昨日祝日でしたが、いかがお過ごしでしたか?
友達のFacebookの写真などを見ながら
色々出かけているのを見て、楽しそうでした。
マレーシアは、今週は普通の週でしたが
昨日は、マレーシアで購入していたコンドミニアムの1つが完成し
鍵の引き渡しに行ってきました。
完成したお部屋を見て、思ってたより良いできだったので
個人的には安心しました。
日本人から見たら、荒が大きすぎて不満足でしょうが
日本とマレーシアでは、あらゆる面で品質が違います。
どんな風に活用しようか、思案のしどころです。
【9月30日 投資における3つの掟 特別キャンペーン開催中】
投資で勝つための基本知識を集めたセミナーです。
http://mailt.biz/kbhc18079/110231
■■ 投資コラム - 日本常識 世界の非常識 ■■
「日本の常識 世界の非常識」とは、良く言ったものです。
実際、日本の常識が世界で通用しないことは、たくさんあります。
今日の投資コラムは、ちょうど昨日不動産を見てきたので
日本とマレーシアでの不動産事情の違いでも書いてみます。
マレーシアの不動産に興味ある方や
既に購入されている方は、必見です(笑)
1. 不動産屋さんはない
日本だと、街中に不動産屋さんがありますが、マレーシアではありません。
家を買ったり売ったり、借りたり貸したりする場合は
日本では不動産屋さんに行くのが普通ですが
マレーシアでは不動産屋さんがないのです。
じゃあ、どうするか?というと、マレーシアではエージェントという人がいます。
マレーシアでは、不動産の売買、賃貸の仲介は個人の仕事なのです。
実際、不動産を取り扱っている人は、マレーシアで山ほどいます。
個人でもできるので、専業で不動産をやっている人もいれば
メインの仕事があって、サブで不動産という人もいます。
なので、仲介、賃貸などは、エージェントに声をかけて対応してもらいます。
2. 値段や物件情報が正しくない
日本では、不動産のチラシなどが、新聞広告に折り込まれてたりします。
50平米、築何年で、いくら?とか、間取りと共に書かれています。
そういえば、まずマレーシアでは、間取りを見ません。
だいたい、3ベッドルームとか、部屋の写真とかを掲載はしますが
間取りは、ほとんど見ることがありません。
何より、こうした広告に掲載されている情報は、かなり適当です。
値段も、わざと安く掲載しておいて、問い合わせが来るようにして
問い合わせがあったら「売り切れました~」と言って
もっと別の高い物件を紹介する・・・
とか、掲載写真と実際が一致しないとか・・・
あげれば色々ありますが、かなり適当!というのが正しいです。
マレーシアでは、全て自分の目で見て、直接会って価格交渉する。
ネットの情報なんかは、参考にはなりますが、鵜呑みするのはダメです。
3. 家が完成しても、すぐに住めない
日本では、不動産を購入したり、賃貸で借りたりすれば
すぐに住めるようになっているというのが普通です。
まあ、賃貸の場合は、大丈夫な場合が多いですが
家が完成してすぐの場合は、普通はすぐには住めないです。
日本だったら、家具を運びいれて、早速生活する!というのが普通ですが
マレーシアでは、物件引き渡しの方法が全く違うので
普通はすぐには住めません。
引き渡しされてから、初期の不具合修理をお願いして
それから、リフォームしないと無理です。
例えば、洗面台がないとか、お風呂がないとか
照明ポイントがないとか、電源が1つもないとか
物件によって違いはありますが、家具以前に必要なものがないです。
他にも、色々あって、書いているとキリがないのですが
日本の常識の世界だけで生活していると
面くらうことがたくさんあります。
まあ、それが楽しくもありますが
知らないと単にイライラする要因になってしまうので
世界の常識を知っておくことも、時には必要ですね。
常識の範囲内で生活するというのは、何とも楽なことです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/210231
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 欧州経済の停滞と地理学的リスク増加 ■■
23日のアメリカ市場は、下落となりました。
ダウ平均の終値は、116ドル安の17,055ドルとなっています。
100ドル以上の下落となった要因がいくつかありますが
まずは、欧州相場が軟調に推移したことが大きな理由です。
ユーロ圏のPMIが発表になりましたが、主にフランスの経済活動が低下し
また、ドイツのPMIも低水準だったことから
欧州経済に対する不安が台頭し、アメリカ相場にも波及しました。
そしてもう一つが、アメリカ軍がシリアへの空爆を開始し
地理学的リスクが増大していることが理由です。
シリアへの空爆を受けて、原油価格が上昇しており
一種の懸念材料にもなっています。
アリババ上場が通り過ぎ、相場も落ち着いていますが
世界的な経済は変化を続けています。
欧州は、かなり経済の落ち込みが厳しくなっているので
負のループから抜け出せるかどうかが
今後のポイントになってくるかと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/310231
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - イオンがダイエーを完全子会社化 ■■
24日の日本市場は、やや下落して引けています。
日経平均株価の終値は、38円安の16,167円と
月曜日に続いて、2営業日連続での下落となりました。
アメリカ市場が下落し、やや軟調な展開となりましたが
9月中間期末を迎えるにあたって
配当や優待狙いの買いが入ったこともあって
相場の下支えとなりました。
売買代金も2兆円を超え、堅調な地合は続いています。
16,000円を超えていますから、このくらいの下落は安定です。
引け後に、事前にニュースは流れていましたが
イオンがダイエーを完全子会社化すると発表し
ダイエーは上場廃止となります。
ちなみに、ダイエーは大幅下方修正も発表しています。
また、年内上場の噂があったLINEは、来年以降に先延ばしとなり
関連銘柄にも、失望売りが広がる形になっています。
JALには、個人情報流出を発表しており
落ち着いた相場の中で、いくつか材料は出ています。
為替相場は、1ドル108円の後半での取引で
一旦は落ち着いた形になっています。
過度な円安を懸念する見方もあり、110円を前にして
一旦は様子見になってきています。
今後も、為替の動きが、相場の動きを握ることになりますが
110円を試しにいくのかどうか。
もし、行かないのであれば、相場も一旦天井でしょうね。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/410231
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - IHI(7013) vs 日本ユニシス(8056) ■■
「サヤ取り デイトレ」のコーナーです。
24日のサヤ取り デイトレペアですが
売り 7013 IHI
買い 8056 日本ユニシス
をもう1日狙って見ました。
22日も又割きの動きでしたので、引き続き面白いペアですし
取り返しにいきたいと思います。
落ち着いた寄り付きとなり、安心してエントリーできました。
その後は、若干動きはあったものの
サヤとしては、それほど目立った動きにはならず
ほぼトントンのところで、撤退となりました。
スイングで、じっくり見ていっても、面白い組合せです。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://mailt.biz/kbhc18079/510231
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
http://mailt.biz/kbhc18079/610231
■■ 公開サヤ取りペア - 日産化学ペア 明日確定へ ■■
[9/2 寄り仕掛け] 15営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4021 日産化 1,953 1,902 2.61%
買 4911 資生堂 1,944 1,849 -4.86%
利益率 -2.25% 目標値 5%
ほぼサヤに変化はありませんでした。
これで15営業日になりましたので、明日の寄り付きで決済します。
動きが見られず残念でしたが、寄り付きに少しでも、がんばってもらいたいです。
[9/11 寄り仕掛け] 8営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6503 三菱電 1,412 1,411 0.07%
買 5802 住友電 1,578 1,612 2.16%
利益率 2.23% 目標値 5%
引き続き、少しサヤ縮小してきています。
安定レンジの中で、今はしっかりと縮小トレンドで
目立った動きではないですが、ジワジワときています。
この調子で、安定的に良い方向に推移してくれることを願います。
[9/16 寄り仕掛け] 6営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4503 アステラス 1,593 1,615 -1.38%
買 2802 味の素 1,743 1,803 3.41%
利益率 2.03% 目標値 5%
確定ラインにかなり近いところにいたのですが
今日は、サヤが又割きになり、一気に拡大してしまいました。
アステラスがプラスだったので、かなり大きいです。
サヤチャート的に、確定タイミングを逃した感じもして
ちょっと心配ではありますが、様子を見守りたいと思います。
[9/19 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 8*** 0.79%
買 9*** -2.20%
利益率 -1.42% 目標値 0%
サヤとしては、ほぼ変わらずです。
まだ、今日もサヤの天井付近に位置していて
大きな拡大路線は、一旦止まった感じになっていますが
もう少し、トレンドを見極める必要がありそうです。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/710231
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
祝日があって、すっかり感覚がおかしくなっていますが
サヤ取りペアの方は、落ち着いた動きで
のーんびりした動きになっています。
為替も動きが落ち着いて来て、一旦相場も調整しそうな感じもあり
サヤ取りにとっては、再びチャンスになるかもしれません。
公開ペアも、1ペアは入れ替えになりますので
ここは相場の調整を狙って仕込みたいところです。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
利益確定ラインまで行けるか?!
2014年9月22日[9/2 寄り仕掛け] 14営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4021 日産化 1,953 1,902 2.61%
買 4911 資生堂 1,944 1,847 -4.97%
利益率 -2.35% 目標値 5%
少しサヤが戻してきましたが、もとのレンジに戻ったくらいで
あまり良い進展とは言えません。
これで14営業日目なので、少しでもプラスに近づいて
決済できれば良いかな?というムードになりました。
[9/11 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6503 三菱電 1,412 1,420 -0.53%
買 5802 住友電 1,578 1,616 2.41%
利益率 1.88% 目標値 5%
少しサヤ縮小して、利益拡大となりました。
ずっと想定レンジ内で動いてくれているペアです。
今は、ちょうどサヤ縮小方向に動き始めた感じなので
今回の勢いで、確定ラインまでいってもらいたいです。
[9/16 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4503 アステラス 1,593 1,596 -0.19%
買 2802 味の素 1,743 1,830 4.99%
利益率 4.80% 目標値 5%
あと一歩で確定ラインというところでしたが、少し届かず。
明後日以降に持ち越しとなりました。
サヤの動きとしては、引き続き良いトレンドなので
この調子でいけば、決済まで行けると思ってます。
確定が待ち遠しいです。
[9/19 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 8*** -0.66%
買 9*** -0.55%
利益率 -1.21% 目標値 0%
今日はサヤ拡大となっており、過去最大のサヤに近づいています。
最悪でも、この辺りが天井ではないかと見ているのですが
これで戻ってくれれば、全く問題ないと思ってます。
もう少し様子を見ていきたいと思います。
IHI(7013) vs 日本湯西区(8056)
2014年9月22日22日のサヤ取り デイトレペアですが
売り 6976 太陽誘電
買い 6502 東芝
売り 7013 IHI
買い 8056 日本ユニシス
と2ペアを取り上げてみました。
前者は、18日からの引き続きになりますが
まだサヤとしては拡大していたので、もう1日狙ってみるということで。
そして、もう一つがIHIとユニシスのペアです。
こちらは、少し前に売り買い逆で出ていたペアなのですが
IHIが大きく上昇している中で、ユニシスがマイナスと
19日の動きが又割きになっています。
久しぶりに、今日は相場的にも、寄り付きはやや安定した感じで
サヤ取りとしては板が見やすい日でした。
太陽誘電と東芝は引き続きですが、ちょっとエントリー。
IHIとユニシスもエントリーしてみて、今日はWで見てみました。
結果としては、太陽誘電と東芝1.5%くらいのプラスで
先週末にサヤが拡大した分くらいは、戻ってきています。
逆に、IHIとユニシスの方は、今日もサヤ拡大となっていて
1.5%くらいのマイナスで、合わせてトントンという感じでした。
2ペア同時に追ってみましたが、はっきりいってキツイです。
デイトレでサヤ2つを追いかけるというのは
環境的に難しいものがある印象を受けました。
株価は同時に4銘柄見られますが
サヤを見るのは難しく、デイトレは1ペアまでですね。
ソフトバンク下落 日経平均の重しに
2014年9月22日22日の日本市場は、反落して引けています。
日経平均株価の終値は、115円安の16,205円と
100円以上の下落での引けとなりました。
ただ、これまで上昇ペースが速かったこともあって
100円くらい下落したところで、あまり下がった気がしません。
アリババ上場で、大きく含み益が増えたソフトバンクですが
今日の相場は、材料出尽くしで大幅安となり
日経平均株価を62円も押し下げる方向に作用しました。
FOMCのイベント、スコットランドの住民投票
アリババの上昇など大きなイベント終わって
日本は、明日は祝日ということもあって、調整ムードになりました。
為替相場も、1ドル110円を前にして落ち着いていますが
1ドル109円前後での動きとなっており
引き続き、円安水準が継続する形となっています。
明日は、日本市場もお休みなので、のんびりした相場になりそうです。
アリババ初値92ドル
2014年9月22日19日のアメリカ市場は、再び続伸となりました。
ダウ平均の終値は、13ドル高の17,279ドルと
3日連続で、ダウ平均の最高値を更新しています。
相場としては、ほぼ横ばいの動きでしたが
過去最高値を更新しています。
19日の話題は、なんと言ってもアリババの上場です。
公開価格68ドルに対して、初値は92.7ドルと
公開価格を大幅に上回る初値を付けています。
一時は、99.70ドルと100ドルに迫る勢いで
人気が集中しているのが伺えました。
市場の反応としては、非常にポジティブな感じで
筆頭株主であるソフトバンクの含み益も
今回の上場、さらに高い初値のお陰で膨らんでいるようです。
ソフトバンクの含み益を、今後のスプリント買収後の展開など
どのように使って行くのかが楽しみです。
アリババが堅調な中で、CEO退任が伝わったオラクルが大幅安。
ヤフーも下落しており、他のハイテク関連が元気がありません。
アリババ上場の一大イベントが通り過ぎて
今後、相場はどのように動いていくでしょうか。
株主優待 中間期末近づく
2014年9月22日9月も終わりに近づいてきましたが
3月と9月は、ちょっと特別な月になります。
それは、何かというと・・・
「株主優待」を狙える月が、3月と9月末なのです。
株主優待そのものは、毎月何かしらの企業が出してますが
3月と9月に集中しています。
企業の決算が3月末というところが多いので
9月末は、その中間決算にあたるところで
このタイミングで、株主優待を設定しているところが多いです。
株主優待のタダ取りテクニックも
前にセミナーでご紹介させていただきましたが
しっかりと、優待を狙って行けば、固く稼げる方法です。
株主優待でかかるコストは、ほぼ計算できるので
あまりリスクも取る必要がなく稼げるのが
優待取りの面白いところです。
株主優待も、考え方は、サヤ取りの応用編になります。
1つの銘柄の売りと買いを同時に持つことで
優待だけが残るクロス取引を狙って行きます。
とりあえず、狙って見るしかない!のが、優待取りです。
9月末まで、あと少しだけ時間がありますので
どの銘柄を狙って行くか、今のうちの厳選しておきましょう。
追伸:
たくさんリクエストをいただくのですが・・・
株主優待セミナーのDVDを準備しているのですが
弊社の機械が物理的に壊れてしまって押してます。
次の3月末には、間に合わせるようにしますので、ご容赦ください。