1月, 2016
マイナスペアもサヤ反転の動き
2016年1月8日[12/29 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2914 JT 4393 4193 4.55%
買 2503 キリンHD 1629 1610.5 -1.14%
損益率 3.42% 目標値 5%
少しではありますが、さらにサヤ縮小しています。
仕掛け後から、割と堅調な動きが続いています。
ここまでくると、あとは一気に決めてもらいたい。
リバウンドの流れは、ちょっと避けたいですね。
[1/5 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8332 横浜銀 720.9 703.9 2.36%
買 7269 スズキ 3596 3471 -3.48%
損益率 -1.12% 目標値 5%
今日からペア名が公開になります。
サヤとしては、戻ってきており、損益も良い方向に。
天井を付けて戻り始めたかな?という感じで
この調子で動いてくれると
良い流れに、このペアもなりそうな気がします。
[1/7 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 9*** 2.47%
買 7*** -4.44%
利益率 -1.96% 目標値 5%
2日目になります。
昨日、一気にサヤが拡大して1日目が終わってしまい
幸先の悪いスタートになりましたが
今日はサヤが戻ってきてくれています。
といっても、まだマイナスは残ったままではありますが
とりあえず戻ってくれた事に安心しています。
このペアも、天井付けてくれていれば、それで良しです。
関西ペイント(4613) vs 日本ペイント(4612)
2016年1月8日8日のサヤ取りデイトレですが
売り 4613 関西ペイント
買い 4612 日本ペイント
を取り上げてみました。
日本ペイントが大幅に下げており、そこから狙って見ます。
このペアは、スイングでも見た事あるのですが
あまり個人的には相性が良くなくて
良いイメージがありません。。。。
でも、短期デイトレならいけるかな?ということで
イメージを払拭しにいきたいと思います。
デイトレよりも、中国市場の方が気になってしまう
前場の流れではありましたが・・・
日本ペイントが、やや安めの寄り付きとなり
寄り付きとしては、ラッキーな寄り付きに。
寄り後も、日本ペイントはやや弱めの動きで
サヤとしては、ちょっと拡大の時間の方が長かったですが
10時くらいに、ほぼゼロのところに戻り、撤退しました。
中国市場の動きが気になり、まあ早めに撤退。
日本市場は、まあどうでも良いというか、そんな気分でした。
こういう市場環境のときは、個別銘柄よりも
先物やオプションなどの、指数連動の方が分かりやすいです。
中国市場回復も日本市場は下落
2016年1月8日8日の日本市場は、5日続落となりました。
日経平均株価の終値は、69円安の17,697円となっています。
大発会から5日連続で下落するのは、戦後始めてだそうです。
確かに、なんか幸先の悪い年の始まりです。
注目の中国市場は、人民元の対ドル基準値が9営業ぶりに
元高に設定されたことを受けて、相場もプラス転換。
昨日は、サーキットブレーカー発動で混乱した市場も
サーキットブレーカー制度の撤回などもあり
中国市場は落ち着いた形になりました。
日本市場は、寄り付きはSQ算出となり通過しましたが
3連休に入ることもあって、ポジション調整が出やすく
結局日本市場は5日連続での下落で引けています。
こんな急変する相場で、3連休があるわけですから
あまりポジション持ちたくない気持ちも分かります。
SQ値は、17,420円01銭となっており、かなり安い水準です。
連休明けは、少しは戻しそうな気はしますが
今晩は雇用統計の発表もありますし、何とも読めない相場です。
こんだけ下げると、さすがに自律反発しそうですが
買いポジションで行くのは、やや勇気がいります。
やっぱり、サヤ取りですかね!!
商品価格下落 世界的金融危機の警告
2016年1月8日7日のアメリカ市場は、大幅続落となりました。
ダウ平均の終値は、392ドル安の16,514ドルと
この日も大幅安の相場に見舞われました。
アメリカ市場でも、中国でサーキットブレーカーが発動され
終日売買停止となったことで、動揺が広がりました。
原油価格も12年ぶりの安値となっており
銅価格も7年ぶりの安値となり、商品相場も大崩れ。
為替も、かなり顕著な動きが各通貨で見られ
異常な状態になっています。ドル円も117円になりましたし。
世界的な金融危機に直面しているという警告も出ており
市場が大きな不安の中にいる状態です。
個別銘柄では、ヤフーで10%の人員削減の報道が出ており
ヤフーやアリババが大幅安になっています。
全体では、とにかく中国市場次第という状況で
世界のマーケットの動きを握っていますが
なんせ、その中国の動きが怪しいので・・・
マーケットが動揺するのも仕方が無いという状況です。
サーキットブレーカー制度
2016年1月8日今日の投資コラムは、サーキットブレーカーについて。
投資家としては、旬なキーワードです。
今年から、中国市場でサーキットブレーカー制度が導入され
なんと導入初日から、サーキットブレーカーが働く事になり
そして、昨日も発動と、1週間で2回も発動されました。
もともと、サーキットブレーカーは
相場の急激な変動から、投資家を守るためにあり
一時売買を停止することで、投資家に冷静な判断を求めるため
売買できない時間を設けるためのものです。
日本の取引所グループでも導入されており
日経先物の動きで、短時間の間に約10%の値動きが断続的にあると
10分間の間、取引が中断されることになっています。
多くの人が記憶にあるところでは
2011年3月14日の、東日本大震災後の原発事故で
先物に売りが殺到して、サーキットブレーカーが発動しました。
今回、中国で導入されたサーキットブレーカーの制度では
5%の値動きがあった時点で、一時売買停止。
さらに動いて、7%まで到達すると、終日売買停止となるものです。
昨日の中国市場では、寄り付きからたったの30分の間に7%動き
終日売買停止に追い込まれることになりました。
まあ、一定期間売買できなくすることで
冷静に考えるということも可能かもしれませんが
どちらかというと、サーキットブレーカーが発動すると
むしろパニックに陥る事が多いように思います。
中国市場でも、まさにそのような状態で
売れるときに売っておこうという心理が働きます。
過去の経験から言えば、サーキットブレーカーが発動したら
さらに売られるんじゃないかと思います。
ちなみに、サーキットブレーカーは、急激な上昇でも発動しますが
これまで上昇で、サーキットブレーカーが発動したことはありません。
必ず急落の時にだけ、サーキットブレーカーが発動されます。
なお、今週の話題になった、中国のサーキットブレーカー制度は
早速撤回することが決まり、1週間ともたない制度になりました。
昨年から、市場に対して、色々な規制を出していますが
やればやるほど裏目に出るという・・・
なんとも、中国らしい相場環境が見られます。
滅多にないですが、こういう機会に
サーキットブレーカー制度について、勉強してみてはどうでしょう?
投資決断力をあげる秘訣
2016年1月7日マレーシアは、今日も暑い!!
日本は真冬だというのに、この暑さは厳しいです。
最近は、エアコンなしでは、厳しい暑さです。
今日、お客様から教えてもらったのですが
出雲大社のマレーシア支部が、マレーシアにあることを聞きました。
マレーシアで初詣なんてできないと思っていたので
(あるのは、モスクばっかりなので)
ちょっとお参りに行ってこようかと思います。
■■ 投資コラム - 投資判断力をあげる ■■
投資は、判断の連続です。
日頃の生活で、何かと後伸ばしにしようとする体質
「お金がたまったらやろう」
「時間に余裕ができたらやろう」
「もうちょっと知識を身につけたらやろう」
と、何かと決断を後伸ばしするのは簡単ですが
結局、この調子で物事を決断していると
全く前に進んでいきません。
投資においては、この楽観的な判断が致命的になります。
恐らく、後伸ばしにする体質というのは
決断することを避けるクセが付いているので
損切りが出来ない人というのは、判断力が鈍っていると思います。
普段から決断を後伸ばしするクセがあると
損切りの判断なんかも、後伸ばしになってしまいます。
デイトレだったりすれば、その日のうちには決断が必要で
強力な判断力が求められる、高度なスキルが必要です。
投資は、本当に判断の連続です。
仕掛けるのにも判断が必要ですし
決済、損切りには、さらに強い判断力(決断力)が必要です。
普段から、スパッと決断するクセを身につけると
寄り投資センスが身につけられると思います。
身近にできる決断力の測定方法があります。
それは、お昼のメニューを決める時に5秒以内に決める!!
たったこれだけの事です。
これだけでも、けっこう決断力の差が分かります。
あれがいい、これがいいと、いつまでも悩むことはできますが・・・
決断力がない人ほど、悩みに悩みます。
メニューの場合は、悩みに悩んだ末、選んだものが
思ったほどおいしくなかった・・・なんてことありませんか?
悩んだら、良い決断ができるかというと
必ずしもそうではなかったりします。
日頃から、判断力をアップする行動をこころがけることで
投資の成果にも違いが出てくるのではないでしょうか?
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/117011
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - FOMC議事録 デフレ懸念示す ■■
6日のアメリカ市場は、大幅下落となりました。
ダウ平均の終値は、252ドル安の16,906ドルと
17,000ドルを割り込んでの引けとなりました。
年明けから、世界のマーケットは大混乱となっています。
原油価格が下落して、再びエネルギー関連株が下落。
また、中国では、中央銀行が為替レートを元安に設定したことで
中国経済の減速懸念が台頭しています。
中国経済の懸念が、重くのしかかっています。
また、FOMCの議事録が公開になっています。
内容としては、利上げを決定した時の議事録になりますが
FRBとしては、インフレが止まってしまうことを懸念しており
今後の物価の流れを注視する形になるでしょう。
日本でも、過去にゼロ金利解除して、デフレに陥ったため
同じ轍を踏みたくないという警戒感があると思います。
アップルは、引き続き売られており
節目となる100ドルを一時割り込みました。
年明け早々、なかなか不安のぬぐえない滑り出しです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/217011
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 中国市場 再びサーキットブレーカー発動 ■■
7日の日本市場は、4日続落となりました。
日経平均株価の終値は、423円安の17,767円となっています。
まさに、日本市場は暴落という相場です。
前日のアメリカ市場が下げた事に加えて
何より中国経済に対する懸念が非常に強いです。
中国中央銀行が、人民元の基準値を5年ぶりの元安水準に設定したことで
急速に、中国経済に対する懸念が広がりました。
中国市場がオープンしてから、約30分くらいで7%下落し
今日もサーキットブレーカーが発動。
終日取引停止に追い込まれました。
為替相場は、1ドル117円台まで円高が進行。
急速にマーケットの雰囲気が悪くなりました。
中国市場が、終日取引停止に追い込まれたことは
非常にマーケットにインパクトがあり
この状況だと、なかなか押し目買いも入れにくいです。
さらに、日本市場は明日オプションSQを迎えることもあり
18,000円台をあっさりと割り込んでいます。
ナイトセッションでは、17,500円も一時割り込んでおり
下落のペースが半端なく進んでいます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/317011
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - 古河電工(5801) vs 新光電気工業(6967) ■■
7日のサヤ取りデイトレですが
売り 5801 古河電工
買い 6967 新光電気工業
をふたたび狙うことにしました。
このままでは、引き下がることが出来ません!!
6日も、3%くらいのサヤ拡大となっており
損失分を取り戻すリベンジ戦略としては十分です。
寄り付き時には、予想できませんでしが
今日の相場は、結果的には荒れには荒れて大変でした。
ただ、今日の寄りつきは、非常にラッキーな形で
古河電工が高寄り。
ちょっと不安も残りますが、寄りからエントリー。
サヤは、プラスとマイナスと変動しましたが
結果的には、1.5%くらいのプラスで決済できました。
昨日の損失分を全て取り戻すことはできませんでしが
まあ、とりあえずはリベンジ成功としておきます。
相場は大荒れでしたが、サヤ取りデイトレは
安定したヘッジ効果が得られており
こんな相場だからこそ、サヤ取りの良さが出ています。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://cap-ex.jp/Lh18079/417011
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
http://cap-ex.jp/Lh18079/517011
■■ 公開サヤ取りペア - 新規ペアも荒っぽいスタート ■■
[12/29 寄り仕掛け] 6営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2914 JT 4393 4243 3.41%
買 2503 キリンHD 1629 1628.5 -0.03%
損益率 3.38% 目標値 5%
ものすごく順調な流れになっています。
今日もサヤ縮小して、3%台の利益率にのせてきました。
相場の流れもあるのかもしれませんが
この調子で行ってくれれば、利益確定も近そうです。
[1/5 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 8*** -0.04%
買 7*** -2.81%
利益率 -2.85% 目標値 5%
こちらのペアも、サヤ縮小してくれて、初の縮小です。
まだ、マイナス幅はありますが、ポートフォリオとして改善しており
こちらも良い流れに向かいつつあります。
良い傾向になっていると思いますので、期待したいと思います。
[1/7 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 9*** 0.77%
買 7*** -3.68%
利益率 -2.91% 目標値 5%
今日からの新規仕掛けになります。
ただ、初日から、大きくサヤ拡大となってしまいました。
相場の影響を受けてしまったようですが
円高の流れが、このペアには効いたようです。
周期性はあると思っていますので
少し相場が落ち着いてくれば、戻ってくれると信じています。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/617011
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、今日から1ペア投入しました。
ただ、出だしはあまり良くなく、相場の荒波に揉まれています。
確定ラインに行くまで、どうなるか分かりませんから
様子を見届けていきたいと思います。
残り1ペア枠がありますが、明日は追加は見送り。
ちょっと相場の様子を見て、来週エントリーにしたいと思います。
明日は、金曜日になりますね。
SQもありますし、サーキットブレーカー後の
中国市場の動きも気になるところです。
ある意味動きがあって楽しい相場です。
明日も、相場を楽しんでいきましょう!!
今日もメルマガを読みいただきまして、ありがとうございました。
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
新規ペアも荒っぽいスタート
2016年1月7日[12/29 寄り仕掛け] 6営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2914 JT 4393 4243 3.41%
買 2503 キリンHD 1629 1628.5 -0.03%
損益率 3.38% 目標値 5%
ものすごく順調な流れになっています。
今日もサヤ縮小して、3%台の利益率にのせてきました。
相場の流れもあるのかもしれませんが
この調子で行ってくれれば、利益確定も近そうです。
[1/5 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 8*** -0.04%
買 7*** -2.81%
利益率 -2.85% 目標値 5%
こちらのペアも、サヤ縮小してくれて、初の縮小です。
まだ、マイナス幅はありますが、ポートフォリオとして改善しており
こちらも良い流れに向かいつつあります。
良い傾向になっていると思いますので、期待したいと思います。
[1/7 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 9*** 0.77%
買 7*** -3.68%
利益率 -2.91% 目標値 5%
今日からの新規仕掛けになります。
ただ、初日から、大きくサヤ拡大となってしまいました。
相場の影響を受けてしまったようですが
円高の流れが、このペアには効いたようです。
周期性はあると思っていますので
少し相場が落ち着いてくれば、戻ってくれると信じています。
古河電工(5801) vs 新光電気工業(6967)
2016年1月7日7日のサヤ取りデイトレですが
売り 5801 古河電工
買い 6967 新光電気工業
をふたたび狙うことにしました。
このままでは、引き下がることが出来ません!!
6日も、3%くらいのサヤ拡大となっており
損失分を取り戻すリベンジ戦略としては十分です。
寄り付き時には、予想できませんでしが
今日の相場は、結果的には荒れには荒れて大変でした。
ただ、今日の寄りつきは、非常にラッキーな形で
古河電工が高寄り。
ちょっと不安も残りますが、寄りからエントリー。
サヤは、プラスとマイナスと変動しましたが
結果的には、1.5%くらいのプラスで決済できました。
昨日の損失分を全て取り戻すことはできませんでしが
まあ、とりあえずはリベンジ成功としておきます。
相場は大荒れでしたが、サヤ取りデイトレは
安定したヘッジ効果が得られており
こんな相場だからこそ、サヤ取りの良さが出ています。
中国市場 再びサーキットブレーカー発動
2016年1月7日7日の日本市場は、4日続落となりました。
日経平均株価の終値は、423円安の17,767円となっています。
まさに、日本市場は暴落という相場です。
前日のアメリカ市場が下げた事に加えて
何より中国経済に対する懸念が非常に強いです。
中国中央銀行が、人民元の基準値を5年ぶりの元安水準に設定したことで
急速に、中国経済に対する懸念が広がりました。
中国市場がオープンしてから、約30分くらいで7%下落し
今日もサーキットブレーカーが発動。
終日取引停止に追い込まれました。
為替相場は、1ドル117円台まで円高が進行。
急速にマーケットの雰囲気が悪くなりました。
中国市場が、終日取引停止に追い込まれたことは
非常にマーケットにインパクトがあり
この状況だと、なかなか押し目買いも入れにくいです。
さらに、日本市場は明日オプションSQを迎えることもあり
18,000円台をあっさりと割り込んでいます。
ナイトセッションでは、17,500円も一時割り込んでおり
下落のペースが半端なく進んでいます。
FOMC議事録 デフレ懸念示す
2016年1月7日6日のアメリカ市場は、大幅下落となりました。
ダウ平均の終値は、252ドル安の16,906ドルと
17,000ドルを割り込んでの引けとなりました。
年明けから、世界のマーケットは大混乱となっています。
原油価格が下落して、再びエネルギー関連株が下落。
また、中国では、中央銀行が為替レートを元安に設定したことで
中国経済の減速懸念が台頭しています。
中国経済の懸念が、重くのしかかっています。
また、FOMCの議事録が公開になっています。
内容としては、利上げを決定した時の議事録になりますが
FRBとしては、インフレが止まってしまうことを懸念しており
今後の物価の流れを注視する形になるでしょう。
日本でも、過去にゼロ金利解除して、デフレに陥ったため
同じ轍を踏みたくないという警戒感があると思います。
アップルは、引き続き売られており
節目となる100ドルを一時割り込みました。
年明け早々、なかなか不安のぬぐえない滑り出しです。