9月, 2016
利益はすぐに使わない
2016年9月30日9月が終わりとなりました。
決算対応と、9月末という行事が重なってバタバタしましたが
ようやく大きな節目を乗り越えました。
ちょうど良いタイミングだったので、事務所のスタッフと夜は懇親会。
半期の振り返りや、次に向けての良い時間が取れました。
今日は土曜日ですが、打ち合わせが2件。
土日も働いている人がいるから、打ち合わせができるのですが
日本人は勤勉ですねぇ。
群馬の実家に戻ってきたので、一区切りで少しのんびりします。
■■ 投資コラム - 忘れた頃にやってくる税金 ■■
ちょうど9月末という節目を迎えたので
そこからの投資コラムに。
定期的にネタになることなのですが
弊社の会社決算の申告と納税期限が9月末だったので
ギリギリまで対応をしていました。
期限最終日に申告して、納税まで済ませるという
一大行事を乗り越えて、本当に一安心です。
決算の申告そのものは、まあいいのですが
一番心臓に悪いのが納税の処理。
会社だと、法人税、地方税、消費税など払わないと行けないのですが
1年分の収益をまとめて、弊社の場合は9月末までに納税です。
決算が締まらないと利益が決まらないので
いくら納税すればいいのか分からず、ギリギリまでドキドキします。
このときに、納税する現金が残っていないアウトなので
いくら現金が必要なのか分からないのが、ドキドキです。
個人でも、会社員の人は、毎月源泉徴収という形で税金が天引きされているので
仕組み的にもれなく徴収する仕組みができあがっています。
しかし、個人でも確定申告して納税するようなものは注意が必要です。
毎月儲かったとして、確定申告で、一気に納税しなければならない。
株式投資でも、源泉徴収なしの口座でやったりすると
このようなことが発生します。
人間、現金が手元にあったら使いたくなるというのが人情。
期末に納める税金を、ちゃんと蓄えておく意識がないと
無意識のうちに使ってしまいます。
いざという時に、納税する現金が足りないと困ります。
儲かったからといって、そのお金はすぐに使ってはいけません!!
ちゃんと、納税の事も考えて、蓄えを残しておきましょう。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/121031
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - ドイツ銀行 54億ドルで和解報道 ■■
30日のアメリカ市場が終わっています。
ダウ平均の終値は、164ドル高の18,308ドルとなってます。
ナスダックも42ドル高の5,312ドルでした。
ドイツ銀行のモーゲージ担保証券の不正販売問題で
最大140億ドルの支払いを要求されていたことから
ドイツ銀行の経営が不安視されていました。
54億ドルで和解に近づいたという報道から
ドイツ銀行の不安が軽減されたことで、金融株が回復しています。
OPECの減産合意から、原油価格も上昇しているため
エネルギー関連株も引き続き上昇しています。
金融・エネルギーと、相場の主力どころが堅調だったため
株価も堅調な伸びとなりました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/221031
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 9月期末 ドレッシング買い見られず ■■
30日の日本市場は、反落となりました。
日経平均株価の終値は、243円安の16,449円となっています。
29日の上昇分が打ち消しになっています。
売買代金は2兆461億円と、わずかながら2兆円超え。
ドイツ銀行が欧州市場で急落したことを受けて
世界的に金融セクターに対して慎重姿勢が高まりました。
また、為替市場が1ドル100円台への円高になったことで
こちらもマイナス要因として、相場を押し下げています。
9月末日ということで、半期末の買いやドレッシング買いも期待されましたが
出来高も、さほど盛り上がっておらず、特別な動きは見られませんでした。
来週からは、10月の相場に突入していきますが
1週目はアメリカでの雇用統計が予定されてはいますが
全体的には、あまり目立ったイベントは予定されていません。
個別材料を除いては、平穏な相場の月になりそうです。
あとは為替の動きですかね。
1ドル100円を割り込むような動きが出てくるようだと
やや波乱要素を含む可能性があります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/321031
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - 千代田化工建設(6366) vs 日揮(1963) ■■
30日のサヤ取りデイトレですが
売り 6366 千代田化工建設
買い 1963 日揮
を取り上げてみました。
石油プラント関連の銘柄で、エネルギー関連として上昇しています。
材料ありの組み合わせになります。
スイングで見たときのサヤの相関性も良いのですが
今は、そういう意味では、スイング基準でみると、サヤの開きがいまいちで
デイトレだったらいいかなという感じです。
寄り付きは、やや荒っぽい動きに。
前日に石油関連が大きく上昇していたこともあって
寄り付きは反落の動きに。
その幅が、寄り板の段階では安定せずに
寄り直後は読みにくい動きになりました。
寄り直後に若干もみ合ったあとは
サヤとしては、ほとんど落ち着いた動きに。
サヤの拡大も縮小もなく、均衡した動きでした。
寄りのタイミングによって、プラスになったかどうかというだけでした。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://binder-ex.com/Lh18079/421031
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
http://binder-ex.com/Lh18079/521031
■■ 公開サヤ取りペア - 厳しいポートフォリオ続く・・ ■■
[9/7 寄り仕掛け] 15営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9766 コナミ 3695 3895 -5.41%
買 4543 テルモ 3920 3925 0.13%
損益率 -5.29% 目標値 5%
寄り付きにて決済しました。
損切りラインの5%を最終的に超えてしまっており
結果的には、普通の損切りに。
終盤が股割きの動きが強く、サヤが開く結果になりました。
チャートも崩れ締まったので、まあ仕方ないかと思います。
[9/16 寄り仕掛け] 9営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2502 アサヒ 3595 3666 -1.97%
買 8304 あおぞら銀 351 347 -1.14%
損益率 -3.11% 目標値 5%
少しですがサヤ拡大となり、利益率もマイナス3%に。
少しの動きですが、1桁台が変わると、印象がだいぶ違います。
全体的に、サヤ拡大の動きを見せるペアが多く
このペアも苦しい展開になることが予想されます。
[9/27 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6326 クボタ 1494 1513.5 -1.31%
買 8802 菱地所 1809.5 1888 4.34%
損益率 3.03% 目標値 5%
今日からペア名が公開にります。
サヤが、一気に縮小してきており、昨日からは5%くらいのプラスに。
いきなり3%の利益率にまで回復してきました。
仕掛け後は、細かいニュースなど気にしても全く意味はなく
あとは投資ルールに従って動くだけ。
私の場合は、投資ルールに仕掛け後のニュースは判断にいれないので
ひたすら数字だけを追いかけるだけです。
サヤチャートも良い感じに戻ってきたので、一気に確定ライン超え期待です。
[9/30 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 1*** -0.22%
買 8*** -0.29%
利益率 -0.51% 目標値 5%
新規仕掛けのペアになります。
重複ペアになるのですが、サヤチャートが良かったので
仕掛けずにはいられませんでした。
売り側のペアは、ETFとして取り上げていますが
類似物であれば、他のETFや先物なんかでもOK
動き的には、高レバレッジを仕掛けていきたい感じです。
寄り付きが悪く、ややマイナスからのスタートですが
チャートの信頼が値するものであれば、気にしなくても大丈夫そうです。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/621031
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、今日から1ペアを追加しました。
重複しているペアもありますが、あくまでチャート重視。
損切りが出たりすると、考えを改めたくなる気持ちも分かりますが
全勝することはないので、気にせずに続けることが大事です。
10月相場に突入して、新しい展開に変わります。
アメリカ利上げも、決断まではしばらく時間が空きますし
大きな材料はなさそうな模様。
原油相場や為替の動きの方が、むしろ注目ですかね。
今年も残り少ない方になってきましたが
残りも、がんばっていきましょう!!
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、良い週末をお過ごしください。
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
厳しいポートフォリオ続く・・
2016年9月30日[9/7 寄り仕掛け] 15営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9766 コナミ 3695 3895 -5.41%
買 4543 テルモ 3920 3925 0.13%
損益率 -5.29% 目標値 5%
寄り付きにて決済しました。
損切りラインの5%を最終的に超えてしまっており
結果的には、普通の損切りに。
終盤が股割きの動きが強く、サヤが開く結果になりました。
チャートも崩れ締まったので、まあ仕方ないかと思います。
[9/16 寄り仕掛け] 9営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2502 アサヒ 3595 3666 -1.97%
買 8304 あおぞら銀 351 347 -1.14%
損益率 -3.11% 目標値 5%
少しですがサヤ拡大となり、利益率もマイナス3%に。
少しの動きですが、1桁台が変わると、印象がだいぶ違います。
全体的に、サヤ拡大の動きを見せるペアが多く
このペアも苦しい展開になることが予想されます。
[9/27 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6326 クボタ 1494 1513.5 -1.31%
買 8802 菱地所 1809.5 1888 4.34%
損益率 3.03% 目標値 5%
今日からペア名が公開にります。
サヤが、一気に縮小してきており、昨日からは5%くらいのプラスに。
いきなり3%の利益率にまで回復してきました。
仕掛け後は、細かいニュースなど気にしても全く意味はなく
あとは投資ルールに従って動くだけ。
私の場合は、投資ルールに仕掛け後のニュースは判断にいれないので
ひたすら数字だけを追いかけるだけです。
サヤチャートも良い感じに戻ってきたので、一気に確定ライン超え期待です。
[9/30 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 1*** -0.22%
買 8*** -0.29%
利益率 -0.51% 目標値 5%
新規仕掛けのペアになります。
重複ペアになるのですが、サヤチャートが良かったので
仕掛けずにはいられませんでした。
売り側のペアは、ETFとして取り上げていますが
類似物であれば、他のETFや先物なんかでもOK
動き的には、高レバレッジを仕掛けていきたい感じです。
寄り付きが悪く、ややマイナスからのスタートですが
チャートの信頼が値するものであれば、気にしなくても大丈夫そうです。
千代田化工建設(6366) vs 日揮(1963)
2016年9月30日30日のサヤ取りデイトレですが
売り 6366 千代田化工建設
買い 1963 日揮
を取り上げてみました。
石油プラント関連の銘柄で、エネルギー関連として上昇しています。
材料ありの組み合わせになります。
スイングで見たときのサヤの相関性も良いのですが
今は、そういう意味では、スイング基準でみると、サヤの開きがいまいちで
デイトレだったらいいかなという感じです。
寄り付きは、やや荒っぽい動きに。
前日に石油関連が大きく上昇していたこともあって
寄り付きは反落の動きに。
その幅が、寄り板の段階では安定せずに
寄り直後は読みにくい動きになりました。
寄り直後に若干もみ合ったあとは
サヤとしては、ほとんど落ち着いた動きに。
サヤの拡大も縮小もなく、均衡した動きでした。
寄りのタイミングによって、プラスになったかどうかというだけでした。
9月期末 ドレッシング買い見られず
2016年9月30日30日の日本市場は、反落となりました。
日経平均株価の終値は、243円安の16,449円となっています。
29日の上昇分が打ち消しになっています。
売買代金は2兆461億円と、わずかながら2兆円超え。
ドイツ銀行が欧州市場で急落したことを受けて
世界的に金融セクターに対して慎重姿勢が高まりました。
また、為替市場が1ドル100円台への円高になったことで
こちらもマイナス要因として、相場を押し下げています。
9月末日ということで、半期末の買いやドレッシング買いも期待されましたが
出来高も、さほど盛り上がっておらず、特別な動きは見られませんでした。
来週からは、10月の相場に突入していきますが
1週目はアメリカでの雇用統計が予定されてはいますが
全体的には、あまり目立ったイベントは予定されていません。
個別材料を除いては、平穏な相場の月になりそうです。
あとは為替の動きですかね。
1ドル100円を割り込むような動きが出てくるようだと
やや波乱要素を含む可能性があります。
ドイツ銀行 54億ドルで和解報道
2016年9月30日30日のアメリカ市場が終わっています。
ダウ平均の終値は、164ドル高の18,308ドルとなってます。
ナスダックも42ドル高の5,312ドルでした。
ドイツ銀行のモーゲージ担保証券の不正販売問題で
最大140億ドルの支払いを要求されていたことから
ドイツ銀行の経営が不安視されていました。
54億ドルで和解に近づいたという報道から
ドイツ銀行の不安が軽減されたことで、金融株が回復しています。
OPECの減産合意から、原油価格も上昇しているため
エネルギー関連株も引き続き上昇しています。
金融・エネルギーと、相場の主力どころが堅調だったため
株価も堅調な伸びとなりました。
忘れた頃にやってくる税金
2016年9月30日ちょうど9月末という節目を迎えたので
そこからの投資コラムに。
定期的にネタになることなのですが
弊社の会社決算の申告と納税期限が9月末だったので
ギリギリまで対応をしていました。
期限最終日に申告して、納税まで済ませるという
一大行事を乗り越えて、本当に一安心です。
決算の申告そのものは、まあいいのですが
一番心臓に悪いのが納税の処理。
会社だと、法人税、地方税、消費税など払わないと行けないのですが
1年分の収益をまとめて、弊社の場合は9月末までに納税です。
決算が締まらないと利益が決まらないので
いくら納税すればいいのか分からず、ギリギリまでドキドキします。
このときに、納税する現金が残っていないアウトなので
いくら現金が必要なのか分からないのが、ドキドキです。
個人でも、会社員の人は、毎月源泉徴収という形で税金が天引きされているので
仕組み的にもれなく徴収する仕組みができあがっています。
しかし、個人でも確定申告して納税するようなものは注意が必要です。
毎月儲かったとして、確定申告で、一気に納税しなければならない。
株式投資でも、源泉徴収なしの口座でやったりすると
このようなことが発生します。
人間、現金が手元にあったら使いたくなるというのが人情。
期末に納める税金を、ちゃんと蓄えておく意識がないと
無意識のうちに使ってしまいます。
いざという時に、納税する現金が足りないと困ります。
儲かったからといって、そのお金はすぐに使ってはいけません!!
ちゃんと、納税の事も考えて、蓄えを残しておきましょう。
厳しいポートフォリオ続く・・
2016年9月29日[9/7 寄り仕掛け] 15営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9766 コナミ 3695 3895 -5.41%
買 4543 テルモ 3920 3955 0.89%
損益率 -4.52% 目標値 5%
さらにマイナス幅が拡大となってしまっています。
最後の方で、かなり大きなマイナス幅になってしまって
さすがに、ここからの逆転劇は、相当難しそうです。
15営業日目になりましたので、明日の寄り付きにて決済していきます。
[9/16 寄り仕掛け] 8営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2502 アサヒ 3595 3699 -2.89%
買 8304 あおぞら銀 351 351 0.00%
損益率 -2.89% 目標値 5%
サヤは縮小してきていますが、まだ大きなマイナスです。
昨日のマイナスの動きが尾を引いている感じで
まだ、そう簡単に挽回という訳にはいかなさそう。
次の動きを待ちたいと思います。
[9/27 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 6*** -5.49%
買 8*** 3.18%
利益率 -2.31% 目標値 5%
こちらのペアは、サヤ拡大となっており
マイナス幅が、ちょっと大きめに動いています。
3日目ですが、あまり状況的には良くない感じに。
過去最大のサヤの位置を更新中となっています。。。。
日本石油開発帝石(1605) vs 石油資源開発(1662)
2016年9月29日29日のサヤ取りデイトレですが、
売り 1605 日本石油開発帝石
買い 1662 石油資源開発
を取り上げてみました。
OPEC減産を受けて、確実に動きがあると思われるセクター。
純粋に直近の動きと、昨日の株価の流れを比べて
差が少しでもあるところを選んでみました。
寄りつきから動いてしまう可能性があるので
そこだけは気がかりですが、注意してみたいと思います。
銘柄はあげさせていただきましたが、私はエントリー時間がなさそうなので
結果のみのレポートとさせていただきます。
今日の寄りつきは、予想通りの買い気配スタート。
それも、私の思った以上の上昇からのスタートとなりました。
寄りつきから、それぞれ6%くらい高くはじまり
寄り付きの位置が読みにくく、寄り勝負は難しいところ。
寄った後は、序盤はサヤには大きな動きはありませんでしたが
10時前からサヤ縮小の動きが表れて、お昼休みくらいには
2%くらいのプラスとなっています。
寄りを待ててエントリーできていれば
無難にサヤが抜けたような動きでした。
エネルギー関連株牽引
2016年9月29日29日の日本市場は大幅な上昇となりました。
日経平均株価の終値は、228円高の16,693円となっています。
東証1部の出来高は17億6092万株、売買代金は1兆8789億円。
当落銘柄数は値上がり1370銘柄、値下がり521銘柄、変わらず87銘柄。
昨晩発表された石油輸出国機構(OPEC)による暫定的な減産合意を受け
原油価格及びNY株式市場が上昇。
東京市場はその流れを受けてのスタートとなりました。
午前から買い先行でスタートした日経平均株価は、
前場の後半一旦値動きが落ち着くも
後場より再び買いが進み14時過ぎに16,756円の日中最高値をつけ
引けにかけて値が下がり16,693円にて着地。
終日買いムードの東京市場でしたが
売買代金は2兆円を超えておらず、投資家は未だ様子見、という姿勢がうかがえます。
全体的には自動車や電機、銀行など時価総額の大きい銘柄を中心に値上がり。
ただし東証1部値上がり率上位には、7位石油資源開発(1662)+8.84%
10位三井海洋開発(6269)+7.15%といった、石油関連銘柄も名前を連ねています。
アメリカも日本市場も、エネルギー関連株が人気です。
なお、日経平均株価の上昇とともに、ドル円相場も大きく円安に。
午前101円付近でスタートするも
東京市場終了の15時頃には101円70銭台にまで円安が進みました。
100円を割りそうで、なかなか割ってはきません。。。
OPECが8年ぶりとなる減産合意
2016年9月29日28日のアメリカ市場は、お伝えしている通りです。
ダウ平均の終値は、110ドル高の18,339ドルとなりました。
28日は石油輸出国機構(OPEC)が8年ぶりとなる減産で暫定合意し。
内容としては、日量3,250万バレル(現在3,324万バレル)にするというもの。
これまで何度も肩透かしを受けていた市場は、まさかの減産合意に原油価格が急騰。
WTI(北米原油先物)は45ドル付近から47ドル台半ばに
BRENT(ロンドン原油先物)は46ドル付近から49ドル台半ばまで上昇しました。
そして原油の上昇につられるように、エネルギー銘柄も上昇。
ダウ平均は大型銘柄であるエネルギー銘柄の値動きに大きく影響を受けるため
結果的にダウも値を上げることに。
なお、
エクソンモービル(+4.40%)
シェブロン(+3.20%)
の石油大手2社の値上がりが、
ダウ値上がり貢献度の2位と3位を占める結果となっています。
また原油価格の急騰を受け
原油価格と逆相関の傾向があるUSD/CADも大幅に下落しています。
28日はFRBイエレン議長の議会証言が開催されました。
イエレン議長は、これまで通り年内利上げの可能性を示唆。
引き続き、米国の年内の利上げ可能性に留意する必要があります。