預かり資産保護の原則
昨日に続いて、今日もコインチェック関連の話題です。
株式投資も同じですが、顧客からの預かり資産は
分別管理されるというのが大原則になります。
分別管理というのは、顧客から預かったお金については
事業とはまったく別に管理・維持しなければいけないということです。
これは、金融系の業務であれば、大大大原則です。
なので、仮に証券会社が大赤字だったとしても
顧客資産が傷つくことはありません。
顧客資産に手を付けてしまうことは、タブーなのです。
事業用資金と顧客資金は、厳密に分けて管理されています。
今回のコインチェック事件で
日本円の引き出しが再開されました。
2月13日の1日だけで、401億円が出金されたようです。
これを聞いて、倒産するんじゃないか?
という声が聞こえてくるのですが
顧客預かり資産を分別管理している限り
資金をたくさん引き出される事が、会社の危機には直結しません。
まあ、取引が減れば手数料が取れなくなるので
経営的にはマイナスにはなりますが
早く出金しないとお金がなくなるということはありません。
ネムの賠償金については、事業資金から
顧客預かりに振替ての対応になるのでしょう。
まったく問題がないわけではありませんが
顧客預かり資産の保全について分かっていれば
そんなに慌てる必要はありません。
ここは、基本中の基本なので
分別管理すらできていないようだったら
さすがに問題なので、そこまでではなさそうです。
ブログランキングに参加しています。記事を読んでいただいたら、下のバナーをポチッとご協力お願いします。



