携帯電話の値下げ
ドコモが携帯電話料金の2割~3割の値下げを発表しています。
もともと、総務省から価格引き下げの圧力があり
携帯電話会社は儲けすぎという批判はありました。
実際、会社の決算を見ていても非常に安定しており
収益性についても問題ありません。
還元できる体力は十分ある会社だったので
今回ドコモの判断に至るのかと思います。
私自身は、携帯については仕事として
プロフェッショナルとして色々見てきておりますが
確かに日本の大手キャリアの通信料金は高いのですが
格安SIMが出てから、通信料金はぐっと下がりました。
にもかかわらず、ほとんどの消費者は
あえて高いキャリアと契約をして携帯電話を使っています。
びっくりするくらい、もっと安くする方法があるのに
安くする選択肢をとろうとしていません。
一部の人にしか分からないとかあるのかもしれませんが
消費者の側にも問題はあるのかなと思います。
携帯電話については、既に必要なインフラになっていて
生活に必須となっています。
携帯電話料金の値下げは、消費者にとって良いことですが
これまた物価引き下げ圧力になる要因ですので
値下げした分が、別の消費に回るようになればいいのですが
そうでないと、脱デフレからさらに遠のきますね。
日本では、ものやサービスの値段が安くなるのは
歓迎されるべき事という風潮が当たり前になってきていますが
経済的にはデフレになるだけで、あまり良いことはありません。
脱デフレを目指すのであれば、政府も企業も
足並みを揃えるべきだと思うのですが
見てる感じでは、足並みは揃ってなさそうですね。。。
ブログランキングに参加しています。記事を読んでいただいたら、下のバナーをポチッとご協力お願いします。



