- TOP
- 2015年
Archive for 2015
少しダブってるけど新ペア投入
2015年10月13日[10/2 寄り仕掛け] 8営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4704 トレンド 4,260 4,395 -3.17%
買 8355 静岡銀 1,203 1,193 -0.83%
利益率 -4.00% 目標値 5%
良く分かりませんが、急にサヤが拡大しています。
静岡銀行が弱かったようですが、特に材料が出ている様子がなく。
サヤとしては、過去最大のところまで開いており
これまで、割と安定したレンジでの動きだったのですが
未知の領域にサヤが拡大してきています。
短期的な戻りは期待できると思っていますが
トレンドとして、一気の良い感じがきえてしまいました。
[10/8 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 4*** -2.78%
買 8*** -1.45%
利益率 -4.23% 目標値 5%
今日もサヤ拡大となっており、厳しいところに来ています。
値動きの大きいペアですが、まだサヤ拡大が止まっておらず
思ったよりも、サヤ拡大のペースが速いので
一気の損切りラインを超えてしまいそうな勢いです。
止まってくれれば、一気にチャンスがありそうな感じですが。
[10/9 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 9*** 0.09%
買 2*** 4.03%
利益率 4.12% 目標値 5%
こちらのペアは、全くの正反対で順調そのものです。
あと少しで確定ラインというところです。
なんか分かりませんが、ここのところ値動きが大きく
サヤの動きが、一気に動く傾向が強く出ています。
[10/13 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 4*** 0.11%
買 8*** -1.21%
利益率 -1.10% 目標値 5%
追加で1ペアをエントリーしました。
エントリーする気満々だったのですが
他のペアとかぶってる?!というのに気が付き
少し悩みましたが、チャートが良かったので、エントリーしてみることに。
外す時は、一気に外しそうな感じがありますが
ダブルで上手くいくって事もありますからね。
チャートは、非常に良いペアだと思います。
大林組(1802) vs 大成建設(1801)
2015年10月13日13日のサヤ取りデイトレは
売り 1802 大林組
買い 1801 大成建設
を取り上げてみました。
建設セクターが大商いとなっており
全体的に、大幅高な相場の流れとなっています。
そこに目を付けて、大林組と大成建設のサヤ狙いです。
9日のだけのサヤの大きさを見ると、それほど大きくないですが
相関性は高いですし、蓄積されているサヤがあるので
安定感重視としては面白いのではないかと思います。
今日は、私は朝から会議で、相場が見られなかったので
結果のみのレポートとなります。
寄り付きは、少しだけ大成建設の方が強かったでしょうか。
若干、サヤ縮小しての寄り付きとなっています。
寄り直後は、やや値動きが激しい感じでしたが
サヤとしては、ほぼ似たような動きです。
その後も、目立った動きはなかったようですが
サヤとしては、若干拡大気味に推移しました。
10時くらいの時点で見ると、1%くらいのマイナスで
思ったような成果は出ませんでした。
スイングに切り替えて、少しじっくり見ておいても
このペアの場合は、むしろ良いのではないかと思います。
シャープに産業改革機構の出資報道
2015年10月13日13日の日本市場は、反落となりました。
日経平均株価の終値は、203円安の18,234円となりました。
17,000円くらいから、相場の戻りが急ピッチだったこともあり
利益確定の売りが先行する形となりました。
9月の中国貿易統計で、輸入の数字が悪化しており
中国経済に対する懸念が出たことも影響しています。
また、原油相場が下落しており、外部要因による影響が出ました。
ファーストリテイリングが、ここ最近値動きが大きく
日経平均株価を大きく動かしています。
13日はソフトバンクも下落し、大型株が下落を主導しました。
大型株が動いているので、NT倍率も下落してきています。
シャープは、産業改革機構が出資するとの報道で上昇。
業績の上方修正を発表したジェイコムは、一時ストップ高になっています。
エネルギー下落も7日連続上昇
2015年10月13日日本は3連休だったので、今週はアメリカ主導の相場です。
12日のアメリカ市場は、続伸となりました。
ダウ平均の終値は、47ドル高の17,131ドルとなっています。
これで7日連続での上昇です。
原油価格が下落し、エネルギー関連株が下落しましたが
その他銘柄が広く買われ、続伸となりました。
利益確定売りが出そうな場面ではありましたが
思ったよりも、しっかりと値を保っている印象があります。
日本市場も同様の傾向が見られます。
決算発表がこれから本格化してくるにあたって
今後の相場は、個別企業の決算内容にかかってきます。
個別銘柄では、パソコン大手のデルが
記憶装置のEMCを670億ドルで買収すると発表しています。
また、臨床試験を中止した、イーライリリーは
約8%の大幅下落となっています。
投資を継続する力
2015年10月13日良く話題にするテーマではありますが「継続」です。
投資のやり方というは、色々な種類があります。
サヤ取りも、その優れた投資手法のひとつです。
でも、優れた投資手法だからといって
全ての人が、上手くいくかというと、そうではありません。
これは、技術的な問題ではなくて
人間のメンタル面が大きく影響してきます。
そういう意味では、投資はダイエットと同じなのです。
投資と同じで、ダイエットのやり方というのも
今の世の中色々な方法があります。
次々と新しいダイエットの方法が出てきては
古い方法が消えていく世の中です。
楽して痩せたい!というは、ダイエットの永遠のテーマです。
結局、ダイエットに成功できない人は
「続けられない・・・・」
というところで引っかかります。
ダイエットの方法が悪い訳ではなく
継続すれば成果は出るのですが
続けることが出来ないという、メンタル面が問題になります。
続ければ効果があると分かっていても
多くの人は続けるという行為が難しいです。
特に何か新しい事を始めて
それを毎日のように継続するというのは
これはものすごいパワーを必要とします。
投資も、ダイエットと全く同じなんですよね。
続ければ成果が出ると思っていても
継続するということが、とにかく難しいのです。
投資そのものの本質とは違ったところで
実行することの難しさというのがあります。
ダイエットができる人というのは
投資にも向いている体質かもしれませんね。
あなたの投資依存度は?
2015年10月9日金曜日になりました。日本は3連休になりますね。
今日も予定が多い1日ではありましたが
弊社のスタッフがマレーシアに遊びに来ているので
夜はオフィス近くで、一緒に夕飯にしました。
マレーシアに初めて来た人は、マレー料理を食べたいと思いますが
あんまり、日本人にはマレー料理は、美味しくはないので
どこに連れて行こうか、お店的には一番悩みます。
■■ 投資コラム - 自分で考える大切さ ■■
これまでの私の株式投資の歴史を振り返ると
・とりあえず証券会社の口座を開設
・当時の光通信などを買って見るも右肩下がりに乗っかる(笑)
・独学で色々勉強して試してみるが、上手くいかず
・投資顧問に手を出して、推奨銘柄を言いなりで買う。でも儲からず(笑)
・改めて自分で勉強。投資ルールの大切さを学ぶ。
・サヤ取り投資という方法に出会う
・自分でサヤ取りツールを作成
まあ、おおよそ、こんな感じです。
私の場合は、投資を始めて最初は
バブル崩壊から株式投資をスタートしたこともあり
何を買っても、儲かりませんでした。
今から考えれば、右肩下がりの経済の中ですから
儲からなくて当然ですが
私自身がIT関連の仕事をしていたこともあって
IT企業であれば、将来性があるのでは?と勝手に思っていました。
まあ、それはさておき。
投資をやっていると
・自分で勉強しようと思う気持ち
・楽して儲けようという気持ち
が順番にやってくるのではないかと思います。
最初は、自分で勉強したりしつつも
プロの推奨銘柄を買った方が楽ではないか?とか
楽に投資して儲けようという気持ちは必ず出てきます。
私の持論ですが、株式投資において
100%他人に依存する投資というのは、百害あって一理なしです。
相手の言われるがままに投資してみる。
それで儲かればいいですが、それで富を築いた人は聞いたことがないです。
儲からないと、本当に最悪です。
一気に信頼関係が失われてしまう。
それが投資の怖いところでもあります。
100%他人に依存して投資をしてしまうスタイルは
必ず避けなければいけないと思っています。
ミソとなるのは、この100%というところで
「常に自分で考える余地を持っておく」
というのが、とにかく大事だと思っています。
推奨銘柄に頼ったりするのも、楽する一つの方法ですが
何も分析などもせずに、100%推奨銘柄に乗っかるのは
100%依存する考え方です。
推奨銘柄でも、自分で考えて銘柄分析し
最終的に、自己判断で投資するのは、100%依存ではありません。
ただ、投資顧問が推奨する場合は、全部買うことを前提に
損益が考えられていたりするので、これまた厄介です。
とにかく、投資は自分で考える事を辞めてしまうと
全くダメになってしまうと思います。
サヤ取りくんのツールは、統計学に基づいた銘柄を抽出しますが
抽出された中から、どれを投資するのか考えるのは
あくまで投資家個人の最終判断になります。
最後、考える余地を必ず残すように、あえてしてあります。
そんな事言わずに、推奨銘柄をズバリ教えてくれ!
という要望は常にあるのですが
これをやってしまうと、お互いの為になりません。
ツールを駆使して、楽するところは楽をする。
最後、考えるところは、ちゃんと自分で考える。
100%依存するのではなく、自分で考えるという事こそが
何より投資で大切なのではないかと思います。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/115751
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - アルコア決算 期待外れスタート ■■
9日の相場が終わっていますので、9日の市場をお伝え致します。
9日のアメリカ市場は、小幅続伸となりました。
ダウ平均の終値は、33ドル高の17,084ドルとなっています。
17,000ドルを回復して、アメリカ市場も底から一時脱出していますが
下落トレンドが止まった訳ではありません。
アメリカでは、四半期決算発表がスタートしており
昨日発表になったアルコアが期待外れの決算で
約7%の下落となって決算がスタートしました。
決算発表がやや期待外れに終わったことで
来週の動きは、やや不安になる流れです。
市場予想も、今決算は全体的な弱めの予想になっているので
事実となると、ネガティブ要因となります。
一方で、昨日発表になったFOMCの議事録公開では
利上げに対しての慎重論が見て取れます。
利上げ時期が来年にずれ込むでのは?という見方から
こちらの方は、市場にはプラスに働いています。
駆け引きが難しい材料ではありますが
利上げを恵っての材料が、一番材料視されているようです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/215751
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - ファーストリテイリング下落の中、大幅反発 ■■
9日の日本市場は、急反発となりました
日経平均株価の終値は、297円高の18,438円となりました。
アジア市場の動きがしっかりした流れとなり
アメリカ市場も、17,000ドルを回復して安定していることから
安定した回復傾向となりました。
FOMC議事録公開で、利上げ時期先送り観測が高まっているのも
日本市場でもプラスとして解釈されています。
日本も決算発表の時期となってきていますが
先日、予想を下回る決算となったファーストリテイリングが
10%近くの大幅下落となりました。
日経平均株価にして、190円の押し下げ要因となったのですが
それでも、これだけ株価が回復したのには驚きです。
松屋も好決算発表となったのですが
こちらは材料出尽くしで大幅な下落となっており
小売りセクターは、全体的に売りが出やすくなっています。
SQ算出日となりましたが、精算値は18,137円50銭となっています。
3連休前としては、全体的に良くがんばりました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/315751
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - セブン&アイ(3382) vs イオン(8267) ■■
9日のサヤ取りデイトレは
売り 3382 セブン&アイ・ホールディングス
買い 8267 イオン
を取り上げてみました。
イオンに業績関連の材料があり、やや大きく下げています。
そこから狙って、相手にセブンを取り上げてみました。
イオンの材料をどのように解釈するかですが
ちょっと下げ過ぎでは?という見方をしています。
さて、9日の寄り付きですが、劇的な動きとなり
セブン&アイが、超大幅安からスタート。
デイトレとしては、全く成立しない寄り付きとなりました。
4%近くも下落して、サヤも当然一気に4%縮小です。
デイトレを見ていると、良くありがちなパターンですが
引けベースでサヤを見ると、ちょっとタイミングが遅すぎで
引けでエントリーできて、寄りで決済すると大幅に取れるパターンです。
要は、サヤはあるのですが、引け後にじっくり分析すれば
ここに美味しいサヤがあるのが、みんなにばれてしまうケースですね。
引け前での、一番狙いのデイトレについては
今後もやってみたいシステム化の第一要素になります。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://cap-ex.jp/Lh18079/415751
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
http://cap-ex.jp/Lh18079/515751
■■ 公開サヤ取りペア - 新ペア 早くもヘッジ効果抜群 ■■
[10/2 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4704 トレンド 4,260 4,400 -3.29%
買 8355 静岡銀 1,203 1,232 2.41%
利益率 -0.88% 目標値 5%
プラスに復帰したと思ったら、またマイナスに。
ぬか喜びに終わってしまいました。
なかなか、期待した通りの連続した動きになりません。
まあ、まだ折り返し地点ですので
引き続き様子を見ていきたいと思います。
[10/8 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 4*** -3.01%
買 8*** -0.28%
利益率 -3.29% 目標値 5%
昨日からのペアですが、今日は随分とサヤが拡大しました。
もともと、激しい動きのペアになりますが
ここまで一気にサヤが拡大するとは思っていませんでした。
早くもピンチに近くなっていますが
リバウンドするとすれば、その戻りも早そうなので
連休明けの相場を見届けます。
[10/9 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 9*** 0.55%
買 2*** 3.34%
利益率 3.89% 目標値 5%
3連休前なのですが、新規ペアとして入れて見ました。
これまた、やや上下幅があるペアになるのですが
ボラティリティがあるから、仕方ないかなとは思っています。
いきなり、こちらは大きくプラススタートになりますが
10/8仕掛けのペアと、真逆の動きになっており
早くもヘッジとしての効果が出ています。
ポートフォリオの大切さを実感できた瞬間です。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/615751
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、連休前ですが1ペア追加しました。
早速、追加ペアが良い感じにヘッジしてくれて
ポートフォリオとして、安定した成果になってくれています。
連休明けに、もうひとつ候補がありますので
窓を開けるとややこしくなってしまうのですが
順調にいけそうであれば、追加エントリーして4ペアにします。
日本は3連休で、気候的にも気持ちの良い時期ですね。
運動会もあるタイミングではないかと思います。
私は、週末は来客の予定があり、いつも通りに忙しく
月曜日の夕方からは、香港と中国への出張です。
火曜日のメルマガは、中国からの発信になるかと思います。
今日もメルマガを読んでいただきまして、ありがとうございました。
では、良い連休をお過ごしください!
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
新ペア 早くもヘッジ効果抜群
2015年10月9日[10/2 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4704 トレンド 4,260 4,400 -3.29%
買 8355 静岡銀 1,203 1,232 2.41%
利益率 -0.88% 目標値 5%
プラスに復帰したと思ったら、またマイナスに。
ぬか喜びに終わってしまいました。
なかなか、期待した通りの連続した動きになりません。
まあ、まだ折り返し地点ですので
引き続き様子を見ていきたいと思います。
[10/8 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 4*** -3.01%
買 8*** -0.28%
利益率 -3.29% 目標値 5%
昨日からのペアですが、今日は随分とサヤが拡大しました。
もともと、激しい動きのペアになりますが
ここまで一気にサヤが拡大するとは思っていませんでした。
早くもピンチに近くなっていますが
リバウンドするとすれば、その戻りも早そうなので
連休明けの相場を見届けます。
[10/9 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 9*** 0.55%
買 2*** 3.34%
利益率 3.89% 目標値 5%
3連休前なのですが、新規ペアとして入れて見ました。
これまた、やや上下幅があるペアになるのですが
ボラティリティがあるから、仕方ないかなとは思っています。
いきなり、こちらは大きくプラススタートになりますが
10/8仕掛けのペアと、真逆の動きになっており
早くもヘッジとしての効果が出ています。
ポートフォリオの大切さを実感できた瞬間です。
セブン&アイ(3382) vs イオン(8267)
2015年10月9日9日のサヤ取りデイトレは
売り 3382 セブン&アイ・ホールディングス
買い 8267 イオン
を取り上げてみました。
イオンに業績関連の材料があり、やや大きく下げています。
そこから狙って、相手にセブンを取り上げてみました。
イオンの材料をどのように解釈するかですが
ちょっと下げ過ぎでは?という見方をしています。
さて、9日の寄り付きですが、劇的な動きとなり
セブン&アイが、超大幅安からスタート。
デイトレとしては、全く成立しない寄り付きとなりました。
4%近くも下落して、サヤも当然一気に4%縮小です。
デイトレを見ていると、良くありがちなパターンですが
引けベースでサヤを見ると、ちょっとタイミングが遅すぎで
引けでエントリーできて、寄りで決済すると大幅に取れるパターンです。
要は、サヤはあるのですが、引け後にじっくり分析すれば
ここに美味しいサヤがあるのが、みんなにばれてしまうケースですね。
引け前での、一番狙いのデイトレについては
今後もやってみたいシステム化の第一要素になります。
ファーストリテイリング下落の中、大幅反発
2015年10月9日9日の日本市場は、急反発となりました
日経平均株価の終値は、297円高の18,438円となりました。
アジア市場の動きがしっかりした流れとなり
アメリカ市場も、17,000ドルを回復して安定していることから
安定した回復傾向となりました。
FOMC議事録公開で、利上げ時期先送り観測が高まっているのも
日本市場でもプラスとして解釈されています。
日本も決算発表の時期となってきていますが
先日、予想を下回る決算となったファーストリテイリングが
10%近くの大幅下落となりました。
日経平均株価にして、190円の押し下げ要因となったのですが
それでも、これだけ株価が回復したのには驚きです。
松屋も好決算発表となったのですが
こちらは材料出尽くしで大幅な下落となっており
小売りセクターは、全体的に売りが出やすくなっています。
SQ算出日となりましたが、精算値は18,137円50銭となっています。
3連休前としては、全体的に良くがんばりました。
アルコア決算 期待外れスタート
2015年10月9日9日の相場が終わっていますので、9日の市場をお伝え致します。
9日のアメリカ市場は、小幅続伸となりました。
ダウ平均の終値は、33ドル高の17,084ドルとなっています。
17,000ドルを回復して、アメリカ市場も底から一時脱出していますが
下落トレンドが止まった訳ではありません。
アメリカでは、四半期決算発表がスタートしており
昨日発表になったアルコアが期待外れの決算で
約7%の下落となって決算がスタートしました。
決算発表がやや期待外れに終わったことで
来週の動きは、やや不安になる流れです。
市場予想も、今決算は全体的な弱めの予想になっているので
事実となると、ネガティブ要因となります。
一方で、昨日発表になったFOMCの議事録公開では
利上げに対しての慎重論が見て取れます。
利上げ時期が来年にずれ込むでのは?という見方から
こちらの方は、市場にはプラスに働いています。
駆け引きが難しい材料ではありますが
利上げを恵っての材料が、一番材料視されているようです。