- TOP
- 2015年
Archive for 2015
1ペア決済 新ペア投入待ち
2015年9月28日[9/2 寄り仕掛け ==> 9/28 寄り決済]
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8304 あおぞら銀 423 431 -1.89%
買 1305 ダイワTOPIX 1,494 1,504 0.67%
利益率 -1.22% 目標値 5%
寄り付きにて決済しました。
良い寄り付きになったようで、かなりサヤは回復して決済。
この程度のマイナスであれば、良かったです。
次の波が来ているようなので、もう少し待ちたい気持ちもありますが
ここはルール通りに、素直に決済をしていって
次のペアに切り替えて行きたいと思います。
[9/8 寄り仕掛け] 12営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6752 パナソニック 1,246 1,253 -0.56%
買 6503 三菱電 1,131 1,117 -1.19%
利益率 -1.76% 目標値 5%
少しサヤ拡大となっています。
同業種なので、基本は安定した動きになっていますが
ここ最近の動きは、約半年間の動きとは
少し違う動きをしており、サヤの動きは読みにくくなっています。
とはいえ、あまりリスクがあるとは思えませんので
最後まで、じっくりと追いかけて行きたいと思います。
三井不動産(8801) vs 三菱地所(8802)
2015年9月28日28日のサヤ取りデイトレは
売り 8801 三井不動産
買い 8802 三菱地所
を取り上げてみました。
かなりの安定ペアになっているので
狙い目ではないかと思います。
2.5%くらいですが、サヤが開いていますので
狙いに行くには、良いタイミングではないかと思います。
寄り付きは、やや下落から両銘柄からスタート。
寄り付きとしては非常に安定した寄り付きで
デイトレとしては、仕掛けやすい動きでした。
その後、急速にプラスに転じたり、またマイナスになったり
個別銘柄の動きとしては、やや荒っぽい動きでしたが
サヤとしては、まったくと言って良い程動きませんでした。
結局、本当に少しだけプラスになった程度で
綺麗にヘッジされたサヤで、利益には繋がりませんでした。
底堅さとしては、サヤ取りの良さが出たと思います。
配当落ち日 じり貧の動き
2015年9月28日28日の日本市場は、下落となりました。
日経平均株価の終値は、235円安の17,645円となりました。
コラムにもありますように、配当落ち日となったため
日経平均株価としては、下落要素からのスタートとなりました。
先週末、追加金融緩和に対する期待感から
株価が買われる場面もありましたので
週を明けて、確定売りの流れになっています。
日経平均株価は、18,000円を割り込んで推移しており
やや嫌なムードでの動きになっています。
一旦は、二番底を付けたような動きになったものの
さらに割り込みそうな動きをしており
為替市場も、1ドル120円前後で、ほぼ動きが止まっており
円安への動きを見せてきません。
依然として、海外市場に振り回されやすい環境ですが
やや弱い相場になりそうな雰囲気になっています。
日経平均先物は、17,300円台での推移です。
米GDP確定値 年率3.9%増
2015年9月28日先週末、25日のアメリカ市場は、反発となりました。
ダウ平均の終値は、119ドル高の16,314ドルとなっています。
4月~6月のアメリカGDP確定値が発表になっており
年率換算で3.9%増と、改定値から0.2ポイント上方修正されました。
市場予想も上回る数字で、アメリカ経済の底堅さを伺わせます。
中国株式市場の影響は、ほぼなくなってきていますが
依然として、株価の動きはやや大きめに動いています。
過度なリスクはありませんが、適度に株価も動いており
それが、やや下振れ方向で動いていますので
じり貧の下落トレンドに入っているようです。
今週は、雇用統計の発表を控えてますので
重要イベントを前にした動きになってくると思います。
利上げは9月は見送りとなりましたが
利上げ時期を判断する上でも、重要なイベントになりますので
今月の数字も、注目が集まることと思います。
配当落ち日と日経平均
2015年9月28日今日は9月中間期末の配当落ち日となりました。
日経平均株価に換算すると
配当分として約110円分の価値が下落したことになります。
個別銘柄で言えば、配当落ち日には
配当予定の株価が下がることになっています。
例えば、1株あたり4円の配当金を出す銘柄は
先週末の終値に、4円分の配当が調整されます。
結局、この仕組みを知ってしまえば
期末だけに特定の銘柄を保有して
配当をもらうということは、ほとんど意味がありません。
株価がまったく動かなかったとしても
配当金分は、終値が調整されてしまいます。
つまり、配当金をもらった分、株価が下がる。
中立で考えると、まったく配当狙いは意味がありません。
配当金を狙うためには、中長期のポジション保持で
あくまで配当分はプラスとして入るように
戦略を練る必要がありますね。
毎回、配当落ち日関連には、似たようなネタを出していますが
今回は「配当金」について着目をしてみました。
安倍首相と黒田総裁の密談
2015年9月25日今週は、外出ばかりの1週間でした。
ようやく金曜日で、ちょっと落ち着いた気分ですが
事務作業が、非常に多くたまっています。
明日は、家族でお出かけするようなので、明日は仕事できないので
出張前に、色々と片付けていかないと。
週末は、ちょっと家族でお出かけする予定があるのですが
仕事が溜まっているので、そっちの方が気がかりでなりません。
■■ 投資コラム - シンプルなルールが勝つ ■■
サヤ取りの話をすると、いつも驚かれます。
一般的に、投資は難しいと思われているので
そのイメージが強いと、投資には手を出さない人が増えます。
投資の世界を難しく考え過ぎている人がいます。
でも、投資のやり方というのは、極めてシンプルなルールです。
かんたんにやっている程、勝てているという法則があります。
ついつい、投資を難しく考えてしまうと
難しい方向へ、投資の勉強が走っていきます。
サヤ取りのお客様からも、売買の判断ついて、色々聞かれます。
「売り銘柄が、ゴールデンクロスしているから・・・」
「売り残が多いから・・・」
など、様々な種類の質問を受けます。
答えはひとつで
「難しい話は全て抜きにして、銘柄を選んでください」
という事だけです。
複雑にしようと思えば、いくらでも条件は複雑に出来ます。
ただ、条件を複雑にしたところで、結果は大して変わりません。
実際には、少しは良くなるのかもしれませんが
複雑にした分、時間を割いた割には、結果が伴わないと思います。
条件を複雑したら、勝率100%に近づくイメージで
できるだけ良い条件を探して、確率を上げたいと思うのは
心理的には理解ができます。
しかし、実際に勝率100%に近い数字なんて、非現実的です。
所詮、確率半々の50%のところからスタートして
条件が少し良くなって55%になるとか、その程度の話です。
この程度の変化しかないので、勉強すればするほど
成果が伴わない現実を目にすることになると思います。
きっと、こういう方は多いのではないでしょうか?
努力が無駄だった訳ではなく、こういう体験をしたというのは貴重で
現実を見られる基礎データを、身をもって体感したということです。
とにかく、投資はシンプルに実施するのが一番です。
さて、サヤ取りのシンプルな投資方法は・・・
「サヤ取りくん」の指示に従って売買するだけです。
難しい事は考えずに、従うだけ。
余分な要素は、できるだけ排除する。
これが、最も効率の良い、サヤ取りのシンプルルールです。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/115551
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 次期大統領候補 医薬品引き下げ姿勢 ■■
24日の市場情報は、昨日お伝えしたので同様になります。
24日のダウ平均の終値は、78ドル安の16,201ドルとなりました。
シルバーウィーク前から見ると
ダウ平均は約400ドルくらいの下落となっていますので
そこそこ大きな値下がり率となっています。
24日は、キャタピラーが売上見通しを下方修正し
人員削減計画を発表したことが、市場の悪化を誘いました。
アメリカの経済に対して、リスク面が出た感じです。
日本がお休み間に、大きな動くとしては、フォルクスワーゲンです。
ご存じとは思いますが、排ガスの不正問題で
2兆円規模のペナルティを払うことになりそうです。
フォルクスワーゲンの社長は退任を発表しており
特に欧州の自動車関連株は、総崩れになっています。
今回の問題を受けて、他の自動車企業に対しても
検査を実施するとしており、まだ波紋が広がりそうな感じです。
規模が大きいだけに、ちょっと気になるところです。
来年の総選挙の時期有力候補である、ヒラリー・クリントン氏が
医薬品価格の引き下げに取り組む姿勢を見せたことで
医薬品セクターも売られております。
日本でも、安倍首相が新しい3本の矢を発表しましたが
政治の方向性は、大きく経済を左右することになるので
市場も敏感に動いたようです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/215551
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 安倍首相と黒田総裁の密談 ■■
26日の日本市場は、反発となりました。
日経平均株価の終値は、308円高の17,880円となりました。
ナイトセッションでは、17,000円に迫る勢いで下落しており
大台割れもあるか?という勢いだったのですが
かなり相場は戻しており、1日のレンジ(先物)は、大きくなっています。
今日は、9月中間期末配当取りとなりまして
それもあって、現物の買いが膨らんだことも影響しているようです。
最大の注目ポイントは、安倍首相と黒田総裁の会談が行われ
追加緩和への期待が持たれています。
GDP 600兆円を目指すことを正式に表明。
金融施策については、特に触れることはなく
むしろ、金融施策は既に一定の役割を果たしているとの認識でした。
ただ、黒田総裁との会談が行われる事で
何か次に向けての施策があるのではないか?との思惑が出ています。
朝方発表になった、消費者物価指数については
コアCPIは、0.1%のマイナスとなり、2年4ヶ月ぶりのマイナスとなりました。
ただ、エネルギーを除く指標では、0.8%のプラスとなっており
明らかに原油相場の下落が、消費価格の押し下げに響いている事になります。
アベノミクスが狙う、2%の物価目標には遠いですが
エネルギーを除けば、物価は上昇してきているというのは
数字からも読み取ることはできます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/315551
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - デンソー(6902) vs ジェイテクト(6473) ■■
25日のサヤ取りデイトレは
売り 6902 デンソー
買い 6473 ジェイテクト
を取り上げてみました。
自動車部品関連が大きく動いていますので
その中からの組み合わせで選んでいます。
フォルクスワーゲンの材料で動いていますので
リスクはあるペアになってしまいますが
5%のサヤを生んでいるので、狙い目とみています。
ややリスクがあるペアなので、無理はせずに。
今日は、両銘柄とも、やや買いで始まりましたが
サヤとしては、ほぼ同じくらいの寄り付きで
まずまず、安定した寄り付きとなりました。
寄り後、ややサヤが広がる場面もありましたが
その後は、サヤ縮小方向にトレンドが転換。
決済時は、約1%弱くらいの利益で確定しましたが
引けでは、3%くらいのサヤ縮小となっており
後場は、さらに美味しい展開になったようです。
リスクはあると思いましたが、狙い目としては成功でした。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://cap-ex.jp/Lh18079/415551
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
http://cap-ex.jp/Lh18079/515551
■■ 公開サヤ取りペア - 連休明け サヤ動きまちまち ■■
[9/2 寄り仕掛け] 15営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8304 あおぞら銀 423 439 -3.78%
買 1305 ダイワTOPIX 1,494 1,501 0.47%
利益率 -3.31% 目標値 5%
少し、リバウンドの動きで、サヤは戻ってきました。
それでも、まだマイナス3%台ですね。
これで15営業日経過しましたので、月曜日に決済していきます。
もうちょっと、良い水準で決済できると嬉しいですが。
[9/7 寄り仕掛け ==> 9/25 寄り決済]
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6971 京セラ 5,614 5,580 0.61%
買 5101 浜ゴム 1,997 2,098 5.06%
利益率 5.66% 目標値 5%
今日の寄りつきにて決済しました。
昨日から比べると、1%くらいサヤが拡大していますが
それでも5%台での利益確定ができたので、まあ良しとします。
本当は、もう少し狙いたい感じの動きですが
ポートフォリオに余裕がないので
順当に決済していくことにしました。
[9/8 寄り仕掛け] 11営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6752 パナソニック 1,246 1,262 -1.28%
買 6503 三菱電 1,131 1,131 0.04%
利益率 -1.24% 目標値 5%
サヤが戻ってきています。
チャートが良くなったとは思いませんが
15営業日目に向けて、最後のチャンスの波のような気がします。
上手く流れに乗れれば、非常にいいです。
最後のチャンスを待ってますよ~
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/615551
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、今日1ペア決済しました。
残ったペアは、マイナス損益になっていますが
今日は少し良い方向に動いたので
今後の動きに期待を持ちたいところです。
来週には、新しいペアも入れて行きたいと思います。
相場のボラティリティは、まだ大きい感じなのですが
サヤ取りの動きとしては安定しているので
適度に値動きがあって、面白い相場環境です。
しっかりと狙って行きたいと思います。
シルバーウィーク明けになりますが、がんばっていきましょう。
今日もメルマガを読んでいただきまして、ありがとうございました。
では、良い週末をお過ごしください。
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
連休明け サヤ動きまちまち
2015年9月25日[9/2 寄り仕掛け] 15営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8304 あおぞら銀 423 439 -3.78%
買 1305 ダイワTOPIX 1,494 1,501 0.47%
利益率 -3.31% 目標値 5%
少し、リバウンドの動きで、サヤは戻ってきました。
それでも、まだマイナス3%台ですね。
これで15営業日経過しましたので、月曜日に決済していきます。
もうちょっと、良い水準で決済できると嬉しいですが。
[9/7 寄り仕掛け ==> 9/25 寄り決済]
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6971 京セラ 5,614 5,580 0.61%
買 5101 浜ゴム 1,997 2,098 5.06%
利益率 5.66% 目標値 5%
今日の寄りつきにて決済しました。
昨日から比べると、1%くらいサヤが拡大していますが
それでも5%台での利益確定ができたので、まあ良しとします。
本当は、もう少し狙いたい感じの動きですが
ポートフォリオに余裕がないので
順当に決済していくことにしました。
[9/8 寄り仕掛け] 11営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6752 パナソニック 1,246 1,262 -1.28%
買 6503 三菱電 1,131 1,131 0.04%
利益率 -1.24% 目標値 5%
サヤが戻ってきています。
チャートが良くなったとは思いませんが
15営業日目に向けて、最後のチャンスの波のような気がします。
上手く流れに乗れれば、非常にいいです。
最後のチャンスを待ってますよ~
デンソー(6902) vs ジェイテクト(6473)
2015年9月25日25日のサヤ取りデイトレは
売り 6902 デンソー
買い 6473 ジェイテクト
を取り上げてみました。
自動車部品関連が大きく動いていますので
その中からの組み合わせで選んでいます。
フォルクスワーゲンの材料で動いていますので
リスクはあるペアになってしまいますが
5%のサヤを生んでいるので、狙い目とみています。
ややリスクがあるペアなので、無理はせずに。
今日は、両銘柄とも、やや買いで始まりましたが
サヤとしては、ほぼ同じくらいの寄り付きで
まずまず、安定した寄り付きとなりました。
寄り後、ややサヤが広がる場面もありましたが
その後は、サヤ縮小方向にトレンドが転換。
決済時は、約1%弱くらいの利益で確定しましたが
引けでは、3%くらいのサヤ縮小となっており
後場は、さらに美味しい展開になったようです。
リスクはあると思いましたが、狙い目としては成功でした。
安倍首相と黒田総裁の密談
2015年9月25日26日の日本市場は、反発となりました。
日経平均株価の終値は、308円高の17,880円となりました。
ナイトセッションでは、17,000円に迫る勢いで下落しており
大台割れもあるか?という勢いだったのですが
かなり相場は戻しており、1日のレンジ(先物)は、大きくなっています。
今日は、9月中間期末配当取りとなりまして
それもあって、現物の買いが膨らんだことも影響しているようです。
最大の注目ポイントは、安倍首相と黒田総裁の会談が行われ
追加緩和への期待が持たれています。
GDP 600兆円を目指すことを正式に表明。
金融施策については、特に触れることはなく
むしろ、金融施策は既に一定の役割を果たしているとの認識でした。
ただ、黒田総裁との会談が行われる事で
何か次に向けての施策があるのではないか?との思惑が出ています。
朝方発表になった、消費者物価指数については
コアCPIは、0.1%のマイナスとなり、2年4ヶ月ぶりのマイナスとなりました。
ただ、エネルギーを除く指標では、0.8%のプラスとなっており
明らかに原油相場の下落が、消費価格の押し下げに響いている事になります。
アベノミクスが狙う、2%の物価目標には遠いですが
エネルギーを除けば、物価は上昇してきているというのは
数字からも読み取ることはできます。
次期大統領候補 医薬品引き下げ姿勢
2015年9月25日24日の市場情報は、昨日お伝えしたので同様になります。
24日のダウ平均の終値は、78ドル安の16,201ドルとなりました。
シルバーウィーク前から見ると
ダウ平均は約400ドルくらいの下落となっていますので
そこそこ大きな値下がり率となっています。
24日は、キャタピラーが売上見通しを下方修正し
人員削減計画を発表したことが、市場の悪化を誘いました。
アメリカの経済に対して、リスク面が出た感じです。
日本がお休み間に、大きな動くとしては、フォルクスワーゲンです。
ご存じとは思いますが、排ガスの不正問題で
2兆円規模のペナルティを払うことになりそうです。
フォルクスワーゲンの社長は退任を発表しており
特に欧州の自動車関連株は、総崩れになっています。
今回の問題を受けて、他の自動車企業に対しても
検査を実施するとしており、まだ波紋が広がりそうな感じです。
規模が大きいだけに、ちょっと気になるところです。
来年の総選挙の時期有力候補である、ヒラリー・クリントン氏が
医薬品価格の引き下げに取り組む姿勢を見せたことで
医薬品セクターも売られております。
日本でも、安倍首相が新しい3本の矢を発表しましたが
政治の方向性は、大きく経済を左右することになるので
市場も敏感に動いたようです。