投資情報(ブログ) ブログ全文 投資コラム 世界株式市況 日本株式市況 サヤ取りデイトレ サヤ取り公開ペア サヤ取り投資 サヤ取りツール サヤ取り投資の特徴 投資実績 お客様の声 プレミアム版メルマガ    トライドリーム DVD・書籍 投資における3つの掟 デイトレセミナー 株主優待サヤ取りセミナー    投資セミナー セミナー開催予定 開催実績 講師紹介   

1月, 2016

一気にポートフォリオ改善

2016年1月22日

[1/5 寄り仕掛け] 12営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8332 横浜銀 720.9 642.6 10.86%
買 7269 スズキ 3596 3294 -8.40%
損益率 2.46% 目標値 5%

結構、サヤが戻ってきました。

日経平均株価が1000円上昇した割には、
それなりに安定した動きなのかもしれませんが
サヤとしては、方向に向かったので良しとします。

[1/7 寄り仕掛け] 11営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9602 東宝 3235 2890 10.66%
買 7201 日産自 1194.5 1103 -7.66%
損益率 3.00% 目標値 5%

こちらも、大幅にサヤ縮小となっています。

相場の影響もあるかもしれませんが、一気にサヤが動いており
良い方向への動きとなっています。

期待が持てる良い感じになってきました。

[1/13 寄り仕掛け] 8営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9437 NTTドコモ 2411.5 2327.5 3.48%
買 2914 JT 4220 4041 -4.24%
損益率 -0.76% 目標値 5%

ピンチだったペアですが、こちらも一気にサヤが戻り
0%に近いところまで戻ってきました。

今日は、一気にポートフォリオが改善しています。

更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »

フォスター電機(6794) vs パナソニック(6752)

2016年1月22日

22日のサヤ取りデイトレですが

売り 6794 フォスター電機
買い 6752 パナソニック

を取り上げてみました。

21日は、これだけ下げた中で、フォスター電機は上昇。
パナソニックと又割きの動きになっています。

しかも、特別な材料は出ていない様子。

こんな相場ですが、思ったより良いペアが見つかった感じです。

問題は、とにかく寄り付き。

寄り付きから窓をあけて動く日が多くて
なかなか、キレイに動けない状態になっています。

この日も、フォスター電機が買い気配で寄りつかず。

計算上は、フォスター電機の方が高くなりそうだったので
パナソニックの動きを見ながらも、寄りエントリー。
(パナソニックは、ザラバエントリー)

寄り後も、フォスター電機が、思ったよりも高い動きで
サヤが縮小するどころか、若干拡大気味の動き。

フォスター電機が、予想以上に強い動きでした。
ただ、粘り勝ちというか、若干のマイナスくらいで決済して
大きな痛手にはならずに済みました。

相場全体の動きが、このペアには、マッチしなかったのかもしれません。

更新: サヤ取り デイトレ | No Comments »

日経採用銘柄224銘柄が上昇

2016年1月22日

22日の日本市場は、大幅反発となりました。

日経平均株価の終値は、941円高の16,958円となっています。
一気に反発しており、1000円近くの急回復です。

寄り付きから、高く始まった日本市場ですが
しばらくは、+400円くらいのところで膠着状態。

自律反発の勢いが続くかが注目される相場でした。

まず、急反発のきっかけは、前日のECB理事会の決定について。
もともと、昨年末にECBが市場の期待を裏切る規模の金融緩和で
ユーロが下落したことが、ひとつのきっかけになっています。

今回のECB理事会では、追加緩和の期待を示しており
これが投資家心理を回復させる要因になっています。

そして、原油相場の急回復で、22日は一気に市況が回復しました。

日経平均採用銘柄では、住友大阪だけが下落で
残りの224銘柄は全て上昇と、全面高となっています。

ここ最近、日本市場の動きは、かなり特殊で
アメリカ市況との一定の連動性はあるのですが
ボラティリティが一番高い市況になっています。

今日も反発があるとは思いつつも、1000円近くも反発するとか
他国のマーケットと比べると異常な動きになっています。

先物への仕掛け的な売買が多く見られるため
まだまだ、ボラティリティの高い相場になることでしょう。

まだ、下押しする要素が多分にあり、警戒が必要です。

更新: 日本株式市況 | No Comments »

原油価格10%も大幅反発

2016年1月22日

22日の相場が終わっています。
22日のアメリカ市場は、反発となりました。

ダウ平均の終値は、210ドル高の16,093ドルとなりました。
16,000ドルを回復しての引けとなっています。

下落していた原油価格が上昇トレンドに転じており
北海ブレントが10%も上昇したことで、買い戻しが加速しました。

1バレル27ドルまで、一気に下落したことで
ここが底になった可能性はあります。

アップルが5%以上高くなっており、新型のiPhone7によって
株価が上昇する可能性を指摘しています。

世界的に株価が急落していることもあり
優良企業で、将来の価値上昇が見込めるところは
まさに今が押し目買いのタイミングです。

アメリカン・エキスプレスは、今期の決算見通しがふるわず
大幅な下落となっています。各種証券会社が格下げしています。

荒っぽい動きが続いていますが、そろそろ底になりそうな雰囲気。

原油価格が戻りを試していくのが、一時的な自律反発なのか。
原油価格の動きで、マーケットが左右されそうです。

更新: 世界株式市況 | No Comments »

USD/HKD ペッグ戦略 (その3)

2016年1月22日

意外と反響がある、USD/HKD破綻を前提とした戦略。
今日は、さらに第3弾として、投資コラムで取り上げます。

もうちょっと具体的な取引のやり方として。

22日のマーケットは、世界の相場全体が落ち着いた事で
USD/HKDも下落しています。

USD/HKD = 7.7960

の水準で取引を終えています。

この水準は、平常時の7.75前後のレートから比べると
0.5%くらい高い水準になっています。

7.75~7.85のレンジで見ると、ほぼ中間値まで
値段が下がってきています。

まだ、7.85にタッチする近くまで行っていないので
近々に、USD/HKDが破綻するという水準ではありません。

まず、この点は把握しておいていただきたいと思います。

ただ、USD/HKDのトレンドとしては、非常に苦しい状況で
中国元の切り下げで、HKDが安くなっているのに加え
アメリカでは、利上げの様相となっており
HKDもアメリカと同様に、利上げをしていかないと
ペッグが継続できない状態になっています。

なので、いずれペッグは守り切れないのでは?と言われています。

いずれはUSDとではなくて、中国元とのペッグの方が
お金の流れとしては現実的な訳です。

さて、背景は置いておき、具体的なエントリーの流れですが
これまた、エントリーできる水準によって、かなり違いがあります。

1. とりあえず、まずは証券口座の開設。
これがなくては始まりません。
オススメが、Xemarketの証券口座になります。

https://sayadori.org/link/XM

身分証明書のアップロードが必要になるので
免許証+電気料金明細などの住所を証明できるものをアップロードして
口座を有効化するようにしてください。

写真をアップロードするだけで手続き完了で
日本語で手続きできるので難しくはありません。

レバレッジは、今回の場合は、最高の888倍を選択するのが良いでしょう。

2. 売買ツールのダウンロードをしましょう。
色々なプラットフォームがありますが、MT4を使うのが一般的です。
MT4をダウンロードして、口座情報でログインすればOKです。

MetaTrader 4 (MT4)

3. 次に、口座にお金を入金します。
クレジットカードで入金するのが、一番楽だと思います。
いくら入れるかは、個人のお好みで。

4. MT4で売買をします。

細かいやり方は、先程のMT4のページに動画がたくさん掲載されていますので
MT4の使い方に慣れていない人は、そちらの動画を見てください。

使う銘柄は、USD/HKD Microという銘柄になります。

ポイントは、いくらエントリーするかです。

一か八かのギャンブルでエントリーするのだとしたら
7.7960のレートで、888倍レバレッジだとすると

10万円で、100単位くらいが限界目安だと思います。
これ以上になると、損切りに引っかかりやすくなります。

仮に、7.75近くまで一時的に下げてくるようだったら
もっと取引単位を増やして勝負可能です。

トレンド的に、7.75を割ってくるようなUSD/HKDは考えられないので
下限の方は、思いっきり勝負に行って良いと思っています。

あとは、時間と共に、結果を待つだけなのですが
スワップがマイナスなので、あまり長期戦には向きません。

長期戦を考えるのであれば、せめてスワップゼロになる証券会社の方が
取引はしやすいのではないかと思います。

かなり荒っぽいですが、取引のやり方や目安を書いてみました。

FXに馴染みのない人には、何かを書いているのか
全く訳が分からないのではないかと思います・・・

あくまで、ちょっと確率の良い宝くじみたいなものなので
やってみたいという人は、チャレンジしてみてください。

やりたいんだけど、やり方が良く分からん!!
という人は、ご連絡ください。

あまりに人数が多いようであれば、メニューとして考えます!

更新: 投資コラム | No Comments »

100万円が1億に化けるチャンス?!

2016年1月21日

相場の動きが熱いですね。
数年に一度の大相場になっています。

3.11テロ、リーマンショックや、東日本大震災のように
瞬間的に訪れるネガティブなイベントでの暴落はありますが
投資心理の冷え込みによる下落は、かなり珍しいです。

原油も中国市況も、下落したのは今に始まったことではないのですが
売りが売りを呼ぶ、心理的な不安な状態になっています。

どこまで下げてしまうのか分かりませんが
心理的な不安は、なかなかぬぐえないですね。

 

■■ 投資コラム - USD(アメリカドル)/HKD(香港ドル) 第2弾 ■■

 

昨日の投資コラムに書いた、USD/HKDのペッグネタですが
一部の人には反響があったのですが(笑)
追加の質問も多いので、改めてコラムに取り上げます。

 

相場の動きはともかく、このUSD/HKDがトレードとして面白いのは
まさに一攫千金の可能性があるということです。

スイスフランの下限撤廃の時も、大きく相場が動きました。
このときは、非常に大きなインパクトがありました。

 

どのくらいインパクトがあったかというと

「100万円の資産が、瞬時に1億円になる!!」

くらいのインパクトです。

こう例えると、スゴさが伝わるでしょうか?

 

実際に、良く分からないうちに、巨額の富を得た人が出ました。

 

USD/HKDも、似たような可能性を秘めたペアです。
ズバリ、7.85のレートに近くなってくると
その可能性も出てくると思います。

しかも、FXの良いところは、追証のない証券会社を使えば
マイナス側は出資額までに限定されることです。

つまり、例えば100万円を投資したとすると
損失は自己資金の最大100万円。

当たれば、1億円というようなパフォーマンスになります!!

 

そして、USD/HKDペッグが破綻すると予想される向きが
ここ最近20%まで確率が上がってきています。

これはギャンブルではなく、確率で考える投資です。

 

昨日も書きましたが、オススメは、Xemarketです。

この証券会社は、追証がありませんので
自己資金以上の損失を出すことがありません。

http://cap-ex.jp/Lh18079/117181

 

口座が開設されたら、クレジットカードなどで入金して
あとは、普通に売買するだけです。

 

一般には、まだ確率20%くらいと言われていますが
ジワジワとUSD/HKDのレートは切り上げています。

普段、株しか見ない人には、ちょっと敷居が高いかもしれませんが
千載一遇のチャンスの可能性があるので、是非狙ってもらいたいです。

 

※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>

○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施

<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/217181
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

■■ 世界市況の様子 - 原油1バレル26ドル台に ■■

 

20日のアメリカ市場は、大幅安となりました。

ダウ平均の終値は、249ドル安の15,766ドルとなりました。
ダウ平均は、一時560ドル超の下落を記録しています。
まさに大暴落の相場になっています。

 

原油安を嫌気して、大幅に下落しました。
1バレル26ドル台に下げており、原油価格は下げ止まらず。
エネルギー関連株は、大幅安です。

昨日お伝えしたIBMは、4.9%の下落と大幅安。

安値から見ると、かなり戻した感じもありますが
非常に弱い相場環境が継続しています。

 

ここにきて、下落のペースがさらに速くなっています。

特に、原油価格の下がり方が半端ありません。
30ドルくらいと思われた節目をあっさりと割り込み
底が、まだ分からない状況になっています。

V字回復もあると思いますが、底が見えないと難しいです。

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」

○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き

<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/317181
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

■■ 日本市況の様子 - どこまで下げる日本市場 ■■

 

21日の日本市場は、大幅続落となりました。

日経平均株価の終値は、398円安の16,017円となっています。

 

序盤は、これまでの下落から買いが先行して
一時は300円以上のプラスまで回復。

しかし、戻り売りにされて徐々に勢いを失い
結局は今日の安値引けとなっています。
全銘柄の96%が下落するという、全面安の様相です。

1日の値幅は700円を超えるボラティリティの高さで
ボラティリティ指数も43ポイントを超えてきています。

 

そろそろ、戻りを試すような買いが日本市場では入りましたが
結果としては、まだ少しタイミングが早いようで
戻りとはなりませんでした。

為替相場は、1ドル116円台にまで突入してきており
さらに下押ししそうな為替の動きです。

 

来週予定されている金融政策決定会合にて
金融緩和第3弾をすべきだという報道が出たことで
一時は円安の流れとなりましたが、長くは続きませんでした。

 

シャープは、台湾のメーカーから6250億円の買収案を提示されたと
報道されたことで、一時20%を超える上昇となりました。

海外への身売りとなるのか、日本として技術流出を止めるのか
そんな構図になりつつあります。

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆

○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで

<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/417181
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

■■ サヤ取り デイトレ - デイトレお休み ■■

 

21日のサヤ取りデイトレは、お休みさせていただきました。

ここ最近の動きがかなり激しく
ここまで動くと、個別銘柄を見るよりも、先物系を見た方が
はるかに効率が良いので、そちらを重視したいと思います。

デイトレは面白いのですが、動き過ぎると
個別銘柄に割ける時間が取れません。

 

明日22日のサヤ取りデイトレですが

売り 6794 フォスター電機
買い 6752 パナソニック

を取り上げてみたいと思います。

今日、これだけ下げた中で、フォスター電機は上昇。
パナソニックと又割きの動きになっています。

しかも、特別な材料は出ていない様子。

こんな相場ですが、思ったより良いペアが見つかった感じです。

 

※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://cap-ex.jp/Lh18079/517181

※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
http://cap-ex.jp/Lh18079/617181

 

■■ 公開サヤ取りペア - 無事に1ペアプラス決済 ■■

 

[12/29 寄り仕掛け ==> 1/21 寄り決済]

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2914 JT 4393 3908 11.04%
買 2503 キリンHD 1629 1514.5 -7.03%
損益率 4.01% 目標値 5%

今日の寄り付きにて決済しました。
利益率は、4%を超えており、一番良いところで決済できました。

こんな相場環境でも、安定して確定できたというのが
何よりサヤ取りのスゴイところです。

ありがとうございます!!

 

[1/5 寄り仕掛け] 12営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8332 横浜銀 720.9 616.9 14.43%
買 7269 スズキ 3596 3103 -13.71%
損益率 0.72% 目標値 5%

ほぼ動きはないですが、若干マイナスに動いています。

もうちょっと、サヤ縮小しそうな気はするので
この調子で様子は見たいと思います。

 

[1/7 寄り仕掛け] 10営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9602 東宝 3235 2759 14.71%
買 7201 日産自 1194.5 1036 -13.27%
損益率 1.44% 目標値 5%

こちらも、それほど変わりありません。
とにかく今の相場でも、全てのペアが安定しています。

動きは少ないのですが、欲張らずにいきたいと思います。

 

[1/13 寄り仕掛け] 7営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9437 NTTドコモ 2411.5 2265.5 6.05%
買 2914 JT 4220 3794 -10.09%
損益率 -4.04% 目標値 5%

唯一マイナス幅が多いのですが、JTの売りが決済になったので
今度は、反対の動きとして巻き返しを期待したいと思います。

サヤは、かなり高いところにあるのですが
天井かというと、ちょっと微妙な動き。

でも、最後まで期待しています。

 

※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆

○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可

<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/717181
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

■■ サヤ取り 編集後記 ■■

 

サヤ取り公開ペアは、こんな相場でも、無事に1ペア決済しました。

とにかく、サヤの動きが安定しているのが何よりで
今回のペアも、良い結果になったと思います。

5%には到達しませんでしたが、外部要因に左右される
安定した動きを証明することができたと思います。

まさに今年は、サヤ取りが年初から生きている相場で
サヤ取りの良さがおおいに出ています。

 

まだまだ、相場の方は動きそうで
普段はザラバはあまり見ないようにしているのですが
これだけの大相場になると、立ち会わずにはいられません。

 

更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »

無事に1ペアプラス決済

2016年1月21日

[12/29 寄り仕掛け ==> 1/21 寄り決済]
 
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2914 JT 4393 3908 11.04%
買 2503 キリンHD 1629 1514.5 -7.03%
損益率 4.01% 目標値 5%
 
 
今日の寄り付きにて決済しました。
利益率は、4%を超えており、一番良いところで決済できました。
 
こんな相場環境でも、安定して確定できたというのが
何よりサヤ取りのスゴイところです。
 
ありがとうございます!!
 
 
 
 
[1/5 寄り仕掛け] 12営業日目
 
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8332 横浜銀 720.9 616.9 14.43%
買 7269 スズキ 3596 3103 -13.71%
損益率 0.72% 目標値 5%
 
 
ほぼ動きはないですが、若干マイナスに動いています。
 
もうちょっと、サヤ縮小しそうな気はするので
この調子で様子は見たいと思います。
 
 
 
 
[1/7 寄り仕掛け] 10営業日目
 
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9602 東宝 3235 2759 14.71%
買 7201 日産自 1194.5 1036 -13.27%
損益率 1.44% 目標値 5%
 
 
こちらも、それほど変わりありません。
とにかく今の相場でも、全てのペアが安定しています。
 
動きは少ないのですが、欲張らずにいきたいと思います。
 
 
 
 
[1/13 寄り仕掛け] 7営業日目
 
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9437 NTTドコモ 2411.5 2265.5 6.05%
買 2914 JT 4220 3794 -10.09%
損益率 -4.04% 目標値 5%
 
 
唯一マイナス幅が多いのですが、JTの売りが決済になったので
今度は、反対の動きとして巻き返しを期待したいと思います。
 
サヤは、かなり高いところにあるのですが
天井かというと、ちょっと微妙な動き。
 
でも、最後まで期待しています。

更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »

どこまで下げる日本市場

2016年1月21日

21日の日本市場は、大幅続落となりました。
 
日経平均株価の終値は、398円安の16,017円となっています。
 
 
序盤は、これまでの下落から買いが先行して
一時は300円以上のプラスまで回復。
 
しかし、戻り売りにされて徐々に勢いを失い
結局は今日の安値引けとなっています。
全銘柄の96%が下落するという、全面安の様相です。
 
1日の値幅は700円を超えるボラティリティの高さで
ボラティリティ指数も43ポイントを超えてきています。
 
 
そろそろ、戻りを試すような買いが日本市場では入りましたが
結果としては、まだ少しタイミングが早いようで
戻りとはなりませんでした。
 
為替相場は、1ドル116円台にまで突入してきており
さらに下押ししそうな為替の動きです。
 
 
来週予定されている金融政策決定会合にて
金融緩和第3弾をすべきだという報道が出たことで
一時は円安の流れとなりましたが、長くは続きませんでした。
 
 
シャープは、台湾のメーカーから6250億円の買収案を提示されたと
報道されたことで、一時20%を超える上昇となりました。
 
海外への身売りとなるのか、日本として技術流出を止めるのか
そんな構図になりつつあります。

更新: 日本株式市況 | No Comments »

原油1バレル26ドル台に

2016年1月21日

20日のアメリカ市場は、大幅安となりました。
 
ダウ平均の終値は、249ドル安の15,766ドルとなりました。
ダウ平均は、一時560ドル超の下落を記録しています。
まさに大暴落の相場になっています。
 
 
原油安を嫌気して、大幅に下落しました。
1バレル26ドル台に下げており、原油価格は下げ止まらず。
エネルギー関連株は、大幅安です。
 
昨日お伝えしたIBMは、4.9%の下落と大幅安。
 
安値から見ると、かなり戻した感じもありますが
非常に弱い相場環境が継続しています。
 
 
ここにきて、下落のペースがさらに速くなっています。
 
特に、原油価格の下がり方が半端ありません。
30ドルくらいと思われた節目をあっさりと割り込み
底が、まだ分からない状況になっています。
 
V字回復もあると思いますが、底が見えないと難しいです。

更新: 世界株式市況 | No Comments »

USD(アメリカドル)/HKD(香港ドル) 第2弾

2016年1月21日

昨日の投資コラムに書いた、USD/HKDのペッグネタですが
一部の人には反響があったのですが(笑)
追加の質問も多いので、改めてコラムに取り上げます。
 
 
相場の動きはともかく、このUSD/HKDがトレードとして面白いのは
まさに一攫千金の可能性があるということです。
 
スイスフランの下限撤廃の時も、大きく相場が動きました。
このときは、非常に大きなインパクトがありました。
 
 
どのくらいインパクトがあったかというと
 
「100万円の資産が、瞬時に1億円になる!!」
 
くらいのインパクトです。
 
こう例えると、スゴさが伝わるでしょうか?
 
 
実際に、良く分からないうちに、巨額の富を得た人が出ました。
 
 
 
USD/HKDも、似たような可能性を秘めたペアです。
ズバリ、7.85のレートに近くなってくると
その可能性も出てくると思います。
 
しかも、FXの良いところは、追証のない証券会社を使えば
マイナス側は出資額までに限定されることです。
 
つまり、例えば100万円を投資したとすると
損失は自己資金の最大100万円。
 
当たれば、1億円というようなパフォーマンスになります!!
 
 
そして、USD/HKDペッグが破綻すると予想される向きが
ここ最近20%まで確率が上がってきています。
 
これはギャンブルではなく、確率で考える投資です。
 
 
昨日も書きましたが、オススメは、Xemarketです。
 
この証券会社は、追証がありませんので
自己資金以上の損失を出すことがありません。
 
https://sayadori.org/link/XM
 
 
口座が開設されたら、クレジットカードなどで入金して
あとは、普通に売買するだけです。
 
 
一般には、まだ確率20%くらいと言われていますが
ジワジワとUSD/HKDのレートは切り上げています。
 
普段、株しか見ない人には、ちょっと敷居が高いかもしれませんが
千載一遇のチャンスの可能性があるので、是非狙ってもらいたいです。

更新: 投資コラム | No Comments »
RSS Feed