投資情報(ブログ) ブログ全文 投資コラム 世界株式市況 日本株式市況 サヤ取りデイトレ サヤ取り公開ペア サヤ取り投資 サヤ取りツール サヤ取り投資の特徴 投資実績 お客様の声 プレミアム版メルマガ    トライドリーム DVD・書籍 投資における3つの掟 デイトレセミナー 株主優待サヤ取りセミナー    投資セミナー セミナー開催予定 開催実績 講師紹介   

9月, 2016

新ペアエントリータイミング逃す

2016年9月13日

[8/31 寄り仕掛け] 10営業日目
 
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4324 電通 5610 5510 1.78%
買 3382 セブン&アイ 4352 4398 1.06%
2.84% 目標値 5%
 
 
昨日からは、ほとんど動きはありませんでした。
まあ、激しい動きにならなかったので、良しとしましょう。
 
良い感じに、調整をこなしているようにも見えます。
 
 
 
 
[9/7 寄り仕掛け] 5営業日目
 
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9766 コナミ 3695 3820 -3.38%
買 4543 テルモ 3920 3975 1.40%
損益率 -1.98% 目標値 5%
 
 
昨日よりは、サヤ縮小してきました。
既に、天井突き抜けてしまっているので、ここで止まってくれれば
まだチャンスがあるというものです。
 
まだマイナス圏ですが、静かに見守っていきたいと思います。
 
 
 
 
[9/8 寄り仕掛け] 4営業日目
 
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2502 アサヒ 3569 3583 -0.39%
買 6971 京セラ 4912 4960 0.98%
損益率 0.58% 目標値 5%
 
 
今日からペア名が公開になります。
もうちょっとリバウンドを期待していましたが、昨日とほぼ変わらず。
 
周期性はあるペアだと思いますので
少し時間を掛けて見ていきたいと思います。

更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »

ルネサンスがインターシルを3219億円で買収

2016年9月13日

13日の日本市場は、上昇となりました。
 
日経平均株価の終値は、56円高の16,729円となっています。
アメリカ市場は急速に戻しましたが
日本市場の戻りは限定的となっています。
 
為替市場は、一時1ドル101円台の取引となり
やや円高に推移したことが嫌気されて、上昇率が低くなっています。
 
ETF買いの期待で、後場はプラスになったものの
相場の方向性に欠ける流れとなりました。
 
 
個別銘柄では、ルネサンスがインターシルを3219億円で買収し
完全子会社化すると発表しています。
 
半導体セクターは非常に厳しい競争が続いており
なかなか利益が出ない状態になっていますが
アナログ半導体に強いインターシルを買収することで
相乗効果を狙っています。
 
一部には買収に対して厳しい見方もありますが
日本の半導体会社として、世界市場でがんばってもらいたいです。

更新: 日本株式市況 | No Comments »

利上げ確率15%にまで低下

2016年9月13日

病気で相場を少し見なかっただけで、浦島太郎のような感じですが。。。
 
12日アメリカ市場は、大幅反発となっています。
ダウ平均の終値は、239ドル高の18,325ドルとなっています。
 
FRBのブレイナード理事が講演を行い
利上げに対して慎重な姿勢を示したことで急反発しています。
先週末は、別の理事の利上げに積極的な発言があり
理事の間でも、見解が分かれていることが推察されます。
 
これで9月の利上げに対する見解は、15%まで低下しており
9月の利上げの可能性は、かなり薄くなったとみられます。
 
利上げのニュースは、市場が一喜一憂する展開になっていますが
そろそろ決着がついたように思います。
 
 
個別銘柄では、アップルが2%以上の伸びとなり
特にS&Pの上昇を牽引する形となりました。

更新: 世界株式市況 | No Comments »

体調もポートフォリオも悪化

2016年9月12日

プーケットで家族で過ごしています。

のんびりしようと思ったのですが
なんと、私と息子が体調不良で熱が出てしまい
昨日から、すっかり寝込んでいます。。。

久々に、全身がだるくて、全く動けなくなってしまい。

原因が良く分からないので気持ち悪いのですが
私は、一足先に、今晩マレーシアに仕事の都合で戻るので
早いところ体調を戻したいところです。

 

今日は、すみませんがスーパーカットして
サヤ取り公開ペアだけ、現在の数字をお伝えしておきたいと思います。

 

■■ 公開サヤ取りペア - 全体的にポートフォリオ悪化 ■■

 

[8/31 寄り仕掛け] 9営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4324 電通 5610 5530 1.43%
買 3382 セブン&アイ 4352 4416 1.47%
2.90% 目標値 5%

サヤ縮小して、少し数字が戻ってきました。
また再び、利益確定ラインに向けて動いてくれそうです。

1日の動きが比較的あるほうなのですが
引き続き期待して見ておきます。

 

[9/7 寄り仕掛け] 4営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9766 コナミ 3695 3845 -4.06%
買 4543 テルモ 3920 3935 0.38%
損益率 -3.68% 目標値 5%

今日からペア名が公開になります。
一気にサヤが拡大してしまって、マイナス3%の損失に。

サヤチャートも、過去一番高いところまで行ってしまいました。
ここまで行ってしまうと、予想できない動きになってくるので
この先、どのように動くか。。。

 

[9/8 寄り仕掛け] 3営業日目

コード 損益率
売 2*** 0.22%
買 6*** 0.10%
利益率 0.33% 目標値 5%

昨日はいいところまで行きましたが
サヤ拡大となってしまい、またゼロ付近に。

改めて、もう一度スタートを切らないといけないです。
今日は、全体的にサヤ拡大の1日になったかな。

 

※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆

○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h

<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/120771
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

■■ サヤ取り 編集後記 ■■

 

サヤ取り公開ペアは、ややポートフォリオは悪化しています。

もう1ペア入れる予定だったのですが
体調不良で、それどころではなくなってしまい
この文章を書くだけでも、やっと。。。

もう一休みして、体調を整えたいと思います。

 

更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »

全体的にポートフォリオ悪化

2016年9月12日

[8/31 寄り仕掛け] 9営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4324 電通 5610 5530 1.43%
買 3382 セブン&アイ 4352 4416 1.47%
2.90% 目標値 5%

サヤ縮小して、少し数字が戻ってきました。
また再び、利益確定ラインに向けて動いてくれそうです。

1日の動きが比較的あるほうなのですが
引き続き期待して見ておきます。

[9/7 寄り仕掛け] 4営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9766 コナミ 3695 3845 -4.06%
買 4543 テルモ 3920 3935 0.38%
損益率 -3.68% 目標値 5%

今日からペア名が公開になります。
一気にサヤが拡大してしまって、マイナス3%の損失に。

サヤチャートも、過去一番高いところまで行ってしまいました。
ここまで行ってしまうと、予想できない動きになってくるので
この先、どのように動くか。。。

[9/8 寄り仕掛け] 3営業日目

コード 損益率
売 2*** 0.22%
買 6*** 0.10%
利益率 0.33% 目標値 5%

昨日はいいところまで行きましたが
サヤ拡大となってしまい、またゼロ付近に。

改めて、もう一度スタートを切らないといけないです。
今日は、全体的にサヤ拡大の1日になったかな。

更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »

利益確定期待もぬか喜び

2016年9月11日

[8/31 寄り仕掛け] 8営業日目
 
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4324 電通 5610 5660 -0.89%
買 3382 セブン&アイ 4352 4460 2.48%
1.59% 目標値 5%
 
 
もしかしたら、利益確定ラインに?!なんて思っていましたが
一気にサヤ拡大となってしまい、ぬか喜びとなりました。
 
サヤのレンジとしては、ほぼ想定通りの動きですが
意外と上下の動きがあり、確定ラインが待ち遠しいです。
 
 
 
 
[9/7 寄り仕掛け] 3営業日目
 
コード 損益率
売 9*** -2.84%
買 4*** 1.66%
利益率 -1.18% 目標値 5%
 
 
3日目になります。
若干ですが、サヤ縮小してきていますが、まだマイナス。
 
まあ、トレンドとしては悪くないと思います。
徐々にでも、サヤが縮小の方向に向かってくれば良し。
 
天井がしっかりと確認できれば問題ありません。
 
 
 
 
[9/8 寄り仕掛け] 2営業日目
 
コード 損益率
売 2*** 0.22%
買 6*** 2.52%
利益率 2.75% 目標値 5%
 
 
こちらは、サヤ縮小してきており、2%台の利益になりました。
まだ2日目ですが、今のところは順調に推移しています。
 
サヤのレンジは小さめなので、このペアの場合は少し心配ですが
早いところ、決済まで行ってくれると安心です。

更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »

住友化学(4005) vs 日東電工(6998)

2016年9月11日

9日のサヤ取りデイトレですが
 
売り 4005 住友化学
買い 6988 日東電工
 
を取り上げてみました。
 
相関性については、正直イマイチで
セクターの絞り込みも難しい銘柄なのですが
化学関連セクターということで選んでみました。
 
何より、日東電工がマイナスランキングに入っているのに対して
住友化学は、このセクターの中では、今日はプラスで推移。
 
股割きの動きになっているので、この組み合わせで狙ってみます。
あくまで、このペアもデイトレ限定のペアです。
 
 
寄りつきですが、日東電工が高めの寄りつきとなり
出来高も一気に膨らんだため、寄りつきは仕掛けにくい状況に。
 
何があったのか良く分かりませんが、買い側の日東電工が
強い動きになるのは、デイトレとしてはちょっと心配です。
 
寄りつきを見送り、結局はノーエントリーで終わっています。
 
前日の急落からの、急速な戻りというところでしょうが
ちょっと、この状態だと仕掛けにくい感じです。

更新: サヤ取り デイトレ | No Comments »

北朝鮮核実験 地理学的要素高まる

2016年9月11日

9日の日本市場は、小幅反発となりました。
 
日経平均株価の終値は、6円高の16,965円となっています。
小幅反発したものの、終値では17,000円を下回っています。
 
 
株価の動き的にも、大きく取り上げるほどの材料はないのですが
為替がやや円安に推移したことを受けて、やや強い基調だったことと
ETF買いの観測から、大きく崩れることはありませんでした。
 
週末要因もあったのですが、売買代金は2兆円を超えており
株価の動きの割には、出来高は堅調になっています。
 
 
北朝鮮の核実験が伝わり、一時は地理学的リスクが高まりました。
ここ最近、北朝鮮の挑発的な行為が続いており
長期的なリスクとなる懸念はあります。
 
 
ナイトセッションでは、アメリカ市場の下落を受けて
先物市場も200円近くの下落となっています。
 
為替は、やや円安に進行したのですが、それ以上のアメリカ市場が
400ドル近い下落をしたインパクトの方が大きいようです。
 
月曜日は、寄りマイナスからのスタートですね。

更新: 日本株式市況 | No Comments »

慎重派までもが利上げに理解

2016年9月11日

9日のアメリカ市場は、大幅下落となっています。
 
ダウ平均の終値は、394ドル安の18,085ドルとなっています。
久々に大きな下落となっており、一時は400ドル以上の下落。
 
下げ幅としては、英国のEU離脱以来の下げ幅となりました。
 
 
急落となった理由は、ボストン連銀総裁が利上げに対して
前向きな姿勢を見せたことが影響しています。
 
もともと、ボストン連銀総裁は、利上げに慎重な姿勢と見られていましたが
FOMCメンバーの慎重派までもが利上げに理解を示してきたことで
いよいよ利上げが近いとのムードが一気に広がりました。
 
こうした発言を受けて、9月の利上げ予想の確率が一気に高まり
リスクオフのポジション調整となっています。
 
12日には、FRB理事の講演が予定されており
FOMC関係者の発言内容ひとつひとつが、相場の動きを左右します。
 
 
為替市場は、この流れを受けてドル買い円安となり
1ドル102円台半ばでの推移となっています。
 
今週は、ボラティリティがやや高い相場になるのでしょうか。

更新: 世界株式市況 | No Comments »

次なる生活必需品

2016年9月11日

経済成長の停滞が言われて長い年月が経っていますが
金融政策による経済成長の牽引というのは
かなり厳しいという現実が見えてきました。
 
日本に限らず、先進国がマイナス金利やゼロ金利を導入していますが
目立った経済効果が出ていないのは何よりの証拠です。
 
 
結局のところ、消費が喚起されないというのが
経済低迷の一番の理由ではないかと思います。
 
 
経済成長のためには、お金が流れていることが大事です。
 
お金が止まってしまうと、その先が続かない。
 
 
お金を使いたいと思う事があることが、何より一番大事になってきます。
 
 
昔は、白物家電である、冷蔵庫、洗濯機、テレビなどを買うために
お金を貯めて買うという時代がありました。
 
その後は、車を買ったりと、比較的高単価の商品に対して
消費が喚起されていたというのが大きいところです。
 
携帯電話普及の時代もありました。
 
 
ここ最近だと、スマホが一気に普及しましたが
iPhoneなんかは、10万円近くする代物ですのです
高価な部類に入る商品のひとつです。
 
ところが、スマホ需要も、そろそろ一巡してきており
何か次なるブームとなる商品が欲しいところです。
 
 
こうした次なるブームになる商品を持っているところが
次世代を担う企業として生き残っていきます。
 
 
まだまだ、テクノロジーは進化していきますので
将来を勝手に予想してみると
 
・ロボット
・車
 
あたりは、次世代として伸びる余地がありそう。
 
 
ソフトバンクなんかは、少し先を見て投資しているように思いますが
次なる世代を予見して投資していくことが
投資の考え方としては、最も王道な方法ではないかと思います。

更新: 投資コラム | No Comments »
RSS Feed