9月, 2017
どのペアと絡むか
2017年9月20日[8/31 寄り仕掛け] 14営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9984 ソフトバンク 8900 9232 -3.73%
買 8725 MS&AD 3638 3685 1.29%
損益率 -2.44% 目標値 5%
サヤが拡大してしまっています。
ソフトバンクが強い動きになったので、その影響でしょう。
コツコツときていたのが、最後の最後になってサヤ拡大。
ちょっと予想とは違った動きになってしまいましたが
明日は15営業日になりますので、結果待ちです。
[9/4 寄り仕掛け] 12営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 1306 TOPIX連動型 1647 1703 -3.40%
買 8304 あおぞら銀 418 428 2.39%
損益率 -1.01% 目標値 5%
少しサヤ縮小しています。
安定はしていますが、かといって良い動きでもなく。
今ひとつ、チャートパターンに乗っていない感じで
このペアに限らずですが、ちょっと期待外れです。
[9/4 寄り仕掛け] 12営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6504 富士電機 599 642 -7.18%
買 8766 東京海上 4363 4530 3.83%
損益率 -3.35% 目標値 5%
こちらも2%くらいサヤ拡大になっていて
ちょっと大きめのサヤ拡大になっています。
一瞬良い流れに乗ったかと思ったのですが
トレンドの継続性が非常に弱いです。
北朝鮮の問題の動きの潮目が、一気に変わったのが
影響している感じがしています。
[9/14 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6902 デンソー 5353 5500 -2.75%
買 7267 ホンダ 3220 3310 2.80%
0.05% 目標値 5%
今日からペア名が公開になります。
動きとしては、非常にゆっくりな感じになっていますが
とりあえず、ゼロのところまで復帰。
順張りの流れの中での動きになっています。
まだ、流れには乗っているかな?という気はするので
じっくり経過観察していきたいと思います。
上昇の勢いは欠くも3営業日続けての上昇
2017年9月20日9月20日(水)の日本市場は以下の通りとなりました。
・日経平均株価 20,310円(+11)
・TOPIX 1,667.9ポイント(+0.1)
・東証1部出来高 17億5657株
・同売買代金 2兆7747億円
・同値上がり854銘柄、値下がり1051銘柄、変わらず123銘柄
20日も引き続き株価は上昇し、3営業日続けての続伸。
連日の最高値更新となり、日経平均は20,300円台となりました。
ただし日経平均の上昇率は+11円であり
ほぼ変わらずの展開とも言えるため
昨日の上昇の勢いは一旦途切れたと考えられる状況です。
出来高も昨日の3兆円の維持はなされず
2兆円台に戻っています。
日経平均採用銘柄では上昇率2位にソフトバンク(+3.68%)が登場。
ソフトバンク株価は、現在の9,000円台半ばの水準が
2013年末と本年6-7月の価格と同等でフタが
された形となっており、今後上昇が継続するようだと
更なる上昇が期待できる値位置にいます。
米国子会社の再編報道も株価にプラスに働いているようです。
明日の日本市場は、FOMC後のイエレン議長の会見を受けての
寄付きとなります。
寄付き後の値動きに注意するとともにに、
これまでのトレンドに対し株価はどのように反応するのか
との点にも注意し、明日の市場を眺めたいと思います。
FOMC結果待ち 3指数揃って上昇
2017年9月20日9月19日(火)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 22,370ドル(+39)
・S&P500 2,506.6ポイント(+2.7)
・ナスダック 6,461.3ポイント(+6.6)
19日も3指数揃っての上昇。
ダウ平均は6営業日続けての高値更新となり
S&P500は3営業日続けて、ナスダック指数は
4営業日ぶりの高値更新となりました。
FOMCが開始され、結果発表を翌日に
控えている中でも、北朝鮮問題の落ち着き
並びに企業業績拡大の期待を背景に株式は買われる展開に。
リスク指標の金価格は下落を続け
また、VIX指数も遂には歴史的安値水準とも
言える10ポイント割れ目前に。
市場は完全にリスクオンの状態に入っています。
ダウ平均採用銘柄の上昇率でも
2位アメリカンエキスプレス(+1.29%)
3位JPモルガンチェース(+1.10%)
9位ゴールドマンサックス(+0.61%)
となりリスクオンを象徴する金融銘柄が
相次いでランクインしました。
株式市場の上昇が継続していますが
明日の場中にはFOMC後のFRBイエレン議長の
会見が控えています。
テーパリングについて具体的言及が
なされれるかに注目が集まります。
イエレン議長会見後の短期的な値動きに加え
トレンドの方向に変化が生じるかとの点にも
今後充分注意したいと思います。
ルールを破りやすい時
2017年9月20日ここ最近、非常に強い相場が戻ってきています。
北朝鮮問題で、相場は一時的に冷え込みましたが
あっという間に、リスクを意識する相場は終わり
通常通りに戻ってきました。
相場の読みは、誰もが予測できない事です。
さて、株式投資においては、投資ルールが非常に大事であるということは
何度もお伝えをしてきています。
まず投資ルールを持っていない人は、ちゃんと定義すべきで
それが投資の第一歩と行っても過言ではありません。
投資ルールの大切さや、ちゃんと守ろうと思っても
なかなか実践できないのが人間というもの。
強い意思がないと、結構ルールを守るというのは
難しいものだったりします。
人間なので、色々な欲をもって行動していますから
常に自分の欲との戦いで、相場に望んでいるはずです。
ルールをある程度守れる人になったとしても
相場は色々な試練を与えてきます。
投資ルールを破りやすい相場というのがあって
それが、今のような動きをしている相場の時です。
直近、日経平均株価は19,000円に行きそうな勢いで
下落ペースを強めていた時期がありましたが
それが3連休を挟んで、あっという間に20,000円台を回復。
ほぼ下落するとこもなく、連日の上昇が続いています。
特に3連休明けの火曜日は、窓を開けて上昇。
こういう、窓を開けて動いたときや
一方的な流れが連続して続いたときというのは
投資ルールの判断が乱れるポイントです。
どういう事かというと、よくある
「損切りの判断が遅れる」
というパターンに陥りやすいタイミングなのです。
損切りラインに到達したことを認識しても
・予想以上に損失が膨らんだ(窓を開けて動いた時)
・一方的な流れが連日続いている
ということから
・予想以上に損失が増えてパニック
・1日くらい待って、戻りを期待
・連日一方的な動きが続いているので、そろそろ戻るかなと期待
という、勝手にポジティブな想像が膨らみます。
まあ、実際その通りになってくれればいいのですが
そうならないことも多くて、それが損失を膨らませる原因です。
損切りルールを破りやすいタイミングの今
投資ルールを守る大切さを思い出してください。
ルールを破りやすい時
2017年9月20日連日、お客様がマレーシア来ていたので
2日続けて、色々対応をしていました。
とりあえず、今週の山場は越えました。
木曜日の夜からは、今度は日本に行く予定になっているので
日本行きモードに切り替えていかなくては。
■■ 投資コラム - ルールを破りやすい時 ■■
ここ最近、非常に強い相場が戻ってきています。
北朝鮮問題で、相場は一時的に冷え込みましたが
あっという間に、リスクを意識する相場は終わり
通常通りに戻ってきました。
相場の読みは、誰もが予測できない事です。
さて、株式投資においては、投資ルールが非常に大事であるということは
何度もお伝えをしてきています。
まず投資ルールを持っていない人は、ちゃんと定義すべきで
それが投資の第一歩と行っても過言ではありません。
投資ルールの大切さや、ちゃんと守ろうと思っても
なかなか実践できないのが人間というもの。
強い意思がないと、結構ルールを守るというのは
難しいものだったりします。
人間なので、色々な欲をもって行動していますから
常に自分の欲との戦いで、相場に望んでいるはずです。
ルールをある程度守れる人になったとしても
相場は色々な試練を与えてきます。
投資ルールを破りやすい相場というのがあって
それが、今のような動きをしている相場の時です。
直近、日経平均株価は19,000円に行きそうな勢いで
下落ペースを強めていた時期がありましたが
それが3連休を挟んで、あっという間に20,000円台を回復。
ほぼ下落するとこもなく、連日の上昇が続いています。
特に3連休明けの火曜日は、窓を開けて上昇。
こういう、窓を開けて動いたときや
一方的な流れが連続して続いたときというのは
投資ルールの判断が乱れるポイントです。
どういう事かというと、よくある
「損切りの判断が遅れる」
というパターンに陥りやすいタイミングなのです。
損切りラインに到達したことを認識しても
・予想以上に損失が膨らんだ(窓を開けて動いた時)
・一方的な流れが連日続いている
ということから
・予想以上に損失が増えてパニック
・1日くらい待って、戻りを期待
・連日一方的な動きが続いているので、そろそろ戻るかなと期待
という、勝手にポジティブな想像が膨らみます。
まあ、実際その通りになってくれればいいのですが
そうならないことも多くて、それが損失を膨らませる原因です。
損切りルールを破りやすいタイミングの今
投資ルールを守る大切さを思い出してください。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - FOMC結果待ち 3指数揃って上昇 ■■
9月19日(火)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 22,370ドル(+39)
・S&P500 2,506.6ポイント(+2.7)
・ナスダック 6,461.3ポイント(+6.6)
19日も3指数揃っての上昇。
ダウ平均は6営業日続けての高値更新となり
S&P500は3営業日続けて、ナスダック指数は
4営業日ぶりの高値更新となりました。
FOMCが開始され、結果発表を翌日に
控えている中でも、北朝鮮問題の落ち着き
並びに企業業績拡大の期待を背景に株式は買われる展開に。
リスク指標の金価格は下落を続け
また、VIX指数も遂には歴史的安値水準とも
言える10ポイント割れ目前に。
市場は完全にリスクオンの状態に入っています。
ダウ平均採用銘柄の上昇率でも
2位アメリカンエキスプレス(+1.29%)
3位JPモルガンチェース(+1.10%)
9位ゴールドマンサックス(+0.61%)
となりリスクオンを象徴する金融銘柄が
相次いでランクインしました。
株式市場の上昇が継続していますが
明日の場中にはFOMC後のFRBイエレン議長の
会見が控えています。
テーパリングについて具体的言及が
なされれるかに注目が集まります。
イエレン議長会見後の短期的な値動きに加え
トレンドの方向に変化が生じるかとの点にも
今後充分注意したいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 上昇の勢いは欠くも3営業日続けての上昇 ■■
9月20日(水)の日本市場は以下の通りとなりました。
・日経平均株価 20,310円(+11)
・TOPIX 1,667.9ポイント(+0.1)
・東証1部出来高 17億5657株
・同売買代金 2兆7747億円
・同値上がり854銘柄、値下がり1051銘柄、変わらず123銘柄
20日も引き続き株価は上昇し、3営業日続けての続伸。
連日の最高値更新となり、日経平均は20,300円台となりました。
ただし日経平均の上昇率は+11円であり
ほぼ変わらずの展開とも言えるため
昨日の上昇の勢いは一旦途切れたと考えられる状況です。
出来高も昨日の3兆円の維持はなされず
2兆円台に戻っています。
日経平均採用銘柄では上昇率2位にソフトバンク(+3.68%)が登場。
ソフトバンク株価は、現在の9,000円台半ばの水準が
2013年末と本年6-7月の価格と同等でフタが
された形となっており、今後上昇が継続するようだと
更なる上昇が期待できる値位置にいます。
米国子会社の再編報道も株価にプラスに働いているようです。
明日の日本市場は、FOMC後のイエレン議長の会見を受けての
寄付きとなります。
寄付き後の値動きに注意するとともにに、
これまでのトレンドに対し株価はどのように反応するのか
との点にも注意し、明日の市場を眺めたいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - デイトレお休み ■■
20日のサヤ取りデイトレも、お休みとさせていただきました。
相場が大きく動きすぎたところもあって
ペア選定が難しくなっています。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - どのペアと絡むか ■■
[8/31 寄り仕掛け] 14営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9984 ソフトバンク 8900 9232 -3.73%
買 8725 MS&AD 3638 3685 1.29%
損益率 -2.44% 目標値 5%
サヤが拡大してしまっています。
ソフトバンクが強い動きになったので、その影響でしょう。
コツコツときていたのが、最後の最後になってサヤ拡大。
ちょっと予想とは違った動きになってしまいましたが
明日は15営業日になりますので、結果待ちです。
[9/4 寄り仕掛け] 12営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 1306 TOPIX連動型 1647 1703 -3.40%
買 8304 あおぞら銀 418 428 2.39%
損益率 -1.01% 目標値 5%
少しサヤ縮小しています。
安定はしていますが、かといって良い動きでもなく。
今ひとつ、チャートパターンに乗っていない感じで
このペアに限らずですが、ちょっと期待外れです。
[9/4 寄り仕掛け] 12営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6504 富士電機 599 642 -7.18%
買 8766 東京海上 4363 4530 3.83%
損益率 -3.35% 目標値 5%
こちらも2%くらいサヤ拡大になっていて
ちょっと大きめのサヤ拡大になっています。
一瞬良い流れに乗ったかと思ったのですが
トレンドの継続性が非常に弱いです。
北朝鮮の問題の動きの潮目が、一気に変わったのが
影響している感じがしています。
[9/14 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6902 デンソー 5353 5500 -2.75%
買 7267 ホンダ 3220 3310 2.80%
0.05% 目標値 5%
今日からペア名が公開になります。
動きとしては、非常にゆっくりな感じになっていますが
とりあえず、ゼロのところまで復帰。
順張りの流れの中での動きになっています。
まだ、流れには乗っているかな?という気はするので
じっくり経過観察していきたいと思います。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、あまり良い動きではないですね。
北朝鮮の問題の潮目が変わったところから
サヤの動きにも、やや変調が出ています。
ペアの組み方によると思いますが、個別銘柄の影響を
受けてしまう物は、ある程度は仕方ないです。
北朝鮮の問題は、今は落ち着いていますが
万一のことがあれば、一気にリスクが過熱することになります。
国連安保理を受けて、何か北朝鮮が動くのか。
相場並に動きが読めない北朝鮮ですが
いつも何があるか分からない前提で行動しましょう。
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、また明日~
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2310号 9月20日版]
サヤは個別株の動きから
2017年9月19日[8/31 寄り仕掛け] 13営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9984 ソフトバンク 8900 8904 -0.04%
買 8725 MS&AD 3638 3650 0.33%
損益率 0.28% 目標値 5%
サヤが拡大してしまっています。
コツコツと積み上げてきた感じがあったのですが
相場が大きく上昇したところで、またサヤにも動きが出たようです。
変動部分は1日で吸収したとは思いますが
この後の動きは少し心配です。
[9/4 寄り仕掛け] 11営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 1306 TOPIX連動型 1647 1704 -3.46%
買 8304 あおぞら銀 418 427 2.15%
損益率 -1.31% 目標値 5%
こちらも若干サヤ拡大の動きです。
まあ、このくらいの変動であれば、上手くヘッジできてると思います。
セクター的に銀行とか、人気株が入ったりすると
相場が大きく動いたときには、物色されやすいこともあるので
そのあたりの個別株の人気が、サヤになっているようです。
[9/4 寄り仕掛け] 11営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6504 富士電機 599 628 -4.84%
買 8766 東京海上 4363 4525 3.71%
損益率 -1.13% 目標値 5%
こちらのペアは、サヤ縮小になっています。
これまでの2ペアが、サヤ拡大となってしまいましたが
うまくジンクスを打ち破ってくれる形になっていて
このペアの動きが救いです。
サヤの動きも、全て相場に揃って動くわけではなくて
あくまで個別銘柄の動きの積み重ねですね。
[9/14 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 6*** -2.78%
買 7*** 2.30%
利益率 -0.49% 目標値 5%
こちらも若干サヤが拡大です。
損益は、マイナスになってしまいましたが
まだ少しだけなので、このくらいであれば。
まだ3日目ですが、綺麗な流れを期待したいです。
更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »全面高となり3ヶ月ぶりに高値更新
2017年9月19日9月19日(火)の日本市場は以下の通りとなりました。
・日経平均株価 20,299円(+389)
・TOPIX 1,667.8ポイント(+28.9)
・東証1部出来高 20億4459株
・同売買代金 3兆1059億円
・同値上がり1679銘柄、値下がり279銘柄、変わらず70銘柄
19日は日経平均で+389円となり大幅高。
全面高の展開で、6月20日の年初来高値20,230円を
約3ヶ月ぶりに更新、TOPIXも同時に高値更新となりました。
昨日敬老の日で日本市場は休場でしたが
アメリカ市場は3指数揃って高値を更新し堅調。
また為替市場でもドル/円が先週からの
上昇を維持し、111円台半ばまで上昇。
更に10月の解散総選挙も急浮上し
株価を押し上げる要因に事欠かない状況となりました。
週の最初の取引にもかかわらず
東証1部の売買代金が3兆円に到達し
明日以降の上昇にも期待を持てる状況です。
ただし全体的に見れば、今週の市場は
FOMC待ちであり、日本時間21日早朝の
FRBイエレン議長の会見待ちとなります。
よって過度な期待は禁物。
3ヶ月ぶりに高値を更新した日本市場の
今後の行方を楽しみにしたいものの
まずはFOMC後のイエレン議長の会見を
待って、その後の方向性を考えたいと思います。
FOMC前に3指数揃っての高値更新
2017年9月19日9月18日(月)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 22,331ドル(+63)
・S&P500 2,503.8ポイント(+3.6)
・ナスダック 6,454.6ポイント(+6.1)
18日は3指数揃っての上昇となり、3指数ともに
高値を更新しました。
翌日からのFOMCを控える中で、各指数は
非常に良い状態のまま節目のFOMCを迎えます。
FOMCの注目点は、20日にFRBイエレン議長が
テーパリング(量的金融緩和縮小)について
開始時期を明言するかどうか、との点。
FRBの量的金融緩和で世界中に資金が
溢れかえった状態であり
テーパリング開始により、資金面では
逆回転が開始します。
その影響がどのように生じるのか
現段階では予想はできませんが、金融市場に
何かしらの影響を与えると考えられます。
先週からの3指数の上昇が最後の花火となるのか
それとも本物の力強さなのか、FOMC後にその
真価が問われると言えます。
アメリカ・日本・ドイツ市場は堅調に
推移していますが、イギリス市場が不調。
18日にはこれまでの安値を下抜け。
イギリスではインフレ懸念が生じており
EU離脱決定の影響が徐々に表れつつあります。
FOMCの前と後で市場の流れにどのような
変化が生じるのか、との点に充分注意しながら
明日以降の市場に臨みたいと思います。
日経平均389円高!解散期待
2017年9月19日日本は3連休明けですね。
関東は、連休最終日は、台風一過で良いお天気だったようですが
また台風被害も多くあったようで、お気を付けください。
今年は日本横断するような台風が多くて困りますね。
これも異常気象の影響なのでしょうか。
相場は、早期解散のニュースで一気に上昇。
北朝鮮問題の方がリスクと思っていましたが
思わぬ出来事に、びっくりしました。
何が起こるか予測できないのが相場ですね。
今日は、投資コラムはお休みさせていただきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - FOMC前に3指数揃っての高値更新 ■■
9月18日(月)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 22,331ドル(+63)
・S&P500 2,503.8ポイント(+3.6)
・ナスダック 6,454.6ポイント(+6.1)
18日は3指数揃っての上昇となり、3指数ともに
高値を更新しました。
翌日からのFOMCを控える中で、各指数は
非常に良い状態のまま節目のFOMCを迎えます。
FOMCの注目点は、20日にFRBイエレン議長が
テーパリング(量的金融緩和縮小)について
開始時期を明言するかどうか、との点。
FRBの量的金融緩和で世界中に資金が
溢れかえった状態であり
テーパリング開始により、資金面では
逆回転が開始します。
その影響がどのように生じるのか
現段階では予想はできませんが、金融市場に
何かしらの影響を与えると考えられます。
先週からの3指数の上昇が最後の花火となるのか
それとも本物の力強さなのか、FOMC後にその
真価が問われると言えます。
アメリカ・日本・ドイツ市場は堅調に
推移していますが、イギリス市場が不調。
18日にはこれまでの安値を下抜け。
イギリスではインフレ懸念が生じており
EU離脱決定の影響が徐々に表れつつあります。
FOMCの前と後で市場の流れにどのような
変化が生じるのか、との点に充分注意しながら
明日以降の市場に臨みたいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 全面高となり3ヶ月ぶりに高値更新 ■■
9月19日(火)の日本市場は以下の通りとなりました。
・日経平均株価 20,299円(+389)
・TOPIX 1,667.8ポイント(+28.9)
・東証1部出来高 20億4459株
・同売買代金 3兆1059億円
・同値上がり1679銘柄、値下がり279銘柄、変わらず70銘柄
19日は日経平均で+389円となり大幅高。
全面高の展開で、6月20日の年初来高値20,230円を
約3ヶ月ぶりに更新、TOPIXも同時に高値更新となりました。
昨日敬老の日で日本市場は休場でしたが
アメリカ市場は3指数揃って高値を更新し堅調。
また為替市場でもドル/円が先週からの
上昇を維持し、111円台半ばまで上昇。
更に10月の解散総選挙も急浮上し
株価を押し上げる要因に事欠かない状況となりました。
週の最初の取引にもかかわらず
東証1部の売買代金が3兆円に到達し
明日以降の上昇にも期待を持てる状況です。
ただし全体的に見れば、今週の市場は
FOMC待ちであり、日本時間21日早朝の
FRBイエレン議長の会見待ちとなります。
よって過度な期待は禁物。
3ヶ月ぶりに高値を更新した日本市場の
今後の行方を楽しみにしたいものの
まずはFOMC後のイエレン議長の会見を
待って、その後の方向性を考えたいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - デイトレお休み ■■
週明けのサヤ取りデイトレですが、お休みにします。
3連休になるので、窓を開けそうなのと
あまり良い組み合わせが見当たらなかったので
見送りにしておきたいと思います。
大きく窓を開けたので、結果的には、まあ正解だったかなと。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - サヤは個別株の動きから ■■
[8/31 寄り仕掛け] 13営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9984 ソフトバンク 8900 8904 -0.04%
買 8725 MS&AD 3638 3650 0.33%
損益率 0.28% 目標値 5%
サヤが拡大してしまっています。
コツコツと積み上げてきた感じがあったのですが
相場が大きく上昇したところで、またサヤにも動きが出たようです。
変動部分は1日で吸収したとは思いますが
この後の動きは少し心配です。
[9/4 寄り仕掛け] 11営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 1306 TOPIX連動型 1647 1704 -3.46%
買 8304 あおぞら銀 418 427 2.15%
損益率 -1.31% 目標値 5%
こちらも若干サヤ拡大の動きです。
まあ、このくらいの変動であれば、上手くヘッジできてると思います。
セクター的に銀行とか、人気株が入ったりすると
相場が大きく動いたときには、物色されやすいこともあるので
そのあたりの個別株の人気が、サヤになっているようです。
[9/4 寄り仕掛け] 11営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6504 富士電機 599 628 -4.84%
買 8766 東京海上 4363 4525 3.71%
損益率 -1.13% 目標値 5%
こちらのペアは、サヤ縮小になっています。
これまでの2ペアが、サヤ拡大となってしまいましたが
うまくジンクスを打ち破ってくれる形になっていて
このペアの動きが救いです。
サヤの動きも、全て相場に揃って動くわけではなくて
あくまで個別銘柄の動きの積み重ねですね。
[9/14 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 6*** -2.78%
買 7*** 2.30%
利益率 -0.49% 目標値 5%
こちらも若干サヤが拡大です。
損益は、マイナスになってしまいましたが
まだ少しだけなので、このくらいであれば。
まだ3日目ですが、綺麗な流れを期待したいです。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、まちまちでしたが
若干サヤ拡大の動きが強かったかなという1日でした。
日経平均株価が400円近く動いたことを考えると
それでも上手くヘッジできていると思います。
相場は良く分からないですが、解散が近いという事から
20,000円の足固めになるのでしょうか。
北朝鮮も、あまり進展がないようなので
リスク要因はあるものの、あまり大きなリスクになっていません。
さて、一旦ここまで戻ってくると材料薄ですが
今週も動きを見守っていきたいと思います。
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、また明日~
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2309号 9月19日版]
ジワジワの流れ続く
2017年9月15日[8/31 寄り仕掛け] 12営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9984 ソフトバンク 8900 8587 3.52%
買 8725 MS&AD 3638 3591 -1.29%
損益率 2.22% 目標値 5%
初の利益率2%台に到達。
本当にジワジワですが、安定した動きを続けてくれています。
日数も限られてきましたが、流れとしては良いので
あとは最後まで、どこまで利益を伸ばせるかですね。s
[9/4 寄り仕掛け] 10営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 1306 TOPIX連動型 1647 1672 -1.52%
買 8304 あおぞら銀 418 422 0.96%
損益率 -0.56% 目標値 5%
こちらも引き続き、ジワジワの動き。
まだマイナスではありますが、ジワジワのトレンドは
決して悪い感じではありません。
とりあえずプラス転換をめざして、頑張ってもらいたいと思います。
[9/4 寄り仕掛け] 10営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6504 富士電機 599 619 -3.34%
買 8766 東京海上 4363 4415 1.19%
損益率 -2.15% 目標値 5%
こちらも少しサヤ縮小。
危ないところまで、一時サヤが広がっていたのですが
このあたりまで戻って、安定した動きを見ると
非常に安心することができます。
流れが変わってきている感じはするので
この調子でけば、何か変わるかも?!
[9/14 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 6*** -0.35%
買 7*** 0.78%
利益率 0.42% 目標値 5%
少しですが、サヤ拡大しています。
といっても、ほんの少しなので、気にする必要はありません。
大きな順張りのサヤ縮小の流れの中なので
流れに逆らわずに、時間の経過を待つだけです。