2月, 2018
原資産のない仮想通貨
2018年2月19日マレーシアのお正月は、まだ続いています。
明日くらいから、お店も通常営業に戻るところが多いですが
今週丸々くらいは、お休みしている人も多いです。
日曜日は、マレーシアのビジネスパートナーと
新年のお祝いのお食事に出かけました。
食べ過ぎで、昨日は帰ってきてからグターとしてました。
あとは、週末ちょうどオリンピックと重なったので
フィギュアなどを見て楽しんでました。
私は、今週末から色々出張が続く予定で
マレーシア => 台湾 => 日本 => ドイツ => スペイン => イギリス => 日本
と、かなり予定が立て込んでいます。
こんだけ移動が多いと、多少のトラブルもやむなし
という感じですが、その前の準備をしっかりしたいと思います。
■■ 投資コラム - 原資産があるトレード ■■
週末を挟んで、また仮想通貨の相場が戻ってきています。
コインチェックの問題があって、ビットコイン価格も値下がりし
仮想通貨も、これで終わりか?
なんていう声もありましたが、しっかり戻ってきています。
仮想通貨はバブルだから崩壊すると
何度となく言われてきていますが
下落がある度に、底値を固めてきて戻ってきている感じで
より安定感が増している印象です。
つい先日まで、70万円台くらいまで落ち込んだビットコインも
既に115万円くらいまで戻してきています。
今日の投資コラムは、なぜ仮想通貨はバブルなのか?
ということをテーマにしてみたいと思っています。
全ての仮想通貨がそうではないのですが
タイトルにも書きましたが、特異なのは原資産の価値がない
というのが非常に大きいところです。
例えば、何かのサービスやものに紐付いて
価格に見合う資産があるものであれば
基本的には仮想通貨でも問題はありません。
例えば、100円の仮想通貨で、何か100円分のものがもらえるとか
サービスが使えるとか、その資産が100%担保されていて
資産の裏付けがあれば問題ありません。
問題なのは、原資産の裏付けがまったくないとか
100%担保されていないというような場合です。
例えば、1億円分の仮想通貨を発行して
その仮想通貨で商品が買えるとしたとしても
実際には1000万円分の商品しか存在していなければ
これは問題になります。
9000万円分は、実際には商品がないのに
先に仮想通貨として発行してしまっている場合です。
大半の仮想通貨は、このような状態になっていて
原資産との紐付けがありません。
それがバブルだと言われるところです。
でも、もともと政府が発行している通貨だって
資産の裏付けがあるものではないのですよね。
金本位制とかであれば、発行紙幣に対する
金を保有しているという形で、原資産が確保されていましたが
今の政府発行紙幣は、勝手に印刷すればいいんじゃない?
という状態になってしまっていますので
根本を言えば、どっちもどっちという感じがします。
それでも法定通貨というのは、やはり権威がありますので
法定通貨や物での原資産が担保されているというのは
投資する上では、非常に大事なポイントだと思います。
この辺をちゃんとやって、ICOとかやってくれないと
余計仮想通貨に対してのイメージが悪くなるのではないかと
個人的には思っているので、政府の規制は応援したいと思います。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 連休前及びロシア疑惑の報道を受け見送りムード ■■
2月16日(金)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 25,219ドル(+19)
・S&P500 2,732.2ポイント(+1.0)
・ナスダック 7,239.4ポイント(-16.9)
16日のアメリカ市場は3指数ともに小動きの展開となり
今週続いた上昇も一息入れる形となりました。
既に今週に入り5連騰しているアメリカ市場は
週明けにプレジデントデーの祝日で3連休を
控えており全体的に手控えムード。
そんな中、トランプ大統領を巡るロシア疑惑について
モラー特別検察官が複数のロシア企業とロシア人を
訴追のニュースが流れ、ますます投資家は
様子見スタンスを取ることになりました。
値動きの無い株式市場の反面、このところ
株式市場に連動し上昇の原油価格(WTI)は
株価に関係なく上昇。
週初より60ドル台近辺の攻防が続ていましたが
16日は61ドル台に突入しました。
60ドル台の定着となるのか注目されます。
また株式市場の混乱要因ともなっていた
VIX指数は一旦値動きが停滞。
この先、再び上昇となるのか
これまでの定位置とも言うべき低い価格水準に戻るのか
今週の値動きが注目されます。
まずは休み明けの値動きに注目したいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 本年最低の売買代金の中で22,000円を回復 ■■
・日経平均株価 22,149円(+428)
・TOPIX 1,775.1ポイント(+37.7)
・東証1部出来高 12億9080万株
・同売買代金 2兆3256億円
・同値上がり2002銘柄、値下がり56銘柄、変わらず7銘柄
19日は日経平均で428円高と大幅高
また、3営業日続けての上昇となり、先週開いた
米国市場と日本市場の乖離の解消が進みました。
先週末の米国市場は連休前の小動きの展開となりましたが
米国市場に比べ回復が遅れている日本市場は続伸。
週末比でプラスで寄り付いた後、前場後場ともに順調に上昇を続けた結果
400円を超える上昇を見せました。
為替市場においてドル/円が、週末の105.5円を底に反転しており
本日は106円台半ばにまで上昇。
株式市場の足を引っ張っていた為替市場の円安傾向も
本日の株式の戻りに拍車をかけることに。
ただし大きく上昇したとは言え、売買代金は本年の最低数字であり
自律的な上昇とは言えない状態。
引き続き米国市場の値動き次第の状況が続く見込みです。
尚、今週は大型の指標発表は予定されていません。
本日晩は米国市場が休場であり
明日の日本市場の値動きは停滞する可能性が高いと言えます。
22,000円を回復した日経平均ですが
本水準を今週維持できるのか、注目したいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - 大日本住友制約(4506) vs 武田薬品(4502) ■■
19日のサヤ取りデイトレは
売り 4506 大日本住友製薬
買い 4502 武田薬品
をもう1回取り上げてみましょう。
あくまで狙いは、大日本住友製薬です。
少しですが、上ヒゲを付けた形になって、出来高も金曜日は減少。
日経平均株価の動きも関係するでしょうが
下落ムードに向けての準備を整えたチャートになっています。
今度はタイミングが合うかな?!
今日の寄りつきは、またまた両銘柄とも高く始まり
また読みにくい寄り付きになりました。
ただ、大日本住友製薬の方が、やや高く始まり
結果的には、ラッキーな寄り付きになっています。
その後、多少の上下はあったのですが
サヤとしては、割とキレイにまとまって動き
期待する結果は得られませんでした。
後場は、サヤが縮小して1%くらいですがプラスになりましたが
そこまで我慢できずに、ゼロで決済しています。
2日連続で狙いましたが、タイミングが合いませんでした。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - ド天井を捕らえる ■■
[2/5 寄り仕掛け] 10営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6902 デンソー 6848 6348 7.30%
買 9101 郵船 2641 2359 -10.68%
損益率 -3.38% 目標値 5%
またまた、サヤ拡大してしまいました。
この流れが、ずっと続いている感じで、まったく期待できず。
いつプラスになるのか分からないので
もう損切りラインに引っかからないことだけを願って
辛抱するモードでみたいと思います。
[2/14 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 3086 Jフロント 1930 1954 -1.24%
買 6113 アマダ 1383 1435 3.76%
損益率 2.52% 目標値 5%
今日からペア名が公開になります。
こちらのペアは、順調な流れが先週から続いていて
2%台のプラスまでやってきてくれました。
かなり良い流れになっているので
期待が持てる1週間になるのではないかと思います。
楽しみです。
[2/15 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 8*** -3.03%
買 8*** 1.92%
利益率 -1.10% 目標値 5%
若干、サヤ拡大となってしまいましたが
まあまあの動きといったところでしょう。
最初のマイナススタートが大きく影響しているので
それでも、戻ってくれた感じはあります。
まずはプラス圏回復を期待します。
[2/16 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 3*** -1.39%
買 9*** 5.98%
利益率 4.59% 目標値 5%
2日目ですが、もう4%台を超えてきました!
まさに狙い通りの、ド天井を仕掛けられた可能性があり
この先の動きのポテンシャルも
かなり期待が持てると思っています。
まずは、明日順調に利益確定ラインを突破!
といってもらいたいところですね。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、全体的には良い感じに動いています。
逆張りペアが、ようやくはまりはじめて来ている感じがあり
この流れが続けば、問題ないのではないかと思います。
利益確定ラインを超えてくれるのを
今から期待しているところです。
今週もがんばっていきましょう~
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、また明日~
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2409号 2月19日版]
黄金ペアの周期性が戻る?
2018年2月16日[2/5 寄り仕掛け] 9営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6902 デンソー 6848 6181 9.74%
買 9101 郵船 2641 2315 -12.34%
損益率 -2.60% 目標値 5%
少しですが、サヤが回復してきました。
こんなところで、ウロウロして欲しい訳ではないのですが
どうも、このあたりでの動きが続いています。
来週は、反撃のチャンスがあるでしょうか。
[2/14 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 3*** -0.52%
買 6*** 1.23%
利益率 0.71% 目標値 5%
続けてプラスの動きになりました。
マイナスからのスタートですが、とりあえずは良い感じ。
流れが出来てきている感じです。
来週も、この流れが続いてくれれば、期待が持てそうです。
[2/15 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 8*** -0.77%
買 8*** 0.01%
利益率 -0.76% 目標値 5%
2日目になります。
2%くらいのマイナスからのスタートだったのですが
1%以上、早速戻してきています。
流れ的には、これも悪くない感じがしますので
サヤ縮小の流れが来週見えてくれば
良い感じだと思います。
[2/16 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 3*** 0.38%
買 9*** 2.39%
利益率 2.77% 目標値 5%
今日からの新規仕掛けになります。
ずっと気になっていてウォッチいていたペアなのですが
そろそろかな?と思ってエントリーしたところが
かなり良いタイミングだったようで
いきなり3%近くのプラスになっています。
かなりサヤの変動が大きいので
これがド天井だったりすると、かなり期待が持てそうです。
大日本住友制約(4506) vs 武田薬品(4502)
2018年2月16日16日のサヤ取りデイトレですが
売り 4506 大日本住友製薬
買い 4502 武田薬品
を取り上げてみたいと思います。
今日は、上昇ランキングの方から抽出。
割と決算で動いているものが多くて
ペア捜しがちょっと大変な時期ではあるのですが
このペアを取り上げてみました。
大日本住友製薬が、特許侵害の材料が出ていて
材料ありのペアではあるのですが
サヤが10%も1日で開いているので
そこまでのインパクトがある内容かな?
ということで狙ってみたいと思います。
寄り付きですが、両銘柄とも少し高く始まりましたが
サヤとしては、比較的落ち着いた感じに寄り付きでした。
その後、大日本住友の方が下落したり
また盛り返したりと、予想通りの動きになりましたが
サヤとしては、思ったよりも変化はなく
というよりは、大日本住友が、思ったよりも堅調だったという方が
正しい言い方なのではないかと思います。
結局、若干のマイナスくらいでの決済。
ちょっとタイミングが合わなかったのかな?と思っています。
円高が進むも日経平均は255円高に
2018年2月16日・日経平均株価 21,720円(+255)
・TOPIX 1,737.3ポイント(+18.1)
・東証1部出来高 14億2888万株
・同売買代金 2兆7149億円
・同値上がり1708銘柄、値下がり298銘柄、変わらず59銘柄
16日は日経平均255円高となり続伸。
米国市場が今週に入り好調に推移している中で
日本株が出遅れる形となっていましたが、昨日の310円高に続く上昇。
ようやく日本株にもエンジンがかかってきた形となりました。
寄り付き直後から上昇を開始した日経平均は
後場の前半まで上昇が継続。
後場の中盤戦以降は、値動きが停滞しましたが
それでも前日比+255円となり取引を終了。
株価上昇の一方でドル/円市場が
一時106円台を割れ、105.5円台に突入しましたが
株式市場に対し大きな影響は与えませんでした。
ただし105円にまで突入したドル/円は
上昇の動きが見えない状況が続いています。
日経平均採用銘柄では
2位中部電力(+6.52%)を始め
関西電力、東京電力HDがそろってベスト10入りし
電力株が買われる流れとなりました。
米国市場と値動きが乖離していましたが
ようやく週後半になり上昇した東京市場となりました。
日米株価の同期した値動きが来週も継続するのか
為替市場での円高がどこまで進むのか
来週は注目したいと思います。
ダウ平均5連騰で25000ドル回復
2018年2月16日2月15日(木)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 25,200ドル(+306)
・S&P500 2,731.2ポイント(+32.5)
・ナスダック 7,256.4ポイント(+112.8)
15日も3指数揃っての上昇、先週の下落が嘘のように
今週は上昇が続いています。
ダウ平均は5営業日続けての上昇を達成しました。
株式市場に混乱をもたらしていたVIX指数が
15日も大きく下落、まだ高い水準に位置していますが
2月初旬の急騰前の位置近くにまで戻り
VIX指数からも市場の落ち着きが分かる状態に。
また株式市場と連動しての動きを見せている
原油価格(WTI)も上昇し61ドル台に突入。
60ドル台を割れましたが
すぐに復活した形となりました。
ダウ平均採用銘柄の上昇率では
1位シスコシステムズ(+4.73%)
3位アップル(+3.36%)
6位マイクロソフト(+2.04%)
となり昨日同様ハイテク株が買われる流れに。
またダウ平均採用銘柄での下落銘柄は4銘柄のみ。
ただし原油関連のシェブロン、エクソンモービルは
下落しており、原油価格の上昇には連動しませんでした。
ダウ平均は節目価格とも言うべき25,000ドルを回復しました。
節目価格関係なく更なる上昇を続けるのか
一旦節目価格で値動きが止まるのか、注目したいと思います。
アメリカ市場連動相場
2018年2月16日少し前のコラムでもお伝えしましたが
今の株式市場は、アメリカの株式市場との相関を
最重要視する動きになっています。
この流れは、しばらく前から続いていたのですが
この1週間で、その流れがはっきりとしたと思います。
通常は、株式市場は、為替との相関を示すものです。
為替が円高になれば、株価にとってはマイナス。
逆に、円安になれば株価にとってはプラス。
これが株式市場におけるセオリーでした。
日銀の大規模金融緩和によって円安誘導されてきましたが
円安になることによって、日本の輸出企業を中心に
プラスに働くという見方から、株高が続いてきた訳です。
今週は、為替が大きく円高に動く事になりました。
1ドル120円くらいだった為替が
金曜日には、1ドル115円台まで円高が進行しており
急速な円高を心配する声があるほど
円高の流れが急ピッチで進んでいます。
通常は、これだけの円高の流れがあったら
間違いなく、株価は下がるのがセオリーでした。
ところが、今週はアメリカ市場の急反発を受けて
円高が進んでいるのを、まったく無視しているかのように
日経平均株価も回復しました。
明らかに、為替連動ではなくて、アメリカ市場連動を
優先する動きになっているのが、今週の相場で伺えます。
なかなか、最近は日本主導のニュースというのがなくて
海外の流れを追うことが多いのが、日本の株式市場です。
欧州で何かあれば、欧州相場に連動しますし
アメリカ市場が好調であれば、アメリカ市場に連動します。
その時時によって、相関する相場が変わってきますので
日経平均の動きを見て、今はどの相場に連動しているのか
全体の流れを把握すると、相場の流れが掴みやすいと思います。
アメリカ市場連動相場
2018年2月16日ハッピーニューイヤー
ということで、マレーシアは旧正月を迎えています。
道路もガラガラで、閉まっているお店も多くて
お正月らしいムードになっています。
お正月と言っても、取り立ててやることもなく
家族は家でオリンピックを見てます。
娘の学校は、旧正月で1週間もお休みがあって
日本とは違った1週間になっています。
ところで、私が預けていたコインチェックのビットコインは
日本円に換金して、無事に手元に戻ってきました。
まあ、値下がりしたので損失は出しましたが
とりあえず手元に戻ってきて一安心です。
コインチェックからの顧客資産の流出は、相当なものでしょうね。
■■ 投資コラム - アメリカ市場連動相場 ■■
少し前のコラムでもお伝えしましたが
今の株式市場は、アメリカの株式市場との相関を
最重要視する動きになっています。
この流れは、しばらく前から続いていたのですが
この1週間で、その流れがはっきりとしたと思います。
通常は、株式市場は、為替との相関を示すものです。
為替が円高になれば、株価にとってはマイナス。
逆に、円安になれば株価にとってはプラス。
これが株式市場におけるセオリーでした。
日銀の大規模金融緩和によって円安誘導されてきましたが
円安になることによって、日本の輸出企業を中心に
プラスに働くという見方から、株高が続いてきた訳です。
今週は、為替が大きく円高に動く事になりました。
1ドル120円くらいだった為替が
金曜日には、1ドル115円台まで円高が進行しており
急速な円高を心配する声があるほど
円高の流れが急ピッチで進んでいます。
通常は、これだけの円高の流れがあったら
間違いなく、株価は下がるのがセオリーでした。
ところが、今週はアメリカ市場の急反発を受けて
円高が進んでいるのを、まったく無視しているかのように
日経平均株価も回復しました。
明らかに、為替連動ではなくて、アメリカ市場連動を
優先する動きになっているのが、今週の相場で伺えます。
なかなか、最近は日本主導のニュースというのがなくて
海外の流れを追うことが多いのが、日本の株式市場です。
欧州で何かあれば、欧州相場に連動しますし
アメリカ市場が好調であれば、アメリカ市場に連動します。
その時時によって、相関する相場が変わってきますので
日経平均の動きを見て、今はどの相場に連動しているのか
全体の流れを把握すると、相場の流れが掴みやすいと思います。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - ダウ平均5連騰で25000ドル回復 ■■
2月15日(木)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 25,200ドル(+306)
・S&P500 2,731.2ポイント(+32.5)
・ナスダック 7,256.4ポイント(+112.8)
15日も3指数揃っての上昇、先週の下落が嘘のように
今週は上昇が続いています。
ダウ平均は5営業日続けての上昇を達成しました。
株式市場に混乱をもたらしていたVIX指数が
15日も大きく下落、まだ高い水準に位置していますが
2月初旬の急騰前の位置近くにまで戻り
VIX指数からも市場の落ち着きが分かる状態に。
また株式市場と連動しての動きを見せている
原油価格(WTI)も上昇し61ドル台に突入。
60ドル台を割れましたが
すぐに復活した形となりました。
ダウ平均採用銘柄の上昇率では
1位シスコシステムズ(+4.73%)
3位アップル(+3.36%)
6位マイクロソフト(+2.04%)
となり昨日同様ハイテク株が買われる流れに。
またダウ平均採用銘柄での下落銘柄は4銘柄のみ。
ただし原油関連のシェブロン、エクソンモービルは
下落しており、原油価格の上昇には連動しませんでした。
ダウ平均は節目価格とも言うべき25,000ドルを回復しました。
節目価格関係なく更なる上昇を続けるのか
一旦節目価格で値動きが止まるのか、注目したいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 円高が進むも日経平均は255円高に ■■
・日経平均株価 21,720円(+255)
・TOPIX 1,737.3ポイント(+18.1)
・東証1部出来高 14億2888万株
・同売買代金 2兆7149億円
・同値上がり1708銘柄、値下がり298銘柄、変わらず59銘柄
16日は日経平均255円高となり続伸。
米国市場が今週に入り好調に推移している中で
日本株が出遅れる形となっていましたが、昨日の310円高に続く上昇。
ようやく日本株にもエンジンがかかってきた形となりました。
寄り付き直後から上昇を開始した日経平均は
後場の前半まで上昇が継続。
後場の中盤戦以降は、値動きが停滞しましたが
それでも前日比+255円となり取引を終了。
株価上昇の一方でドル/円市場が
一時106円台を割れ、105.5円台に突入しましたが
株式市場に対し大きな影響は与えませんでした。
ただし105円にまで突入したドル/円は
上昇の動きが見えない状況が続いています。
日経平均採用銘柄では
2位中部電力(+6.52%)を始め
関西電力、東京電力HDがそろってベスト10入りし
電力株が買われる流れとなりました。
米国市場と値動きが乖離していましたが
ようやく週後半になり上昇した東京市場となりました。
日米株価の同期した値動きが来週も継続するのか
為替市場での円高がどこまで進むのか
来週は注目したいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - 大日本住友制約(4506) vs 武田薬品(4502) ■■
16日のサヤ取りデイトレですが
売り 4506 大日本住友製薬
買い 4502 武田薬品
を取り上げてみたいと思います。
今日は、上昇ランキングの方から抽出。
割と決算で動いているものが多くて
ペア捜しがちょっと大変な時期ではあるのですが
このペアを取り上げてみました。
大日本住友製薬が、特許侵害の材料が出ていて
材料ありのペアではあるのですが
サヤが10%も1日で開いているので
そこまでのインパクトがある内容かな?
ということで狙ってみたいと思います。
寄り付きですが、両銘柄とも少し高く始まりましたが
サヤとしては、比較的落ち着いた感じに寄り付きでした。
その後、大日本住友の方が下落したり
また盛り返したりと、予想通りの動きになりましたが
サヤとしては、思ったよりも変化はなく
というよりは、大日本住友が、思ったよりも堅調だったという方が
正しい言い方なのではないかと思います。
結局、若干のマイナスくらいでの決済。
ちょっとタイミングが合わなかったのかな?と思っています。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - 黄金ペアの周期性が戻る? ■■
[2/5 寄り仕掛け] 9営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6902 デンソー 6848 6181 9.74%
買 9101 郵船 2641 2315 -12.34%
損益率 -2.60% 目標値 5%
少しですが、サヤが回復してきました。
こんなところで、ウロウロして欲しい訳ではないのですが
どうも、このあたりでの動きが続いています。
来週は、反撃のチャンスがあるでしょうか。
[2/14 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 3*** -0.52%
買 6*** 1.23%
利益率 0.71% 目標値 5%
続けてプラスの動きになりました。
マイナスからのスタートですが、とりあえずは良い感じ。
流れが出来てきている感じです。
来週も、この流れが続いてくれれば、期待が持てそうです。
[2/15 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 8*** -0.77%
買 8*** 0.01%
利益率 -0.76% 目標値 5%
2日目になります。
2%くらいのマイナスからのスタートだったのですが
1%以上、早速戻してきています。
流れ的には、これも悪くない感じがしますので
サヤ縮小の流れが来週見えてくれば
良い感じだと思います。
[2/16 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 3*** 0.38%
買 9*** 2.39%
利益率 2.77% 目標値 5%
今日からの新規仕掛けになります。
ずっと気になっていてウォッチいていたペアなのですが
そろそろかな?と思ってエントリーしたところが
かなり良いタイミングだったようで
いきなり3%近くのプラスになっています。
かなりサヤの変動が大きいので
これがド天井だったりすると、かなり期待が持てそうです。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、予定通りさらに1ペアを追加。
これで4ペアに復帰したことになります。
大きなマイナスからスタートしたペアも
戻ってきてくれているようで
かなり流れが出来てきている感じがしています。
直近は、黄金ペアらしい周期的なペアを入れていますが
その流れがきているのではないかと思っています。
来週の動きで、それがはっきりすれば
全てのペアが良い感じになるのでは?
と捕らぬ狸の試算をしています。
来週後半からは、私は出張が続く予定なので
その前に終わらせることがたくさんあるので
お正月ですが、仕事しながら、少しはのんびりしようと思います。
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、良い週末をお過ごしください
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2408号 2月16日版]
2ペア決済、そして新ペア
2018年2月15日[2/5 寄り仕掛け] 8営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6902 デンソー 6848 6202 9.43%
買 9101 郵船 2641 2312 -12.46%
損益率 -3.02% 目標値 5%
ほとんどサヤは動いていませんが
損失が3%台になってしまいました。
実際に動いたのは、ほんの少しだけなのですが
それでも2%台と3%台とでは
印象にかなりの違いがあります。
全体的に、結構サヤが戻ったなぁという印象があるのですが
このペアだけは、動きがあまり見られません。
[2/14 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 3*** -0.10%
買 6*** 0.43%
利益率 0.33% 目標値 5%
昨日からの新規ペアですが、今日は反転してくれて
一気にプラス転換までやってきました。
チャート的には、なかなか絶妙なタイミングで
エントリーできたかもしれません。
この流れが続けばですけども。
これからの動きが非常に楽しみです。
[2/15 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 8*** -1.01%
買 8*** -0.93%
利益率 -1.94% 目標値 5%
今日からの新規ペアになります。
チャート重視で選んだのですが、初日からマイナススタート。
最近エントリーしたペアは、マイナススタートが多いです。
上手く反転の流れに乗れれば面白いと思うので
成行を見守っていきたいと思います。
信越化学(4063) vs 新日本科学(4406)
2018年2月15日15日のサヤ取りデイトレですが
売り 4063 信越化学
買い 4406 新日本理化学
を取り上げてみたいと思います。
新日本理化学が下落しているのですが
決算の影響のような感じなので
何もネタがない訳ではないのですが
ちょっと怪しい要素はあります。
それでも、1日のサヤは大きいので、面白そうです。
寄り付きですが、新日本科学が上昇して始まり
ちょっと寄り付きとしては、入りにくい感じに。
2%以上もサヤが縮小して始まったので
その後もタイミングが見いだせずに
エントリーなしで終わっています。
1日を通じて、割と新日本科学が強い動きで
サヤとしては縮小の動きが強かったのですが
寄り付きでいけないと、なかなか勇気がいります。
昨日の引けで行けてればなぁと、悔やまれるところです。
更新: サヤ取り デイトレ | No Comments »米国市場に追随、4日ぶりの反発を見せる
2018年2月15日・日経平均株価 21,464円(+310)
・TOPIX 1,719.2ポイント(+16.5)
・東証1部出来高 15億7111万株
・同売買代金 2兆9682億円
・同値上がり1393銘柄、値下がり606銘柄、変わらず66銘柄
15日は日経平均で310円高となり、4日ぶりの反発。
米国市場が落ち着きつつある中
日本市場はダラダラと下落していましたが
ようやく上昇に転じることになりました。
日本市場の下落を先導したドル/円は
106円台に突入したものの、流石に下落が緩やかに。
また米国市場とのかい離も続く中
昨日の米国市場はダウ平均で200ドル以上の上昇。
日経平均は昨日の米国市場を受け、寄り付きから上昇。
これまでのように後場に上昇分を打ち消すような値動きもなく
本日は上昇を維持したまま取引を終えました。
ただし株価は上昇したものの
長く続いた売買代金3兆円台を維持できず、2兆円台へ。
それでも300円を超える上昇となり
日本市場もようやく一息入れた状態となりました。
VIX指数が下落しつつあり、米国市場は
再び今後の上昇を期待する声が聞かれています。
またドル/円の下げも、下げ幅は少なくなりつつあり
株価的には反転の好材料と言えます。
日米の株価にかい離が生じている中で
今後日本株が米国に追随するような値動きを見せることができるのか
注目したいと思います。