2月, 2018
米国市場下落を受け日経平均1071円安
2018年2月6日・日経平均株価 21,610円(-1071)
・TOPIX 1,743.4ポイント(-80.3)
・東証1部出来高 31億5571万株
・同売買代金 5兆6483億円
・同値上がり35銘柄、値下がり2027銘柄、変わらず3銘柄
6日(火)は日経平均で1,000円を超える大幅安。
1,000円を超える下げ幅ですが、下げ幅自体は過去17番目。
株価水準は昨年10月後半の水準に後戻りし
これまでの下落で年末の上昇分を
ほぼ吐き出した形となりました。
昨晩の米国市場はダウ平均が1,000ドルを超す下落を見せ
その流れが東京市場も直撃。
寄り付きの日経平均は22,000円台を維持したものの
そのまま下落し、下落は後場中盤まで止まらず。
21,000円目前で折り返すことにはなりましたが
1,000円を超える下落での着地となりました。
売りが売りを呼ぶ展開が続き
出来高31億株、売買代金5兆円台と
近年では稀に見る、出来高と売買代金となりました。
尚、株価は大きく下落の中
ドル円は昨晩108円割れまで下落が進みましたが
東京時間は若干円安に進んでいます。
株価の振れ幅にしては、割と為替は落ち着いていた印象です。
昨年末の上昇をほぼ戻した状態の日本市場となりましたが
日経平均24,000円が、今後の大きな壁となります。
ここで一旦下落が止まるのか、それとも下落が継続するのか
米国市場の状況を注視しつつ見守りたいと思います。
ダウ平均が1000ドルを超える下落に見舞われる
2018年2月6日2月5日(月)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 24,345ドル(-1,175)
・S&P500 2,648.9ポイント(-113.1)
・ナスダック 6,967.5ポイント(-273.4)
5日はダウ平均が1,000ドルを超える大幅な下落となり
3指数揃っての全面安となりました。
まさかの1,000ドル超えの下落に、市場は大パニックです。
先週末665ドル安で終了したダウ平均は
週初の取引に各方面の注目が集中。
週明けの日欧市場ともに大幅安の流れを受け
米国市場も引き続き下落することになりました。
ダウ平均は下落したとは言え、依然として昨年12月初旬の
値位置にいますが、それでも史上最大の下落を演じました。
今回の下落の原因が、悪い材料という訳ではなく
先週の雇用統計の数字を受けて、良い経済指標からの
金利引き上げに対するマイナスの側面などが警戒されています。
実態経済が悪い内容ではないので、ちょっと過度な下落な気がします。
当然、ダウ平均採用銘柄は金曜に続き全銘柄下落。
下落率で見ると
1位ボーイング(-5.74%)
2位エクソンモービル(-5.69%)
3位3M(-5.60%)
となり、ボーイングのような大型株そして
3Mのようなディフェンシブ株にも下落は波及。
尚、原油価格は先週末に続き5日も下落し
63ドル台に突入しており、原油関連株も
引き続き大きく下落しています。
まだ昨年12月初旬の値位置を維持とはいえ
今回の下落により、相場はいったん調整を余儀なくされる見通しです。
調整が短期間で終了するのか、それとも上昇相場が
長く続いた影響で長期に渡るのか、注目したいと思います。
日経平均株価1071円安 売りパニック
2018年2月6日相場が大変なことになっていますね。
ここまでになるとは、全く想像していませんでいたが
久しぶりにインパクトのある相場です。
今日は、私は外出も多かったのですが
ついつい値動きをチェックしてしまいます。
株価の下落もさることながら
ビットコイン価格の下落が、株価以上を記録しており
こちらも目が離せない展開に。
今週は、来客があって、ずっと予定があるのですが
それでもこの動きだと、相場は気になってしまいますね。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - ダウ平均が1000ドルを超える下落に見舞われる ■■
2月5日(月)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 24,345ドル(-1,175)
・S&P500 2,648.9ポイント(-113.1)
・ナスダック 6,967.5ポイント(-273.4)
5日はダウ平均が1,000ドルを超える大幅な下落となり
3指数揃っての全面安となりました。
まさかの1,000ドル超えの下落に、市場は大パニックです。
先週末665ドル安で終了したダウ平均は
週初の取引に各方面の注目が集中。
週明けの日欧市場ともに大幅安の流れを受け
米国市場も引き続き下落することになりました。
ダウ平均は下落したとは言え、依然として昨年12月初旬の
値位置にいますが、それでも史上最大の下落を演じました。
今回の下落の原因が、悪い材料という訳ではなく
先週の雇用統計の数字を受けて、良い経済指標からの
金利引き上げに対するマイナスの側面などが警戒されています。
実態経済が悪い内容ではないので、ちょっと過度な下落な気がします。
当然、ダウ平均採用銘柄は金曜に続き全銘柄下落。
下落率で見ると
1位ボーイング(-5.74%)
2位エクソンモービル(-5.69%)
3位3M(-5.60%)
となり、ボーイングのような大型株そして
3Mのようなディフェンシブ株にも下落は波及。
尚、原油価格は先週末に続き5日も下落し
63ドル台に突入しており、原油関連株も
引き続き大きく下落しています。
まだ昨年12月初旬の値位置を維持とはいえ
今回の下落により、相場はいったん調整を余儀なくされる見通しです。
調整が短期間で終了するのか、それとも上昇相場が
長く続いた影響で長期に渡るのか、注目したいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 米国市場下落を受け日経平均1071円安 ■■
・日経平均株価 21,610円(-1071)
・TOPIX 1,743.4ポイント(-80.3)
・東証1部出来高 31億5571万株
・同売買代金 5兆6483億円
・同値上がり35銘柄、値下がり2027銘柄、変わらず3銘柄
6日(火)は日経平均で1,000円を超える大幅安。
1,000円を超える下げ幅ですが、下げ幅自体は過去17番目。
株価水準は昨年10月後半の水準に後戻りし
これまでの下落で年末の上昇分を
ほぼ吐き出した形となりました。
昨晩の米国市場はダウ平均が1,000ドルを超す下落を見せ
その流れが東京市場も直撃。
寄り付きの日経平均は22,000円台を維持したものの
そのまま下落し、下落は後場中盤まで止まらず。
21,000円目前で折り返すことにはなりましたが
1,000円を超える下落での着地となりました。
売りが売りを呼ぶ展開が続き
出来高31億株、売買代金5兆円台と
近年では稀に見る、出来高と売買代金となりました。
尚、株価は大きく下落の中
ドル円は昨晩108円割れまで下落が進みましたが
東京時間は若干円安に進んでいます。
株価の振れ幅にしては、割と為替は落ち着いていた印象です。
昨年末の上昇をほぼ戻した状態の日本市場となりましたが
日経平均24,000円が、今後の大きな壁となります。
ここで一旦下落が止まるのか、それとも下落が継続するのか
米国市場の状況を注視しつつ見守りたいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - デイトレお休み ■■
6日のサヤ取りデイトレも、お休みとさせてもらいました。
予想通り、大きく相場が荒れたため
デイトレ向きの大きな値動きはあるのですが
あらかじめ予測が難しいので、取り上げませんでした。
こういう時は、サヤが大きく動くので
デイトレとしては、チャンスが訪れます。
臨機応変に対応できるかどうかがポイントですね。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - おおむねヘッジできている ■■
[1/18 寄り仕掛け] 13営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6326 クボタ 2364.5 2062 12.79%
買 5401 新日鉄 2940 2641.5 -10.15%
損益率 2.64% 目標値 5%
少しですが、サヤ拡大となっています。
相場が大きく動いている中で、何事もなかったかのように
安定した動きになっているのが、非常に印象的です。
残り少しですが、でも安定した動きは期待できそうですね。
[1/22 寄り仕掛け] 11営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9009 京成 3765 3430 8.90%
買 2002 日清粉G 2212 2056 -7.05%
損益率 1.85% 目標値 5%
サヤ拡大となっています。
1.5%くらいの拡大ではありますが、まあ想定の範囲内で。
この程度であれば、問題ないかと思っています。
いかんせん、相場が大きく動いたこともあって
サヤの方向性がどうこうは、今週は関係なくなってしまいました。
リスクヘッジできているかが、一番大事ですね。
[1/25 寄り仕掛け] 8営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 7269 スズキ 6498 6088 6.31%
買 8630 NKSJHD 4755 4153 -12.66%
損益率 -6.35% 目標値 5%
粘っていたペアだったのですが、相場の変動を受けて
損切りラインに掛かってしまいました。
相場の急変がなければ、粘ってくれたかも知れませんが
まあこれも運命ですので仕方ありません。
明日の寄り付きは不安定になりそうですが
逆方向に窓を開けるので、少しは損失が縮小してくれることを願います。
[2/5 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 6*** 4.28%
買 9*** -4.17%
利益率 0.11% 目標値 5%
昨日からのペアですが、1%くらいサヤが拡大しています。
まだ始まったばかりのペアではありますが
いきなり厳しい相場環境に放り出された感じで
どんなペアでも、今後の先行きに不安を覚える感じです。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、サヤ取りの良さが出ています。
相場の変動に伴って、大きく損失を出す人が多く
投げ売り状態の相場環境になっていましたが
サヤの方は、比較的落ち着いた感じに。
1ペアだけ損切りになってしまいましたが
まあ、このペアはもともと、どうかなぁという値動きだったので
全体的には、サヤ取りの良さが出たと思っています。
これだけの下げで、無事な方ではないかと。
7日の相場は、盛り返す方向に動きですが
どこまで反発するのか。
今週末まで、その流れが続くのかは、大いに注目です。
SQもありますので、今週はなかなかの荒れ模様です。
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
また、明日~
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2401号 2月6日版]
荒れ模様だけど新規ペア
2018年2月5日[1/18 寄り仕掛け] 12営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6326 クボタ 2364.5 2155 8.86%
買 5401 新日鉄 2940 2764.5 -5.97%
損益率 2.89% 目標値 5%
サヤ縮小してきています。
流れに乗ってくれて、良い感じになっています。
流れが出てきた感じがしますが
相場の動きが非常に不安定になっているので
そのあたりが不安なところです。
でも、流れとしては悪くないですね。
[1/22 寄り仕掛け] 10営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9009 京成 3765 3570 5.18%
買 2002 日清粉G 2212 2167 -2.03%
損益率 3.14% 目標値 5%
2%くらいサヤが縮小してきています。
相場が、急速に戻っているからでしょうか。
サヤとしても、やや動きが大きくなってきています。
逆張りのペアは、流れが取れてきているかもしれませんね。
[1/25 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 7269 スズキ 6498 6091 6.26%
買 8630 NKSJHD 4755 4338 -8.77%
損益率 -2.51% 目標値 5%
こちらも少しではありますが、サヤ縮小しています。
ただ、まだマイナスの損益ですので
もうちょっと時間はかかりそうな感じですが。
動きが大きくなってきているので
サヤの動きは、どちらに触れるか分からないですね。
[2/5 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 6*** 1.26%
買 9*** 0.11%
利益率 1.37% 目標値 5%
今日からの新規ペアとして仕掛けています。
上下の動きがあるペアを選んでみていますが
相場の流れが変わっているので
どういう流れになるでしょうか。
寄り付きが心配でしたが、とりあえずプラススタートなので
良い流れに乗ってもられれば嬉しいのですが。
米国市場の大幅安を受けて日経平均592円安
2018年2月5日・日経平均株価 22,682円(-592)
・TOPIX 1,823.7ポイント(-40.4)
・東証1部出来高 18億8189万株
・同売買代金 3兆5671億円
・同値上がり118銘柄、値下がり1930銘柄、変わらず17銘柄
5日(月)の日経平均は592円安となり大幅な下落。
先週末にダウ平均で665ドル安となった
アメリカ市場の影響をそのまま受ける形となりました。
ダウ平均の大幅下落を受け注目された日本市場ですが
寄り付きから日経平均は23,000円割れ。
その後も後場の前半まで下落が継続。
後場の中盤に若干戻す場面もありましたが
大勢には影響なく、約600円の下落で取引を終了しました。
今回の下落が本日で終わるのか
今後も続くかは晩の米国市場次第となります。
全面安の展開の中で、先週末に社長の交代を発表の
ソニーは+1.51%となり株価上昇。
またゼロックスを買収の富士フィルムHDも+0.56%となり
今後の変化に期待感ある銘柄は本下落の中でも上昇となっています。
また株価の下落はあるものの、ドル/円は円高方向に振れておらず
為替面での影響は殆ど生じていません。
先週からの下落に本日の大幅安が重なり
日本市場は一歩後退の感があります。
米国市場の状況を注視しながら見守りたいと思います。
更新: 日本株式市況 | No Comments »
ダウ平均が665ドル安と大幅安に
2018年2月5日2月2日(金)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 25,520ドル(-665)
・S&P500 2,762.1ポイント(-59.8)
・ナスダック 7,240.9ポイント(-144.9)
2日は3指数揃って大幅安。
ダウ平均は665ドル安となり、下げ幅はリーマン・ショック直後以降
約9年ぶりの下落となりました。
米長期金利の上昇が続く中、これまでの
株価上昇に対し利益確定の売りが出ており
下落に勢いがつくことになりました。
ダウ平均採用銘柄は全銘柄で下落となり
まさしく全面安の展開。
中でも特に下落したのは
1位シェブロン(-5.57%)
2位エクソンモービル(-5.10%)
となった原油関連株。
原油価格(WTI)自体も、66ドル台から64ドル台に大きく下落しており
原油関連株の下げに勢いをつけた形となりました。
また3位ゴールドマンサックス(-4.48%)
4位アップル(-4.34%)となり
金融やハイテク株も売られました。
株価の急落にVIX指数も急騰し
昨年の最高値を超える上昇を見せ
下落することなく取引を終了しています。
ダウ平均は665ドル安と大きな下落となりましたが
下落率で見れば、これまでの上昇が大きく
懸念すべき下落ではない、との意見もあります。
2月5日のダウ平均は、1000ドル以上下落しています。
下落のスピードが、半端ない形になっています。
このまま、更に下落が続くのか戻しを入れるような値動きとなるのかに
注目したいと思います。
ダウ平均急落 相場に異変
2018年2月5日日本からマレーシアに戻ってきました。
気温差が30度近くありますからね。
マレーシアに着いた途端、暑いという気分に。
到着してすぐに、上に来ていたセーターを脱いだのですが
どこかに忘れてきてしまったようです。
今日で、メルマガ2400号になっていました。
忙しくて、相場に向き合える時間が少なくなってきてますが
引き続きがんばっていきたいと思います。
ところで、相場は全体的に大荒れの展開ですね。
このタイミングで来るとは思ってなかったですが
これまで、調整らしい調整が全くなかった感じなので
下落幅からして、ちょっと底が深くなりそうです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - ダウ平均が665ドル安と大幅安に ■■
2月2日(金)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 25,520ドル(-665)
・S&P500 2,762.1ポイント(-59.8)
・ナスダック 7,240.9ポイント(-144.9)
2日は3指数揃って大幅安。
ダウ平均は665ドル安となり、下げ幅はリーマン・ショック直後以降
約9年ぶりの下落となりました。
米長期金利の上昇が続く中、これまでの
株価上昇に対し利益確定の売りが出ており
下落に勢いがつくことになりました。
ダウ平均採用銘柄は全銘柄で下落となり
まさしく全面安の展開。
中でも特に下落したのは
1位シェブロン(-5.57%)
2位エクソンモービル(-5.10%)
となった原油関連株。
原油価格(WTI)自体も、66ドル台から64ドル台に大きく下落しており
原油関連株の下げに勢いをつけた形となりました。
また3位ゴールドマンサックス(-4.48%)
4位アップル(-4.34%)となり
金融やハイテク株も売られました。
株価の急落にVIX指数も急騰し
昨年の最高値を超える上昇を見せ
下落することなく取引を終了しています。
ダウ平均は665ドル安と大きな下落となりましたが
下落率で見れば、これまでの上昇が大きく
懸念すべき下落ではない、との意見もあります。
2月5日のダウ平均は、1000ドル以上下落しています。
下落のスピードが、半端ない形になっています。
このまま、更に下落が続くのか戻しを入れるような値動きとなるのかに
注目したいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 米国市場の大幅安を受けて日経平均592円安 ■■
・日経平均株価 22,682円(-592)
・TOPIX 1,823.7ポイント(-40.4)
・東証1部出来高 18億8189万株
・同売買代金 3兆5671億円
・同値上がり118銘柄、値下がり1930銘柄、変わらず17銘柄
5日(月)の日経平均は592円安となり大幅な下落。
先週末にダウ平均で665ドル安となった
アメリカ市場の影響をそのまま受ける形となりました。
ダウ平均の大幅下落を受け注目された日本市場ですが
寄り付きから日経平均は23,000円割れ。
その後も後場の前半まで下落が継続。
後場の中盤に若干戻す場面もありましたが
大勢には影響なく、約600円の下落で取引を終了しました。
今回の下落が本日で終わるのか
今後も続くかは晩の米国市場次第となります。
全面安の展開の中で、先週末に社長の交代を発表の
ソニーは+1.51%となり株価上昇。
またゼロックスを買収の富士フィルムHDも+0.56%となり
今後の変化に期待感ある銘柄は本下落の中でも上昇となっています。
また株価の下落はあるものの、ドル/円は円高方向に振れておらず
為替面での影響は殆ど生じていません。
先週からの下落に本日の大幅安が重なり
日本市場は一歩後退の感があります。
米国市場の状況を注視しながら見守りたいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - デイトレお休み ■■
2月2日も、デイトレお休みです。
先週末のアメリカ市場が荒れたので
寄り付きが安定しないことが分かっていたからです。
まあ、予想通りの流れになったのではないかと思います。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - 荒れ模様だけど新規ペア ■■
[1/18 寄り仕掛け] 12営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6326 クボタ 2364.5 2155 8.86%
買 5401 新日鉄 2940 2764.5 -5.97%
損益率 2.89% 目標値 5%
サヤ縮小してきています。
流れに乗ってくれて、良い感じになっています。
流れが出てきた感じがしますが
相場の動きが非常に不安定になっているので
そのあたりが不安なところです。
でも、流れとしては悪くないですね。
[1/22 寄り仕掛け] 10営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9009 京成 3765 3570 5.18%
買 2002 日清粉G 2212 2167 -2.03%
損益率 3.14% 目標値 5%
2%くらいサヤが縮小してきています。
相場が、急速に戻っているからでしょうか。
サヤとしても、やや動きが大きくなってきています。
逆張りのペアは、流れが取れてきているかもしれませんね。
[1/25 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 7269 スズキ 6498 6091 6.26%
買 8630 NKSJHD 4755 4338 -8.77%
損益率 -2.51% 目標値 5%
こちらも少しではありますが、サヤ縮小しています。
ただ、まだマイナスの損益ですので
もうちょっと時間はかかりそうな感じですが。
動きが大きくなってきているので
サヤの動きは、どちらに触れるか分からないですね。
[2/5 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 6*** 1.26%
買 9*** 0.11%
利益率 1.37% 目標値 5%
今日からの新規ペアとして仕掛けています。
上下の動きがあるペアを選んでみていますが
相場の流れが変わっているので
どういう流れになるでしょうか。
寄り付きが心配でしたが、とりあえずプラススタートなので
良い流れに乗ってもられれば嬉しいのですが。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、全体的に良い流れになっています。
そして、新しいペアを追加してみています。
かなり相場は不安定になっているのですが
それにもめげずに、新しいペアを入れています。
相場が大きく下落している中で
非常に不安になっています。
堅調だったのが、急に不安な動きになってきたので
みなさん心配になっているのではないでしょうか。
サヤ取りでしのいだ人は、あまり影響受けてないでしょうが
急激な変化がこのタイミングでやってきました。
相場の流れを感じとりながらも
今週も、がんばっていきましょう。
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
また、あした~
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2400号 2月5日版]
2日続けて、サヤ復調ムード
2018年2月2日[1/18 寄り仕掛け] 12営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6326 クボタ 2364.5 2227.5 5.79%
買 5401 新日鉄 2940 2805 -4.59%
損益率 1.20% 目標値 5%
若干、利益拡大となってしまいました。
なかなか一進一退の動きが続いて
どういう流れになるのかが、全く読めない感じです。
来週には決着がつきますので、少しでも利益を伸ばして欲しいです。
[1/22 寄り仕掛け] 10営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9009 京成 3765 3700 1.73%
買 2002 日清粉G 2212 2234 0.99%
損益率 2.72% 目標値 5%
流れ的には、サヤは下げ止まった感じで
縮小の動きに向かってくれている感じがします。
流れは悪くないので、来週の動きに期待ですね。
[1/25 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 7269 スズキ 6498 6149 5.37%
買 8630 NKSJHD 4755 4389 -7.70%
損益率 -2.33% 目標値 5%
サヤ縮小してきています。
ピンチだった水準から比べると、かなり戻ってきた感じです。
このペアも、流れが戻ってきてくれている感じがするので
もしかすると、復調してくてるかもしれません。
来週の相場の変化次第ですね。
更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »同業のリコーとコニカミノルタで明暗が分かれる
2018年2月2日・日経平均株価 23,274円(-211)
・TOPIX 1,864.2ポイント(-6.2)
・東証1部出来高 17億244万株
・同売買代金 3兆2149億円
・同値上がり808銘柄、値下がり1186銘柄、変わらず70銘柄
2日(金)の日経平均は211円安となり、6連敗の後に上昇した勢いは続かず。
しかしながら昨日の+387円の上昇後の211円安であり
限定的な下げとなりました。
昨日の米国市場はダウ平均が小幅な上昇となりましたが
本日は晩に米雇用統計を控えており、買い意欲は限定的。
昨晩から続く米長期金利の上昇の影響も受け
日本市場は下落することになりました。
しかしながら長期金利の上昇が一服した
後場には、切り返す値動きも見られました。
日経平均採用銘柄では上昇率1位に
リコー(+11.28%)が、2位以下に大きな差をつけて登場。
当初の赤字予想が一転、損益均衡の予想発表を
株式市場は高く評価しました。
一方で利益減の決算を発表のコニカミノルタが
下落率2位(-7.00%)となり、同業で株価が明暗分かれる形となりました。
キャノンがゼロックス買収を発表する等
事務機器銘柄から目が離せない状況が続いています。
雇用統計を契機に相場状況が変化するケースもあるため
週明けの取引は慎重なスタンスで臨みたいと思います。
アメリカ市場が下げたので、とりあえずは窓を開けて下落スタートかな。
更新: 日本株式市況 | No Comments »ダウ平均は上昇もVIX指数は高止まり
2018年2月2日2月1日(木)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 26,186ドル(+37)
・S&P500 2,821.9ポイント(-1.8)
・ナスダック 7,385.8ポイント(-25.6)
1日はダウ平均が上昇、S&P500は動かず
ナスダック指数は下落となり、まちまちの展開。
決算発表が続く中、好決算を発表の銘柄には
買いが続いていますが、一方で市場全体としては
長期金利の影響を受けている状態が継続。
1日も後半に入り、長期金利上昇を受け
それまでの株式市場の上昇がストップして取引を終える結果に。
また翌日に雇用統計の発表も控えており
市場には様子見ムードも漂いました。
ただしVIX指数は依然高い値位置を維持しており
また1日には昨日の下落を取り戻すように上昇しています。
VIX指数の観点では、株式市場は未だ
落ち着きを取り戻している状況とは言えません。
また今週下落が続いていた原油価格(WTI)が反発し、66ドルを回復。
今週前半の63ドル台までの下落分を、ほぼ取り返すことになりました。
そして今週下落が続くイギリス市場も下げが継続しており
4営業日続けて長い陰線を形成しました。
1月の上昇一辺倒の相場環境から、徐々に変化が生じています。
既に雇用統計の発表も、相場も終わっていますが
それは、また来週月曜日にお伝え致します。