- TOP
- 2015年
Archive for 2015
同時テロ関係なく安定した動き
2015年11月16日[11/6 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4183 三井化学 498 488 2.01%
買 4452 花王 6116 6124 0.13%
2.14% 目標値 5%
今日は、サヤ拡大の流れ。
約1%くらいは、サヤが広がってきています。
サヤチャートとしては、キレイな流れの中で
あとは、確定まで行けるかな?という感じです。
[11/9 寄り仕掛け] 6営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8795 T&D 1775 1749.5 1.44%
買 1615 銀行業連動型 224 226 0.89%
2.33% 目標値 5%
サヤ縮小しており、安定した動き。
1日毎に上下しているのも、変わらずの動きです。
もうちょっと勢いが出ても良いペアなので
このまま、流れが加速してくれることを期待します。
[11/10 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2914 JT 4385 4417 -0.73%
買 2503 キリンHD 1663.5 1679.5 0.96%
0.23% 目標値 5%
若干ですが、サヤ拡大となっています。
サヤチャートとしては、キレイなレンジの動きの中に。
まだ、期待する綺麗なトレンドではありませんが
最初の天井を捉える動きとしては上々。
もうひと超えに期待したいと思います。
SUMCO(3436) vs ミツミ電機(6767)
2015年11月16日14日のサヤ取り デイトレ ペアですが
売り 3436 SUMCO
買い 6767 ミツミ電機
を取り上げてみました。
先週末に引き続きのもう一回です。
シンプルに、リベンジ戦略ということです。
さて、今日の寄り付きですが、大幅下落からのスタート。
同時多発テロの影響で、大きく売りからになりました。
両銘柄とも2%くらいのマイナスで寄り付き
板を見て、ザラ場エントリー。
板がそれなりにあるので、ザラ場でも問題なし。
今日は、SUMCOの方が弱めの動きで
安定してサヤ縮小の流れとなりました。
1%ちょっとくらいの利益確保になりました。
引けベースでは、約3%のくらいの利益までなっており
リベンジ成功で、とりあえずトントンに。
リベンジが決まり、安心しています。
GDP2期連続マイナス 補正予算期待
2015年11月16日日本市場は、続落となりました。
日経平均株価の終値は、203円安の19,393円となっています。
13日に発生したフランスの同時多発テロが影響し
寄り付きから大幅安となりました。
ただ、寄り付き後だけが大きく下げただけで
為替水準はそれほど変わらず、大きな売り圧力も一瞬で
安定した流れとなっています。
寄り付き前に発表された、7月~9月のGDP速報値は
年率換算マイナス0.8%となり、予想を下回りました。
これで、2期四半期連続のマイナスです。
なかなか経済は復活してきませんが
弱いGDPの結果を受けて、追加の補正予算に期待感。
何がネガティブ材料なのか、全く分かりません。
個別銘柄では、アジアパイルホールディングスが
くい打ちの工事でデータ改竄が発覚しストップ安に。
企業の不祥事が続く事態になっています。
フランス同時多発テロ 株価への影響は?
2015年11月16日先週末13日のアメリカ市場は、大幅下落となりました。
ダウ平均の終値は、202ドル安の17,245ドルとなりました。
10月の小売売上高が市場予想に届かず
また生産者物価指数も、市場予想に大幅に届かず
ダブルで指標が悪かった事で、売りが広がりました。
指標が悪化すると、利上げ先送り感があっても
多少はいいような気もしますが
今は、どんな材料が出ても、ネガティブに取られる向きもあり
市場が利上げに対して警戒していているのが伺えます。
フランスのテロ事件があったのが週末。
まだ、アメリカ・欧州市場は、この事件を織り込んでいません。
言葉尻だけ捉えれば、アメリカの同時多発テロと同じ
という印象になりますが、経済に与える印象はいかに。
アメリカの同時多発テロの時は
株価も大きく変動したのを思い出しました。
変化するリスク
2015年11月16日事業をやっていると、色々なリスクに直面します。
まあ、リスクのないところに、利益は生まないので
何らかのリスクは取る必要はあると思いますが
対企業やっていると、色々なリスクや保険に出くわします。
マレーシアでは、WiFiレンタル業をやっていますので
色々回線の仕入れなどをやっているのですが
2年契約のようなプランの場合だと、事業者としては
「この人、ちゃんと払ってくれるのか?」
というリスクがあります。
クレジットカードで自動的に引き落としできるとか
過去に滞納してないとか、契約する前に、ちゃんと見られます。
「仮に過去に滞納があったりすると、新しく2年契約をしたいと思っても
当然のことながら、契約することはできません。
もっとも、滞納のある人に商品を販売するのは
事業としてはリスクの方が大きくなってしまいます。
仮に滞納がなかったとしても
いきなり「iPhone 100台契約したい!!」と言えば
「この人、ちゃんと100台分も2年間払ってくれるのか?」
ということになります。
条件が変われば、リスクの大きさというのも変わってきます。
数字が大きくなってくれば、それに応じた保険の方法を
相手も提示をしてくるようになります。
例えば
「一括でしか販売できません」
「XXXXX円は、先払いしてください」
など、リスクを見て、相手も保険の方法を考えてきます。
リスクを取れないと判断すれば、全てのリスクを転嫁してきます。
合理的なリスク管理のやり方です。
株式投資においても
・ETFのような値動きの小さい銘柄の売買
・東証1部の大型株
・マザーズ株
・先物投資
など
など、投資といっても、様々な方法がありますが
それぞれ、リスクの大きさというのも違ってきます。
さっきの例だと、下に行けば行くほど、リスクは高いです。
リスクが高くなれば、より保険が必要になってきます。
投資で言えば「ヘッジする」ということになりますね。
サヤ取りは、保険をかけるための投資技術ですが
リスクの大きさが変わってくれば、保険の規模も変わってきます。
例えば、先物ラージ1枚売りに対して
トヨタ100株の買いでは、ヘッジしきれません。
リスクの大きさというのは、様々ですが
大きさを正しく判断して、保険を掛けてヘッジする。
リアルな世界でも、投資の世界でも、考え方は同じですね。
更新: 投資コラム | No Comments »郵政グループ3社 減収減益
2015年11月13日香港でのたくさんの打ち合わせをしてきました。
会食も多くあり、今日は4食も食べてしまいました。
打ち合わせの内容よりも、お腹いっぱい食べた印象が強いです。
最後は、上海蟹をご馳走になりました。
しばらくは、香港に来ることが増えそう。
明日は早起きして、一度日本に行きますが、マレーシアへの戻りで
もう1回香港に寄る予定になっています。
日本滞在は短時間なので、かなり忙しくなりそうです。
■■ 世界市況の様子 - 利上げ懸念 1ヶ月ぶりの大幅下落 ■■
12日のアメリカ市場は、大幅下落となりました。
ダウ平均の終値は、254ドル安の17,448ドルとなりました。
久々に大きく下げた感じで、約1ヶ月ぶりの大幅下落です。
商品市場が軟調に推移しており、エネルギー関連の下落が
かなりきつくなっています。原油相場も下げています。
また、12月利上げ説が一層強くなってきたことで
相場にも売りが広がった形です。
やはり利上げを意識した上値の重さは根強く残っており
しばらくは、大きな上昇はアメリカ市場では、臨めなさそうです。
決算関連では、シスコシステムズが決算発表しており
時間外取引で4%の下落となっています。
一方で、アプライド・マテリアルは好決算を発表しており
こちらは時間外取引で3.5%の上昇となりました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/116251
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 郵政グループ3社 減収減益 ■■
日本市場は、8日ぶりの反落となりました。
日経平均株価の終値は、100円安の19,596円となっています。
アメリカ市場が、商品市場の下落を背景に
大幅下落したことで、日本市場も安くはじまりました。
一時は、300円を超える下落となったものの
日本市場の買いの意欲は強く、100円安まで戻しています。
今日の戻りの強さを見ていると、記録は7連騰で止まりましたが
市場の意欲としては、力強さを感じます。
日本郵政が高値更新となり、また三菱UFJが自社株買いを発表。
金融や注目銘柄が上昇したことが、市場のムードを支えました。
引け後には、メガバンクが決算を発表。
三菱UFJが、大幅な増収増益となっており、非常に良い数字です。
また、郵政グループ3社も上場後初の決算を発表しており
各社とも減収減益という数字になっています。
ただ、もともと減収予測なので、サプライズではありません。
為替市場は、1ドル123円くらいの動き。
円安水準が安定しており、株価を支える要因にもなっています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/216251
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - SUMCO(3436) vs ミツミ電機(6767) ■■
13日のサヤ取りデイトレペアですが
売り 3436 SUMCO
買い 6767 ミツミ電機
を取り上げてみました。
SUMCOとミツミ電機の組み合わせになりますが
割と多く登場する組み合わせです。
SUMCOが上昇していますが、特に目立った材料があるわけではなく
デイトレ狙いとしては、決算関連ではない良いポジションです。
スイングに切り替えても良さそうな内容です。
今日の寄りつきは、どちらもやや下落から始まり
ちょっとSUMCOの方が弱そうな感じでしたが
誤算の範囲と思い、思い切ってエントリー。
意外とSUMCOが安寄りで、サヤ縮小からスタート。
寄ったあとは、SUMCOの方が戻りが強く
全く良いところがなく、今日は終わり1%くらいのマイナスです。
決済後も、サヤが拡大する一方で、全く良いところがありませんでした。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://cap-ex.jp/Lh18079/316251
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
http://cap-ex.jp/Lh18079/416251
■■ 公開サヤ取りペア - 全ペアプラス 安定ポートフォリオ ■■
[11/6 寄り仕掛け] 6営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4183 三井化学 498 487 2.21%
買 4452 花王 6116 6188 1.18%
3.39% 目標値 5%
順調にサヤ縮小となりました。
多少の上下は繰り返していますが、トレンドは堅実路線。
このまま、伸びていってもらいたいです。
[11/9 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8795 T&D 1775 1786.5 -0.65%
買 1615 銀行業連動型 224 227 1.34%
0.69% 目標値 5%
こちらも、サヤ縮小となりました。
予想通りの展開と言いますが、今日はサヤ縮小の日となりました。
1日交替で上下を繰り返しており
このペアも、流れをある程度維持しながら
上下の中で動いてくれています。
[11/10 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2914 JT 4385 4428 -0.98%
買 2503 キリンHD 1663.5 1696.5 1.98%
1.00% 目標値 5%
こちらは、今日からペア名が公開になります。
少しサヤ縮小となっており、安定した動きです。
仕掛け位置が、サヤの天井圏に近いところで
ボリンジャーバンド重視の仕掛け方。
確率的に、これはサヤ縮小しかないでしょう!という位置づけです。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/516251
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、今日は全てプラスになりました。
ポートフォリオとして安定しており
安心して見ていられる展開になりました。
サヤ取りくんが、Windows Updateの影響で、またもややられていて
新ペア選定するのに、まずはこの問題を解決したいと思います。
マイクロソフトには困ったもので、ちゃんと検証してから
商品としてリリースしてもらいたいものです。
明日は、日本行きの飛行機が朝早いので、早起きしないといけません。
もうこんな時間ですが、ゆっくり休みたいと思います。
今日もメルマガを読んでいただきまして、ありがとうございました。
では、良い週末をお過ごしください。
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
全ペアプラス 安定ポートフォリオ
2015年11月13日[11/6 寄り仕掛け] 6営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4183 三井化学 498 487 2.21%
買 4452 花王 6116 6188 1.18%
3.39% 目標値 5%
順調にサヤ縮小となりました。
多少の上下は繰り返していますが、トレンドは堅実路線。
このまま、伸びていってもらいたいです。
[11/9 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8795 T&D 1775 1786.5 -0.65%
買 1615 銀行業連動型 224 227 1.34%
0.69% 目標値 5%
こちらも、サヤ縮小となりました。
予想通りの展開と言いますが、今日はサヤ縮小の日となりました。
1日交替で上下を繰り返しており
このペアも、流れをある程度維持しながら
上下の中で動いてくれています。
[11/10 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2914 JT 4385 4428 -0.98%
買 2503 キリンHD 1663.5 1696.5 1.98%
1.00% 目標値 5%
こちらは、今日からペア名が公開になります。
少しサヤ縮小となっており、安定した動きです。
仕掛け位置が、サヤの天井圏に近いところで
ボリンジャーバンド重視の仕掛け方。
確率的に、これはサヤ縮小しかないでしょう!という位置づけです。
SUMCO(3436) vs ミツミ電機(6767)
2015年11月13日
13日のサヤ取りデイトレペアですが
売り 3436 SUMCO
買い 6767 ミツミ電機
を取り上げてみました。
SUMCOとミツミ電機の組み合わせになりますが
割と多く登場する組み合わせです。
SUMCOが上昇していますが、特に目立った材料があるわけではなく
デイトレ狙いとしては、決算関連ではない良いポジションです。
スイングに切り替えても良さそうな内容です。
今日の寄りつきは、どちらもやや下落から始まり
ちょっとSUMCOの方が弱そうな感じでしたが
誤算の範囲と思い、思い切ってエントリー。
意外とSUMCOが安寄りで、サヤ縮小からスタート。
寄ったあとは、SUMCOの方が戻りが強く
全く良いところがなく、今日は終わり1%くらいのマイナスです。
決済後も、サヤが拡大する一方で、全く良いところがありませんでした。
郵政グループ3社 減収減益
2015年11月13日日本市場は、8日ぶりの反落となりました。
日経平均株価の終値は、100円安の19,596円となっています。
アメリカ市場が、商品市場の下落を背景に
大幅下落したことで、日本市場も安くはじまりました。
一時は、300円を超える下落となったものの
日本市場の買いの意欲は強く、100円安まで戻しています。
今日の戻りの強さを見ていると、記録は7連騰で止まりましたが
市場の意欲としては、力強さを感じます。
日本郵政が高値更新となり、また三菱UFJが自社株買いを発表。
金融や注目銘柄が上昇したことが、市場のムードを支えました。
引け後には、メガバンクが決算を発表。
三菱UFJが、大幅な増収増益となっており、非常に良い数字です。
また、郵政グループ3社も上場後初の決算を発表しており
各社とも減収減益という数字になっています。
ただ、もともと減収予測なので、サプライズではありません。
為替市場は、1ドル123円くらいの動き。
円安水準が安定しており、株価を支える要因にもなっています。
利上げ懸念 1ヶ月ぶりの大幅下落
2015年11月13日12日のアメリカ市場は、大幅下落となりました。
ダウ平均の終値は、254ドル安の17,448ドルとなりました。
久々に大きく下げた感じで、約1ヶ月ぶりの大幅下落です。
商品市場が軟調に推移しており、エネルギー関連の下落が
かなりきつくなっています。原油相場も下げています。
また、12月利上げ説が一層強くなってきたことで
相場にも売りが広がった形です。
やはり利上げを意識した上値の重さは根強く残っており
しばらくは、大きな上昇はアメリカ市場では、臨めなさそうです。
決算関連では、シスコシステムズが決算発表しており
時間外取引で4%の下落となっています。
一方で、アプライド・マテリアルは好決算を発表しており
こちらは時間外取引で3.5%の上昇となりました。