- TOP
- 2015年
Archive for 2015
大幅利益が狙えそうなサヤチャート
2015年10月5日[9/29 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2502 アサヒ 3,879 3,795 2.17%
買 7733 オリンパス 3,785 3,885 2.64%
利益率 4.81% 目標値 5%
あと少しで、利益確定というところまで来ました。
サヤのトレンドとしては、非常に綺麗な流れになっており
ここまで来ると、安心して見ていられそうな領域になっています。
まだ、サヤとしては大きく狙える動きになっているので
他のペアも含めて、安定して流れになれば
大きく狙って行っても面白いところです。
[10/2 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 4*** 1.88%
買 8*** -1.50%
利益率 0.38% 目標値 5%
サヤ拡大となっており、仕掛け後から2日でサヤが開いています。
最初は良い感じかと思いましたが
また、一旦はサヤが開いてきている感じです。
ただ、まだ損益としてはプラス圏ですし
サヤチャートから見ても、悪い感じは全くしません。
引き続き、期待して見ていきたいペアです。
ディップ(2379) vs パソナグループ(2168)
2015年10月5日5日のサヤ取りデイトレは
売り 2379 ディップ
買い 2168 パソナグループ
を取り上げてみました。
お馴染みの、人材派遣関連です。
2日の動きだけで、サヤが3%拡大となっており
相関性の高い組み合わせですので、狙って見ます。
割と人材派遣関連は、相関性が高くて
サヤも大きめに瞬間的に開く事が多いので
タイミングが合うと、非常に良い狙い目になります。
今日の寄りつきは、窓を開けてのスタートで
パソナが9時には寄らなそうな気配なので
寄りエントリーは諦めました。
寄りついた後の、ザラ場エントリーでの勝負です。
ややサヤの動きが見られ、なかなか面白いデイトレで
全般的には、寄った後はサヤとしては良い感じの動きでした。
結局、取れたのは1%くらいとなりましたが
このくらいの値動きがあった方が、デイトレとしては楽しいです。
お馴染みのペアですが、安定度は高いですし
サヤの動きがあるのは良いと思います。
TPP交渉大筋合意 個別銘柄物色
2015年10月5日週明けの日本市場は、4営業日続伸となりました。
日経平均株価の終値は、280円高の18,005円となりました。
先週末のアメリカ市場が大幅高で引けたことで
日本市場では、買いが優勢となりました。
一時は、350円を超える上昇となっています。
また、投資コラムでもお伝えしました通り
TPP交渉が大筋合意を迎えたことで、市場の下支えになりました。
アメリカ株の上昇が先行した形もあり
TPP合意が、どのくらい影響したのか分かりにくい感じでしたが
個別銘柄で物色されたのを見ると、市場にはプラスに作用したようです。
ただ、個人的には、こんなもの?という印象です。
日本市場は、10月に入って中間決算に向けての動きになります。
為替動向は、一時期に比べると円安推移も落ち着いて来ており
企業業績がめまぐるしく変わった、前回3月末での決算との比較で
日本企業の成長を見届けるのに、大きな意味を持つ決算になります。
サヤ取りとしては、動きが決算で読みにくくなるので
やや警戒が必要な時期になってきますので、その前に勝負したいですね。
雇用統計悪化 市場の見方分かれる
2015年10月5日2日のアメリカ市場は、大幅高となりました。
ダウ平均の終値は、200ドル高の16,472ドルと
大幅な上昇となって引けています。
金曜日は、雇用統計の発表がありましたが
9月の数字は、市場予想の20万人増に対して
14万2000人増と、大幅に予想を下回る数字となりました。
また、8月の数字も下方修正されており
急速に雇用に対する状況が減速してきた数字になっています。
雇用統計の結果については、見方が分かれており
市場では、一時250ドル以上の大幅な下落となりましたが
売り一巡後は、年内の利上げが遠のいたとの見方から
急速に買い戻しの動きとなり、200ドル高での引けとなりました。
1日のボラティリティが、かなり高い動きになりました。
実際、FRBの動きを読むのは、相当困難になってきています。
今の状況だと、見通せないというのが正直なところでしょう。
思惑が分かれる分、市場での動きも、上下に派手に動きます。
TPP大筋合意 変化に対応する時代
2015年10月5日大きなニュースになっていますが、5年以上にも渡る
TPPが遂に大筋合意となりました。
貿易がより盛んにできるようになり
国家間での取引が、より活発になっていくことでしょう。
私としては、日々貿易のやりにくい面を見ているので
自由貿易が増えることは、大いに歓迎したいと思います。
TPPでのデメリットも伝えられており
国内の農業の保護などは、大きな課題としてあるでしょう。
日本の農業が衰退するとも言われています。
ただ、全ての物事において、メリットとデメリットがあり
様々な意見がある中で、物事は進んでいきます。
TPPが語ることは、世の中は常に動いており
その時代にあった形で、変わっていっているということ。
最終的には、時代の変化に適用できた者だけが
生き残っていける世の中であること。
これは、世の中の真理ではないかと思います。
投資の世界も、時代と共に変わってきています。
ネット証券などが使えるようになったのは、ここ最近の話。
ネット証券によって、対面取引は大きく減ったと思います。
NISAが始まったり、投資の世界も変化を続けています。
こうした変化に適用できなくては
投資家として生き残っていけない世の中になっています。
サヤ取りも、投資手法そのものは昔からあるものの
「サヤ取りくん」のようなツールは、コンピュータの普及によって
ここ最近できるようになってきたもの。
時代の流れに合わせて、その時にあったやり方を採用することで
投資家として生き残っていけます。
負けるという恐怖に打ち勝つ
2015年10月2日早くも金曜日を迎えました。
今回の出張のひとつの目的である
群馬県人への返り咲きを果たし、手続き的には無事に終了。
住むところは、マレーシアのまま変わらずですが
非居住者も、メリットとデメリットとあって
3年も海外で生活していると、非居住者のデメリットもあります。
時代の変化が激しいですが、色々法律や制度面では
追い付いていないところはたくさんありますね。
マレーシア帰国は、来週火曜日の予定なので
それまでに、日本での事務作業と、打ち合わせをこなして
全ての予定を消化していきたいと思います。
■■ 投資コラム - 負けるという恐怖 ■■
投資をする人は、負けることを恐れる心理が
特に投資初心者の人には多く出てきます。
さらにサヤ取りの場合は、恐怖心が強く出る傾向があります。
理論的に考えると、サヤ取りは勝ちやすい方法でありますが
それが故に
勝ちやすい=負けてはいけない
と、頭の中でイメージをしてしまう傾向があります。
「サヤ取りだったら負けないはず」
という固定概念が、先行してしまがちなのです。
サヤ取りは良い投資手法ではありますが
完璧な投資手法ではありません。
当然のことながら、負ける事だってあります。
どんな投資方法でも、負けることは避けて通れません。
1つ1つの勝ち負けを気にしても、全く意味はありません。
サヤ取りだからこそかもしれませんが
・負ける事も当然のことながらある
・1つ1つの勝ち負けを気にしない
という事は、しっかりと頭の中で理解しておく必要があります。
これを理解しておかないと、無駄に投資に対する恐怖が生まれて
投資では成功することができません。
「負けるという恐怖に打ち勝つ」
これが、投資で勝つための基本的なマインドになります。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/115651
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 9月の雇用統計急激な落ち込み ■■
1日のアメリカ市場は、大幅高となりました。
ダウ平均の終値は、12ドル安の16,272ドルとなっています。
雇用統計の発表を前にして、売買が手控えられ
株価の動きは、小幅なレンジに留まりました。
利上げ時期を巡る動きを左右する雇用統計とあって
方向性が掴みにくい今の相場環境では、手出しが難しいです。
その注目の雇用統計ですが、先程発表になっており
9月の数字は、市場予想の20万人増に対して
14万2000人増と、大幅に予想を下回る数字となりました。
また、8月の数字も下方修正されており
急速に雇用に対する状況が減速してきた数字になっています。
中国株価の急落のタイミングと、ほぼ合う感じになりますが
アメリカでの雇用も、やや慎重姿勢が出てきている感じです。
失業率は変わらずの5.1%と低水準ですが
雇用者数が大幅に減ってきていることもあって
FRBとして年内利上げを実施できるのか、疑問が残る数字となりました。
これで、10月の利上げ説も後退する感じがします。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/215651
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 国慶節で中国株の影響薄れる ■■
2日の日本市場は、小幅ながら3日続伸となりました。
日経平均株価の終値は、2円高の17,725円となりました。
ナイトセッションで落ち込んでいたので
また下落に入るかと思いましたが、アメリカ市場の持ち直しもあり
大幅な下落とはなりませんでした。
日本市場は、雇用統計の発表を控えて、売買が手控えられており
金曜日ということもあって、ポジションを持ちにくい様子です。
中国が国慶節でも大型連休となっており
上海市場が休場となっている関係で、中国株の動きによる
大きな動きがないのも、相場の動きを少なくしています。
材料薄の相場環境になっていますが
TPP交渉がアトランタで開催されており
アメリカの妥協具合では、進展も見られそうです。
いい加減、TPPも決着を見て欲しいと、個人的には思ってます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/315651
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - ヒロセ電機(6806) vs タムラ製作所(6768) ■■
2日のサヤ取りデイトレは
売り 6806 ヒロセ電機
買い 6768 タムラ製作所
を取り上げてみます。
このペアは、デイトレで取り上げるのは初めてかな。
ヒロセ電機が上昇となっており、サヤが拡大しています。
ここ1ヶ月、タムラ製作所との相関性は非常に高く
1日の動きでサヤが拡大したのが、かなり特異になっています。
短期狙いとしては、かなり良いと見ています。
寄り付きは、少し下げて始まった感じですが
サヤとしては、ほぼ変わらずのところで寄り付き。
寄り付き後の動きは、ほぼサヤとしては変わらずで
若干拡大に動いたくらいの動きでした。
気持ちマイナスでしたが、あまりサヤの動きもないので
決済しての終わりとなりました。
あまりデイトレとしても、面白くはなかったです・・・
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://cap-ex.jp/Lh18079/415651
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
http://cap-ex.jp/Lh18079/515651
■■ 公開サヤ取りペア - 1ペア決済 一番良い所で決済できたかも ■■
[9/8 寄り仕掛け ==> 10/2 寄り決済]
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6752 パナソニック 1,246 1,226 1.57%
買 6503 三菱電 1,131 1,140 0.84%
利益率 2.41% 目標値 5%
15営業日経過しましたので、寄り付きにて決済しました。
結果的には、15日の中では、一番良い水準で決済。
2%以上のプラスでの確定となりました。
かなりトレンドが良くなってきており
後ろ髪控えれる思いではありますが
プラス水準で決済できたので、良かったと思いましょう。
[9/29 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2502 アサヒ 3,879 3,745 3.45%
買 7733 オリンパス 3,785 3,795 0.26%
利益率 3.72% 目標値 5%
ペア名が一般公開になります。
今日もサヤ縮小となっており、大幅に利益率は増えました。
サヤチャート的には、瞬間最大風速のところを狙った仕掛けで
かなり効率の良い仕掛けになっています。
ハイリターンが狙えるチャートパターンに入っており
面白い感じになってきました。
あっさりと5%は超えていってもらいたいですね。
[10/2 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 4*** 2.82%
買 8*** -1.08%
利益率 1.74% 目標値 5%
昨日からの新規ペアですが
少しサヤとしては拡大となっています。
まあ、初日が思いの外一気にサヤが縮小したので
そのリバウンドとみれば、仕方ないでしょう。
まだ始まったばかりですので、しばらくは経過観察です。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/615651
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、1ペア確定しました。
全体的に、サヤの動きは良い感じに推移しています。
来週は、空きの2ポジションを入れていって
ポートフォリオを整えていきたいと思います。
5%を超えて狙えそうなペアがあったとしても
ポートフォリオに余裕がないと、なかなか狙えないですから
そういう意味でも、十分なポジションを持ってないと
そもそも話にならないという状況です。
大きく狙えるかも知れないペアもありますので
しっかりとポジションは張っておきたいと思います。
来週は、日本郵政のIPOなどもあるので
そちらも注目をしていきたいと思っています。
爆弾低気圧が過ぎた日本ですので、週末のお天気は良さそうです。
楽しい週末を過ごしていきましょう。
今日もメルマガを読んでいただきまして、ありがとうございました。
では、また来週~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
1ペア決済 一番良い所で決済できたかも
2015年10月2日[9/8 寄り仕掛け ==> 10/2 寄り決済]
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6752 パナソニック 1,246 1,226 1.57%
買 6503 三菱電 1,131 1,140 0.84%
利益率 2.41% 目標値 5%
15営業日経過しましたので、寄り付きにて決済しました。
結果的には、15日の中では、一番良い水準で決済。
2%以上のプラスでの確定となりました。
かなりトレンドが良くなってきており
後ろ髪控えれる思いではありますが
プラス水準で決済できたので、良かったと思いましょう。
[9/29 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2502 アサヒ 3,879 3,745 3.45%
買 7733 オリンパス 3,785 3,795 0.26%
利益率 3.72% 目標値 5%
ペア名が一般公開になります。
今日もサヤ縮小となっており、大幅に利益率は増えました。
サヤチャート的には、瞬間最大風速のところを狙った仕掛けで
かなり効率の良い仕掛けになっています。
ハイリターンが狙えるチャートパターンに入っており
面白い感じになってきました。
あっさりと5%は超えていってもらいたいですね。
[10/2 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 4*** 2.82%
買 8*** -1.08%
利益率 1.74% 目標値 5%
昨日からの新規ペアですが
少しサヤとしては拡大となっています。
まあ、初日が思いの外一気にサヤが縮小したので
そのリバウンドとみれば、仕方ないでしょう。
まだ始まったばかりですので、しばらくは経過観察です。
ヒロセ電機(6806) vs タムラ製作所(6768)
2015年10月2日2日のサヤ取りデイトレは
売り 6806 ヒロセ電機
買い 6768 タムラ製作所
を取り上げてみます。
このペアは、デイトレで取り上げるのは初めてかな。
ヒロセ電機が上昇となっており、サヤが拡大しています。
ここ1ヶ月、タムラ製作所との相関性は非常に高く
1日の動きでサヤが拡大したのが、かなり特異になっています。
短期狙いとしては、かなり良いと見ています。
寄り付きは、少し下げて始まった感じですが
サヤとしては、ほぼ変わらずのところで寄り付き。
寄り付き後の動きは、ほぼサヤとしては変わらずで
若干拡大に動いたくらいの動きでした。
気持ちマイナスでしたが、あまりサヤの動きもないので
決済しての終わりとなりました。
あまりデイトレとしても、面白くはなかったです・・・
国慶節で中国株の影響薄れる
2015年10月2日2日の日本市場は、小幅ながら3日続伸となりました。
日経平均株価の終値は、2円高の17,725円となりました。
ナイトセッションで落ち込んでいたので
また下落に入るかと思いましたが、アメリカ市場の持ち直しもあり
大幅な下落とはなりませんでした。
日本市場は、雇用統計の発表を控えて、売買が手控えられており
金曜日ということもあって、ポジションを持ちにくい様子です。
中国が国慶節でも大型連休となっており
上海市場が休場となっている関係で、中国株の動きによる
大きな動きがないのも、相場の動きを少なくしています。
材料薄の相場環境になっていますが
TPP交渉がアトランタで開催されており
アメリカの妥協具合では、進展も見られそうです。
いい加減、TPPも決着を見て欲しいと、個人的には思ってます。
9月の雇用統計急激な落ち込み
2015年10月2日1日のアメリカ市場は、大幅高となりました。
ダウ平均の終値は、12ドル安の16,272ドルとなっています。
雇用統計の発表を前にして、売買が手控えられ
株価の動きは、小幅なレンジに留まりました。
利上げ時期を巡る動きを左右する雇用統計とあって
方向性が掴みにくい今の相場環境では、手出しが難しいです。
その注目の雇用統計ですが、先程発表になっており
9月の数字は、市場予想の20万人増に対して
14万2000人増と、大幅に予想を下回る数字となりました。
また、8月の数字も下方修正されており
急速に雇用に対する状況が減速してきた数字になっています。
中国株価の急落のタイミングと、ほぼ合う感じになりますが
アメリカでの雇用も、やや慎重姿勢が出てきている感じです。
失業率は変わらずの5.1%と低水準ですが
雇用者数が大幅に減ってきていることもあって
FRBとして年内利上げを実施できるのか、疑問が残る数字となりました。
これで、10月の利上げ説も後退する感じがします。