- TOP
- 2015年
Archive for 2015
マイナス転換ペアが増える
2015年9月14日[8/26 寄り仕掛け] 14営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8267 イオン 1,775 1,778 -0.17%
買 4568 第一三共 2,216 2,200 -0.72%
利益率 -0.89% 目標値 5%
サヤが、ついにマイナスになってしまいました。
これまでのところ、プラスでずっときていたのに
決済日が近いところで、マイナス転換という動きに。
なんとか、プラスでは決済に持って行きたいところです。
[9/2 寄り仕掛け] 9営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8304 あおぞら銀 423 429 -1.42%
買 1305 ダイワTOPIX 1,494 1,508 0.94%
利益率 -0.48% 目標値 5%
こちらのペアも、若干のマイナスへ。
サヤチャート的にも、もう一度出直しな感じで
もう一度天井を受けて、戻ったところで決済に持って行ければ
時間的には、ちょうど良さそうな感じがしています。
もう一押しに期待したいです。
[9/7 寄り仕掛け] 6営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6971 京セラ 5,614 5,766 -2.71%
買 5101 浜ゴム 1,997 2,094 4.86%
利益率 2.15% 目標値 5%
先週末から比べると、サヤ拡大の動きに。
プラス圏は保ってくれてはいますが
今日は、全体的にサヤが拡大している感じです。
ただ、日経平均株価との連動性はなさそうですので
素直にサヤの動きとして見ていって
安定した成果を期待したいと思います。
[9/8 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6752 パナソニック 1,246 1,272 -2.09%
買 6503 三菱電 1,131 1,149 1.59%
利益率 -0.50% 目標値 5%
利益率としては、まだ若干のマイナスですが
先週からは、サヤ縮小してきており好転しています。
同業種で分かりやすく、サヤのレンジも安定していますので
今の相場で見るにも適しているペアだと思います。
レンジ通りの、綺麗なパターンを期待したいです。
明電舎(6508) vs 三菱電機(6503)
2015年9月14日14日のサヤ取りデイトレですが
売り 6508 明電舎
買い 6503 三菱電機
を取り上げてみました。
値動きが少なくなったので、候補が減りましたが
電気関連から選んでみました。
三菱電機がやや安くなっているので、そこから狙いました。
相手は、明電舎を直近の動きから選んでいます。
明電舎が、ちょうど株価400円というキリの良い数字で
ここが天井に戻されるか、支えとなるかで
大きく動きが変わってくると思います。
同業種なので、短期的なリスクは少ないでしょう。
私は、出張のために、全くザラ場は見られず。
結果のみのレポートとさせていただきます。
寄り付きは、三菱電機がやや高く始まり
サヤが縮小して始まる展開に。
寄りからエントリーするかどうかは、悩ましいところで
1%くらい縮小して始まっているので見送るのもありかと。
ただ、サヤの動きとしては、今日は綺麗に読み通りで
仮に寄り付きに仕掛けたとしても、十分に利益は取れたようです。
10時近辺でも、1%くらのプラスで
引けベースでは2%以上の利益になっています。
寄り付きが悪かったので、私だったら仕掛けなかったかなと思いますが
仕掛けた方は、ほぼ利益にはなったでしょうね。
まあ、デイトレの狙い目としては、成功だったと言えるでしょう。
通信料金の引き下げを指示
2015年9月14日14日の日本市場は、3日続落となりました。
日経平均株価の終値は、298円安の17,965円となっています。
再び、18,000円を割り込んできました。
アメリカ市場が上昇した事で、高く始まったものの
FOMCや金融政策決定会合を控えて
様子見気分から、買いが続かずに、売られる展開になりました。
中国市場が下落したこともあって、地合が悪くなりました。
売買代金は、2兆円くらいと、売買が低調だったことを物語っています。
安倍首相が、日本の携帯電話の料金が高いとして
通信料金の引き下げを指示したと伝わり
通信関連セクターが売られる形となりました。
寄与度の大きい、ソフトバンクが売られた事が
日経平均株価の押し下げにも影響しています。
中国市場では、中国の鉱工業生産が市場予想を下回り
ここのところの中国の経済指標について
厳しい数字が相次いで出ています。
中国経済の落ち込みは、本格的にダメージが大きそうです。
新型iPhone販売好調
2015年9月14日11日のアメリカ市場は、前号でお伝えした通りです。
ダウ平均の終値は、102ドル高の16,433ドルとなっています。
2日連続の上昇となりました。
14日の取引は終わっていませんが、やや下落しそうな感じです。
今週のFOMCで、利上げに踏み切るかが大きな注目ポイントですが
アメリカの国債利回りが低下しており、関連株に買いが入りました。
中国市場の混乱も、やや落ち着いて来た感じがあり
ボラティリティは大きいものの
値動きとしては、上下のあるボックスになってきており
過度な下落に対する恐怖心は全体的に消えています。
材料次第ではありますが、大きく下げたところでは買いというのは
やはり長い目で見ると、勝率は高いと思います。
先週発表された新型のiPhoneですが、販売状況は好調なようです。
私も、今回のは買おうかと思っているのですが、日本ではあっという間に売り切れ。
マレーシアで買うかどうか、悩んでおります。
一晩株主で無料株主優待取り
2015年9月11日マレーシアは、ここ最近、ヘイズがヒドイです。
ちょっと外出すると、喉が痛くなります。
マレーシアは、天災の少ない国なので
地震や台風などは、全くないのですが
ヘイズは、天災というか、人災みたいなものです。
日本も、台風の洪水で大変だったようですが
全く天災がないところを探すのも、難しいですね。
■■ 投資コラム - 1晩株主で9月期末中間優待取り ■■
もうすぐ9月の期末がやってきます。
ということは、恒例の配当・優待取りの季節がやってきます。
これまでも、定期的に配当・優待取りはお知らせしていますが
3月と9月は企業の決算が集中する時期でもあるので
もっとも狙い目の時期になります。
手元にある貯金を、全部配当・優待につぎ込んで
1晩株主になるだけでも、配当・優待がもらえますので
上手に使わない手はないと思います。
細かいテクニックは、コラムではとても書ききれませんが
やり方としては、サヤ取りの技術の応用です。
配当狙いは、既においしいやり方はできなくなっているので
狙うのは、株主優待を狙った方法になります。
やり方は、非常に単純で、優待を欲しい銘柄を定めたら
やることは、以下の2つのステップだけです。
1. 権利取り最終日に、以下の取引を大引けで、同時に注文を
- 優待が欲しい銘柄の空売り
- 優待が欲しい銘柄の現物買い
2. 翌営業日の朝に、1で注文したものを現引きにて返済する
これだけで、株主優待を無料で手に入れる事ができます。
やり方そのものは、非常にシンプルな方法ですので
リスク度合いとしては低い、割と安全な裁定取引です。
上記のやり方は、一番の基本スタイルではありますが
注意点もいくつかあります。
・売買手数料も考慮して、プラスになるようにすること
・売り禁になっている銘柄や、貸借対象銘柄でないと、そもそもできない
・空売りに逆日歩がかかる場合がある (場合によっては、優待額を上回る)
あたりが、大きな注意点となります。
株主優待の無料取りセミナーも、昔に開催しましたが
最近は、このセミナーは開催できていないので
またチャンスがあったら、しっかりと説明できる機会を作りたいと思います。
2時間~3時間くらいはお話しないと
細かい注意点なども含めて、実はお話しきれないところがあるので
投資コラムでは、基本中の基本だけ触れておきたいと思います。
9月末に向けて、まだもうちょっと時間がありますので
権利取り最終日までに、どの銘柄を狙って行くのか
今から調査を始めておくといいでしょう。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/115391
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 原油価格1バレル20ドルまで下がる見通し ■■
最近、週末は土曜日にメルマガ書く感じになっていますが
11日のアメリカ市場が、既に取引を終えています。
ダウ平均の終値は、102ドル高の16,433ドルとなっています。
2日連続の上昇となりました。
来週のFOMCで、利上げに踏み切るかが大きな注目ポイントですが
アメリカの国債利回りが低下しており、関連株に買いが入りました。
中国市場の混乱も、やや落ち着いて来た感じがあり
ボラティリティは大きいものの
値動きとしては、上下のあるボックスになってきており
過度な下落に対する恐怖心は全体的に消えています。
材料次第ではありますが、大きく下げたところでは買いというのは
やはり長い目で見ると、勝率は高いと思います。
ゴールドマンが気になる見通しを出しており
原油価格は、1バレル20ドルくらいまで下落するという
ちょっと気になる数字が出ています。
消費者としては、原油が安くなるのは嬉しいですが
これだけ急激に価格が変わってしまうと
事業として成り立たない産業も多く出てきます。
これだけ急激な変化だと、企業対応そのものが難しいので
経済的に弊害も出てくることでしょう。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/215391
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 重要イベント控え 小幅な動き ■■
11日の日本市場は、続落となりました。
日経平均株価の終値は、35円安の18,264円となっています。
寄り付きは、SQ算出となりましたが、SQ値は、18,119円49銭となりました。
昨日よりは安めでしたが、それほど荒れた感じではありません。
11日の値動きは、238円の上下でしたが
ここ最近の取引の中では、かなり小さい変動幅です。
やはり、SQを通過して、先物の動きがゆっくりになってきました。
来週は、イベントが目白押しとなっています。
15日に、日銀の金融政策決定会合が予定されています。
何かここで出れば、バズーカになりそうです。
16日からは、注目のFOMCが開催されます。
イベントもあって、金曜日は動きにくかったというのもあるでしょう。
イベントはありますが、中国株は、もう下げるところまでは下げたので
世界的に、マーケットは落ち着いてくるとみています。
FOMCの利上げについても、9月はないというのが大方の見方ですので
既定路線であれば、特別なサプライズもありませんのが
市場としては、ポジティブに動いていくことでしょう。
私は、ダブルボトムが早すぎて見逃してしまいましたが
徐々に回復に向かっていくのではないかと思っています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/315391
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - フォスター電機(6794) vs ミツミ電機(6767) ■■
11日のサヤ取りデイトレですが
売り 日経平均先物
買い 9983 ファーストリテイリング
を取り上げてみました。
SQ算出日は、通常はお休みしているのですが
こんな相場だと、SQの影響が小さく見えますので
抽出してみたいと思います。
ニュースにも入れていますが、ファーストリテイリングが
裁定取引の影響で売られており大幅安に。
日経平均株価とのサヤを狙って見たいと思います。
寄り付きは、ファーストリテイリングが安く始まり
指数を押し下げるような動きになりましたが
SQを通過して、やはり急速に戻りました。
安寄りになったのが、非常にラッキーでした。
寄り後、急速にファーストリテイリングが反発したので
ほぼ難なく、サヤは縮小して、最終的には1.5%くらいの
プラスで決済となりました。
ヘッジを先物使ったので、さらに効率が良く
SQ狙いの良いタイミングでの、サヤ取りデイトレとなりました。
ファーストリテイリングは、SQ前後は思惑で動くので
日経平均株価とのサヤは、面白い狙い目だと思います。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://cap-ex.jp/Lh18079/415391
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
http://cap-ex.jp/Lh18079/515391
■■ 公開サヤ取りペア - 思ったよりサヤ動いた ■■
[8/26 寄り仕掛け] 13営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8267 イオン 1,775 1,777 -0.08%
買 4568 第一三共 2,216 2,233 0.77%
利益率 0.68% 目標値 5%
あらら。結構サヤが拡大してしまいました。
値動きが、それほどではなかったので、サヤも安定しているかな?
と思っていたのですが、一旦サヤ拡大の動きに。
徐々にサヤは戻ってきているのですが
短期的な上下は、ある程度は仕方ないです。
良いタイミングで、決済できるといいと思っています。
[9/2 寄り仕掛け] 8営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8304 あおぞら銀 423 432 -2.13%
買 1305 ダイワTOPIX 1,494 1,526 2.14%
利益率 0.01% 目標値 5%
ほぼプラマイゼロのところまで、戻っています。
SQを通過して、もう一度出直しという感じです。
サヤの動きとしては、ここ最近の動き方と
特段変わったところは見られませんので
まあ今の動きも、想定通りの中であります。
次の一段下げが、勝負どころとなりそうです。
[9/7 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6971 京セラ 5,614 5,827 -3.79%
買 5101 浜ゴム 1,997 2,140 7.16%
利益率 3.37% 目標値 5%
急激にサヤ縮小してきました。
流れ的には、非常に良い流れになっており
サヤの開き方も急激だったので、一気にサヤが縮小する可能性があります。
上手くいけば、10%くらい取れるのではないか?
という捕らぬ狸の皮算用をしています。
[9/8 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6752 パナソニック 1,246 1,285 -3.13%
買 6503 三菱電 1,131 1,151 1.77%
利益率 -1.36% 目標値 5%
今日からペア名が公開になります。
三菱電機の下げ幅がやや大きかったこともあって
サヤ拡大の動きとなりました。
同業種で、サヤの動きは安定しているので
月曜日は、またリバウンドの流れになるのでは?と思っています。
ここ1年くらいのサヤの動きは安定しているペアなので
期待して待ちたいと思います。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/615391
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、想像以上にサヤが動いてました。
相場の動きが少なかったので、サヤも変化ないかな?と思ってましたが
これまでの相場の急変の動きの中で
吸収しきれていないヒズミが出ているように思います。
もうちょっと相場が落ち着いてくると
サヤ縮小の流れが、はっきり見えてくると思いますので
今くらいのタイミングは、仕込み時としては良さそうです。
来週、月曜日から私は短期出張です。
バンコクなのですが、爆破事件があったりしたので、ちょっと心配です。
気を付けても気を付けようがないですが。行く以上は仕方ないかと。
幸運を祈ります!!
今日もメルマガを読んでいただきまして、ありがとうございました。
では、良い週末をお過ごしください。
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
思ったよりサヤ動いた
2015年9月11日[8/26 寄り仕掛け] 13営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8267 イオン 1,775 1,777 -0.08%
買 4568 第一三共 2,216 2,233 0.77%
利益率 0.68% 目標値 5%
あらら。結構サヤが拡大してしまいました。
値動きが、それほどではなかったので、サヤも安定しているかな?
と思っていたのですが、一旦サヤ拡大の動きに。
徐々にサヤは戻ってきているのですが
短期的な上下は、ある程度は仕方ないです。
良いタイミングで、決済できるといいと思っています。
[9/2 寄り仕掛け] 8営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8304 あおぞら銀 423 432 -2.13%
買 1305 ダイワTOPIX 1,494 1,526 2.14%
利益率 0.01% 目標値 5%
ほぼプラマイゼロのところまで、戻っています。
SQを通過して、もう一度出直しという感じです。
サヤの動きとしては、ここ最近の動き方と
特段変わったところは見られませんので
まあ今の動きも、想定通りの中であります。
次の一段下げが、勝負どころとなりそうです。
[9/7 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6971 京セラ 5,614 5,827 -3.79%
買 5101 浜ゴム 1,997 2,140 7.16%
利益率 3.37% 目標値 5%
急激にサヤ縮小してきました。
流れ的には、非常に良い流れになっており
サヤの開き方も急激だったので、一気にサヤが縮小する可能性があります。
上手くいけば、10%くらい取れるのではないか?
という捕らぬ狸の皮算用をしています。
[9/8 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6752 パナソニック 1,246 1,285 -3.13%
買 6503 三菱電 1,131 1,151 1.77%
利益率 -1.36% 目標値 5%
今日からペア名が公開になります。
三菱電機の下げ幅がやや大きかったこともあって
サヤ拡大の動きとなりました。
同業種で、サヤの動きは安定しているので
月曜日は、またリバウンドの流れになるのでは?と思っています。
ここ1年くらいのサヤの動きは安定しているペアなので
期待して待ちたいと思います。
フォスター電機(6794) vs ミツミ電機(6767)
2015年9月11日11日のサヤ取りデイトレですが
売り 日経平均先物
買い 9983 ファーストリテイリング
を取り上げてみました。
SQ算出日は、通常はお休みしているのですが
こんな相場だと、SQの影響が小さく見えますので
抽出してみたいと思います。
ニュースにも入れていますが、ファーストリテイリングが
裁定取引の影響で売られており大幅安に。
日経平均株価とのサヤを狙って見たいと思います。
寄り付きは、ファーストリテイリングが安く始まり
指数を押し下げるような動きになりましたが
SQを通過して、やはり急速に戻りました。
安寄りになったのが、非常にラッキーでした。
寄り後、急速にファーストリテイリングが反発したので
ほぼ難なく、サヤは縮小して、最終的には1.5%くらいの
プラスで決済となりました。
ヘッジを先物使ったので、さらに効率が良く
SQ狙いの良いタイミングでの、サヤ取りデイトレとなりました。
ファーストリテイリングは、SQ前後は思惑で動くので
日経平均株価とのサヤは、面白い狙い目だと思います。
重要イベント控え 小幅な動き
2015年9月11日11日の日本市場は、続落となりました。
日経平均株価の終値は、35円安の18,264円となっています。
寄り付きは、SQ算出となりましたが、SQ値は、18,119円49銭となりました。
昨日よりは安めでしたが、それほど荒れた感じではありません。
11日の値動きは、238円の上下でしたが
ここ最近の取引の中では、かなり小さい変動幅です。
やはり、SQを通過して、先物の動きがゆっくりになってきました。
来週は、イベントが目白押しとなっています。
15日に、日銀の金融政策決定会合が予定されています。
何かここで出れば、バズーカになりそうです。
16日からは、注目のFOMCが開催されます。
イベントもあって、金曜日は動きにくかったというのもあるでしょう。
イベントはありますが、中国株は、もう下げるところまでは下げたので
世界的に、マーケットは落ち着いてくるとみています。
FOMCの利上げについても、9月はないというのが大方の見方ですので
既定路線であれば、特別なサプライズもありませんのが
市場としては、ポジティブに動いていくことでしょう。
私は、ダブルボトムが早すぎて見逃してしまいましたが
徐々に回復に向かっていくのではないかと思っています。
原油価格1バレル20ドルまで下がる見通し
2015年9月11日最近、週末は土曜日にメルマガ書く感じになっていますが
11日のアメリカ市場が、既に取引を終えています。
ダウ平均の終値は、102ドル高の16,433ドルとなっています。
2日連続の上昇となりました。
来週のFOMCで、利上げに踏み切るかが大きな注目ポイントですが
アメリカの国債利回りが低下しており、関連株に買いが入りました。
中国市場の混乱も、やや落ち着いて来た感じがあり
ボラティリティは大きいものの
値動きとしては、上下のあるボックスになってきており
過度な下落に対する恐怖心は全体的に消えています。
材料次第ではありますが、大きく下げたところでは買いというのは
やはり長い目で見ると、勝率は高いと思います。
ゴールドマンが気になる見通しを出しており
原油価格は、1バレル20ドルくらいまで下落するという
ちょっと気になる数字が出ています。
消費者としては、原油が安くなるのは嬉しいですが
これだけ急激に価格が変わってしまうと
事業として成り立たない産業も多く出てきます。
これだけ急激な変化だと、企業対応そのものが難しいので
経済的に弊害も出てくることでしょう。
1晩株主で9月期末中間優待取り
2015年9月11日もうすぐ9月の期末がやってきます。
ということは、恒例の配当・優待取りの季節がやってきます。
これまでも、定期的に配当・優待取りはお知らせしていますが
3月と9月は企業の決算が集中する時期でもあるので
もっとも狙い目の時期になります。
手元にある貯金を、全部配当・優待につぎ込んで
1晩株主になるだけでも、配当・優待がもらえますので
上手に使わない手はないと思います。
細かいテクニックは、コラムではとても書ききれませんが
やり方としては、サヤ取りの技術の応用です。
配当狙いは、既においしいやり方はできなくなっているので
狙うのは、株主優待を狙った方法になります。
やり方は、非常に単純で、優待を欲しい銘柄を定めたら
やることは、以下の2つのステップだけです。
1. 権利取り最終日に、以下の取引を大引けで、同時に注文を
- 優待が欲しい銘柄の空売り
- 優待が欲しい銘柄の現物買い
2. 翌営業日の朝に、1で注文したものを現引きにて返済する
これだけで、株主優待を無料で手に入れる事ができます。
やり方そのものは、非常にシンプルな方法ですので
リスク度合いとしては低い、割と安全な裁定取引です。
上記のやり方は、一番の基本スタイルではありますが
注意点もいくつかあります。
・売買手数料も考慮して、プラスになるようにすること
・売り禁になっている銘柄や、貸借対象銘柄でないと、そもそもできない
・空売りに逆日歩がかかる場合がある (場合によっては、優待額を上回る)
あたりが、大きな注意点となります。
株主優待の無料取りセミナーも、昔に開催しましたが
最近は、このセミナーは開催できていないので
またチャンスがあったら、しっかりと説明できる機会を作りたいと思います。
2時間~3時間くらいはお話しないと
細かい注意点なども含めて、実はお話しきれないところがあるので
投資コラムでは、基本中の基本だけ触れておきたいと思います。
9月末に向けて、まだもうちょっと時間がありますので
権利取り最終日までに、どの銘柄を狙って行くのか
今から調査を始めておくといいでしょう。