投資情報(ブログ) ブログ全文 投資コラム 世界株式市況 日本株式市況 サヤ取りデイトレ サヤ取り公開ペア サヤ取り投資 サヤ取りツール サヤ取り投資の特徴 投資実績 お客様の声 プレミアム版メルマガ    トライドリーム DVD・書籍 投資における3つの掟 デイトレセミナー 株主優待サヤ取りセミナー    投資セミナー セミナー開催予定 開催実績 講師紹介   

2月, 2018

VIX指数の下落を受け買い安心感が広がる

2018年2月15日

2月14日(水)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 24,893ドル(+253)
・S&P500 2,698.6ポイント(+35.6)
・ナスダック 7,143.6ポイント(+130.1)

14日は3指数揃っての上昇、ダウ平均は253ドル高と大きく上がり
4営業日続けての上昇。

注目された消費者物価指数の発表は
市場予想を上回る数字となり
取引開始直後はインフレ懸念から株式市場は売られる展開に。

しかしながらこのところの市場の混乱要因の
VIX指数が窓を開けて下落。

市場はVIX指数の低下に、今後の安定を予想し一転買いに転じました。

 
ダウ平均採用銘柄では
2位ゴールドマン・サックス(+2.76%)
5位JPモルガンチェース(+2.31%)

となり久しぶりに金融株が買われる展開。

尚、ダウ平均は253ドル高ではあるものの
採用銘柄で下落したのは5銘柄のみであり
ダウ平均の上昇数字以上に、上昇パワーのあった1日となりました。

 
また株価上昇と同じく、原油価格(WTI)も上昇し61ドル台を回復。

このところの株価と原油の相関関係が維持されています。

 
VIX指数からも市場は徐々に落ち着きを見せつつあります。

ダウ平均も4連騰しており、このまま今週末に向け
市場は落ち着いた状況が継続するか、注目したいと思います。

更新: 世界株式市況 | No Comments »

円高の理由は?

2018年2月15日

アメリカ市場が主導で、相場が一気に崩れたかと思ったら
今度は、円高の流れがやってきました。

今年の相場は、予期しないタイミングで
色々な相場変動が起こるパターンのようです。

 
さて、なんで円高?という疑問も多いようなので
円高に振れている理由について、今回のコラムで振れてみます。

 
世界的には、景気は非常に良い流れになっています。

ご存じの通り、アメリカの経済は絶好調で
昨年ゼロ金利を解除してから、ずっと金利は上昇を続け
まだ、インフレ懸念があると言われるほど
景気は好調を維持しています。

好景気を背景にして、アメリカダウ平均は高値を更新し
これまでも、ずっと上昇し続けてきました。

 
好調なのは、アメリカだけではありません。

今後は、欧州の方でも、ゼロ金利からの出口を探るようで
金融緩和からの出口に向かう発言が出てきます。

 
今回の円高は、この欧州の出口戦略を巡って
日本の為替が影響を受けている形になっています。

 
欧州が出口を迎えると、ユーロが買われる形になります。

これまで、ユーロは金利低下を受けて
かなり安くなっていたのですが
出口が見えてきたことで、ユーロ買いが広がっています。

世界の主軸通貨としては、アメリカドルなので
ユーロが上昇するということは、アメリカドルが下落。

アメリカドルが下落するということは、円が上昇する。

という連鎖的な反応が起こっています。

 
日本円とユーロという直接的な関係ではないので
今回の為替の動きは、かなり見えにくくなっています。

ただ、為替の関係が分かると
どうして円高になるのかの理由が見えてきます。

 
日本は、黒田総裁の続投が決まったようですが
日本の出口戦略は、どうなるのでしょうかね。

日本のGDPは上昇を続けていて
GDPの数字だけを見ると、日本は経済成長を続けているのですが
どうも物価がついてこないのと、体感的に景気の良さが感じられないという
何とも不合理な状態になっています。

 
ただ、世界的には、アメリカに続いて、欧州も出口を探るので
日本の今後の戦略も気になるところです。

マイナス金利も、いつまでも続けられる訳ではないので
近いうちに、マイナス金利は一旦出口に向かう?
という観測も出ています。

 
世界の金融政策を理解しておくと
色々と全体的な相場の流れが分かるようになるので
幅広い視野で、チェックをしておきましょう。

更新: 投資コラム | No Comments »

円高の理由は?

2018年2月15日

マレーシアは、今日は旧正月の大晦日。

中華系の人は、既にお休みに入っている人が多く
すっかりお正月ムードになっています。

マレーシアのオフィスもお正月の飾り付けをして
オフィススタッフで、ちょっとした新年のお祝いをしました。

明日は、お正月なので、マレーシアは祝日になりますが
逆に忙しい時期でもあるので、明日も私は仕事です。

 
 

■■ 投資コラム - 円高の理由は? ■■

 
アメリカ市場が主導で、相場が一気に崩れたかと思ったら
今度は、円高の流れがやってきました。

今年の相場は、予期しないタイミングで
色々な相場変動が起こるパターンのようです。

 
さて、なんで円高?という疑問も多いようなので
円高に振れている理由について、今回のコラムで振れてみます。

 
世界的には、景気は非常に良い流れになっています。

ご存じの通り、アメリカの経済は絶好調で
昨年ゼロ金利を解除してから、ずっと金利は上昇を続け
まだ、インフレ懸念があると言われるほど
景気は好調を維持しています。

好景気を背景にして、アメリカダウ平均は高値を更新し
これまでも、ずっと上昇し続けてきました。

 
好調なのは、アメリカだけではありません。

今後は、欧州の方でも、ゼロ金利からの出口を探るようで
金融緩和からの出口に向かう発言が出てきます。

 
今回の円高は、この欧州の出口戦略を巡って
日本の為替が影響を受けている形になっています。

 
欧州が出口を迎えると、ユーロが買われる形になります。

これまで、ユーロは金利低下を受けて
かなり安くなっていたのですが
出口が見えてきたことで、ユーロ買いが広がっています。

世界の主軸通貨としては、アメリカドルなので
ユーロが上昇するということは、アメリカドルが下落。

アメリカドルが下落するということは、円が上昇する。

という連鎖的な反応が起こっています。

 
日本円とユーロという直接的な関係ではないので
今回の為替の動きは、かなり見えにくくなっています。

ただ、為替の関係が分かると
どうして円高になるのかの理由が見えてきます。

 
日本は、黒田総裁の続投が決まったようですが
日本の出口戦略は、どうなるのでしょうかね。

日本のGDPは上昇を続けていて
GDPの数字だけを見ると、日本は経済成長を続けているのですが
どうも物価がついてこないのと、体感的に景気の良さが感じられないという
何とも不合理な状態になっています。

 
ただ、世界的には、アメリカに続いて、欧州も出口を探るので
日本の今後の戦略も気になるところです。

マイナス金利も、いつまでも続けられる訳ではないので
近いうちに、マイナス金利は一旦出口に向かう?
という観測も出ています。

 
世界の金融政策を理解しておくと
色々と全体的な相場の流れが分かるようになるので
幅広い視野で、チェックをしておきましょう。

 

※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
 様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。

 
 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>

○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施

<詳細は、こちらから>
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 
 

■■ 世界市況の様子 - VIX指数の下落を受け買い安心感が広がる ■■

 
2月14日(水)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 24,893ドル(+253)
・S&P500 2,698.6ポイント(+35.6)
・ナスダック 7,143.6ポイント(+130.1)

14日は3指数揃っての上昇、ダウ平均は253ドル高と大きく上がり
4営業日続けての上昇。

注目された消費者物価指数の発表は
市場予想を上回る数字となり
取引開始直後はインフレ懸念から株式市場は売られる展開に。

しかしながらこのところの市場の混乱要因の
VIX指数が窓を開けて下落。

市場はVIX指数の低下に、今後の安定を予想し一転買いに転じました。

 
ダウ平均採用銘柄では
2位ゴールドマン・サックス(+2.76%)
5位JPモルガンチェース(+2.31%)

となり久しぶりに金融株が買われる展開。

尚、ダウ平均は253ドル高ではあるものの
採用銘柄で下落したのは5銘柄のみであり
ダウ平均の上昇数字以上に、上昇パワーのあった1日となりました。

 
また株価上昇と同じく、原油価格(WTI)も上昇し61ドル台を回復。

このところの株価と原油の相関関係が維持されています。

 
VIX指数からも市場は徐々に落ち着きを見せつつあります。

ダウ平均も4連騰しており、このまま今週末に向け
市場は落ち着いた状況が継続するか、注目したいと思います。

 
 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   <初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
   「投資における3つの掟」

○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き

<詳細は、こちらから>
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 
 

■■ 日本市況の様子 - 米国市場に追随、4日ぶりの反発を見せる ■■

 
・日経平均株価 21,464円(+310)
・TOPIX 1,719.2ポイント(+16.5)
・東証1部出来高 15億7111万株
・同売買代金 2兆9682億円
・同値上がり1393銘柄、値下がり606銘柄、変わらず66銘柄

15日は日経平均で310円高となり、4日ぶりの反発。

米国市場が落ち着きつつある中
日本市場はダラダラと下落していましたが
ようやく上昇に転じることになりました。

日本市場の下落を先導したドル/円は
106円台に突入したものの、流石に下落が緩やかに。

また米国市場とのかい離も続く中
昨日の米国市場はダウ平均で200ドル以上の上昇。

 
日経平均は昨日の米国市場を受け、寄り付きから上昇。

これまでのように後場に上昇分を打ち消すような値動きもなく
本日は上昇を維持したまま取引を終えました。

 
ただし株価は上昇したものの
長く続いた売買代金3兆円台を維持できず、2兆円台へ。

それでも300円を超える上昇となり
日本市場もようやく一息入れた状態となりました。

 
VIX指数が下落しつつあり、米国市場は
再び今後の上昇を期待する声が聞かれています。

またドル/円の下げも、下げ幅は少なくなりつつあり
株価的には反転の好材料と言えます。

 
日米の株価にかい離が生じている中で
今後日本株が米国に追随するような値動きを見せることができるのか
注目したいと思います。

 
 

■■ サヤ取り デイトレ - 信越化学(4063) vs 新日本科学(4406) ■■

 
15日のサヤ取りデイトレですが

売り 4063 信越化学
買い 4406 新日本理化学

を取り上げてみたいと思います。

新日本理化学が下落しているのですが
決算の影響のような感じなので
何もネタがない訳ではないのですが
ちょっと怪しい要素はあります。

それでも、1日のサヤは大きいので、面白そうです。

 
寄り付きですが、新日本科学が上昇して始まり
ちょっと寄り付きとしては、入りにくい感じに。

2%以上もサヤが縮小して始まったので
その後もタイミングが見いだせずに
エントリーなしで終わっています。

1日を通じて、割と新日本科学が強い動きで
サヤとしては縮小の動きが強かったのですが
寄り付きでいけないと、なかなか勇気がいります。

昨日の引けで行けてればなぁと、悔やまれるところです。
 
 

※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/

 
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。

サヤ取り投資 デイトレセミナー DVD

 
 

■■ 公開サヤ取りペア - 2ペア決済、そして新ペア ■■

 
[2/5 寄り仕掛け] 8営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6902 デンソー 6848 6202 9.43%
買 9101 郵船 2641 2312 -12.46%
損益率 -3.02% 目標値 5%

 
ほとんどサヤは動いていませんが
損失が3%台になってしまいました。

実際に動いたのは、ほんの少しだけなのですが
それでも2%台と3%台とでは
印象にかなりの違いがあります。

全体的に、結構サヤが戻ったなぁという印象があるのですが
このペアだけは、動きがあまり見られません。
 
 

[2/14 寄り仕掛け] 2営業日目

コード 損益率
売 3*** -0.10%
買 6*** 0.43%
利益率 0.33% 目標値 5%

 
昨日からの新規ペアですが、今日は反転してくれて
一気にプラス転換までやってきました。

チャート的には、なかなか絶妙なタイミングで
エントリーできたかもしれません。
この流れが続けばですけども。

これからの動きが非常に楽しみです。

 
 

[2/15 寄り仕掛け] 1営業日目

コード 損益率
売 8*** -1.01%
買 8*** -0.93%
利益率 -1.94% 目標値 5%

 
今日からの新規ペアになります。

チャート重視で選んだのですが、初日からマイナススタート。
最近エントリーしたペアは、マイナススタートが多いです。

上手く反転の流れに乗れれば面白いと思うので
成行を見守っていきたいと思います。

 
 

※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。

 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆

○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h

<詳細は、こちらから>
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 
 

■■ サヤ取り 編集後記 ■■

 
サヤ取り公開ペアは、今日からさらに1ペア追加。

明日は、金曜日なのですが
さらにもう1ペアを追加していきたいと思っています。

マレーシアは、旧正月のお休みになるのですが
日本は仕事なので、じっくりと相場を眺めながら
仕事したいと思っています。

ビットコインも100万円回復したので
仮想通貨の相場の方は、個人的には面白いかな。

 

今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。

では、また明日~

 
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2407号 2月15日版]

更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »

2ペア決済、そして新ペア

2018年2月14日

[1/18 寄り仕掛け ==> 2/14 寄り決済]

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6326 クボタ 2364.5 2047.5 13.41%
買 5401 新日鉄 2940 2528 -14.01%
損益率 -0.61% 目標値 5%

 
寄り付きにて決済しました。

少し時間ルールを変更して粘った割には
結果的には何も良い事はなくて
若干サヤは拡大して、マイナスが増えただけでした。

次に切り替えていきたいと思います。

 
 

[1/22 寄り仕掛け ==> 2/14 寄り決済]

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9009 京成 3765 3370 10.49%
買 2002 日清粉G 2212 2043 -7.64%
損益率 2.85% 目標値 5%

 
寄り付きにて決済しました。
ほぼ昨日と同じような水準ですが、プラスを確保。

5%までは遠く及びませんが
このくらいのパフォーマンスが出ていれば
まず御の字というところでしょう。

こういう小さな積み重ねがサヤ取りでは大事ですからね。

 
 

[2/5 寄り仕掛け] 7営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6902 デンソー 6848 6165 9.97%
買 9101 郵船 2641 2299 -12.95%
損益率 -2.98% 目標値 5%

 
サヤ縮小してきますが、まだマイナス幅は大きいです。

こういう流れは、あまり良くないことが多いのと
プラス圏まで戻ってくれないと、気持ち的に期待がこめられません。

何とかプラスまで、早いところ復帰してもらいたいものです。

 

[2/14 寄り仕掛け] 1営業日目

コード 損益率
売 3*** 0.05%
買 6*** -2.10%
利益率 -2.05% 目標値 5%

 
今日からの新規仕掛けになります。

サヤの上下としては、かなり規則性があって
振れ幅が割と大きい、サヤ取りとしては面白いペアです。

初日は、サヤは上に振れてしまって
マイナスからのスタートとなっています。

反転のポイントが、非常に楽しみなペアです。

更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »

メニコン(7780) vs シード(7743)

2018年2月14日

14日のサヤ取りデイトレですが

売り 7780 メニコン
買い 7743 シード

を取り上げてみたいと思います。

コンタクトレンズメーカーになりますが
先週末の決算発表を受けて、大きく動いています。

相関性はあるのですが、正直決算内容については読み切れず
単純に13日の値動きのサヤだけでの勝負です。

同業種なので、大きく外すことはないのではないかと思います。

 

さて今日の寄りつきですが
思ったより安定した寄り付きとなりました。

ただ、寄りついてから、すぐに下落ムード。
特に、シードの下落が激しくて
サヤとして上下に激しい動きになりました。

シードの方が、割と上下に激しい動きで
サヤとしての値動きも激しくなりました。

利益も、プラスだったり、マイナスだったりと
なかなか激しい動きに。

ちょっとプラスくらいのところで決済して
とりあえず逃げ切ったような感じです。

更新: サヤ取り デイトレ | No Comments »

ドル/円の反発とともに株価も反発

2018年2月14日

・日経平均株価 21,154円(-90)
・TOPIX 1,702.7ポイント(-14.0)
・東証1部出来高 18億4229万株
・同売買代金 3兆4450億円
・同値上がり432銘柄、値下がり1581銘柄、変わらず52銘柄

14日は日経平均で90円安となり、3営業日続けての下落。

3営業日続けて上昇しているダウ平均とは
対照的な値動きを日本市場は見せています。

 
昨日の日本市場の下落を先導したドル/円市場は
本日も前場の半ば頃から下落を開始。

昨日同様、ドル/円に引っ張られるように
株価も下落しました。

 
しかしながらドル/円は
昼頃に106円台突入後は反転し、107円台を回復。

その値動きに株式市場も反応し
後場は一時前日比プラスとなる程まで回復。

最終的には前日比マイナスで取引を終えましたが
後場に値を戻した形となりました。

為替に左右される値動きが続いていますが
値幅自体はようやく落ち着きを見せつつあります。

 
ドル/円が106円台に突入後、一気に値を戻しており
昨日から続く円高が、収まる可能性があります。

為替に振り回されている株式市場ですが
落ち着くことになるのでしょうか?

ただし一気に反転し、巻き戻し的な値動きを
見せる可能性もあります。

 
引き続きドル/円の値動きを見ながら
慎重に株価の行方を見守りたいと思います。

更新: 日本株式市況 | No Comments »

消費者物価指数の発表待ちで様子見

2018年2月14日

2月13日(火)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 24,640ドル(+39)
・S&P500 2,662.9ポイント(+6.9)
・ナスダック 7,013.5ポイント(+31.5)

13日は小幅ながら3指数揃っての上昇となり
ようやく米国の株式市場は落ち着きを取り戻しつつあります。

 
既に先週より大きな値動きを見せ、今週も動く中で
翌日(14日)に消費者物価指数の発表を控え
本日は様子見スタンスの投資家が多い状況。

インフレへの懸念が台頭してきており
これまでは無風が多かった消費者物価指数に対し
注目が高まっています。

 
ダウ平均採用銘柄で見ると
1位シスコシステムズ(+1.55%)を始め
4位アップル(+1.00%)、8位マイクロソフト(+0.79%)
となりハイテク株が堅調。

また株式市場が落ち着きを取り戻し
原油価格(WTI)、及びVIX指数も大きくは動かず。

ただしVIX指数はまだ、高い水準に位置しています。

また金価格は3日続けて上昇しており
VIX指数及び金価格の状況からは
依然として金融市場のリスクオフの状況が見て取れます。

 
14日の消費者物価指数発表にて再び市場が動くことになるのか
それとも今週は既に動いているので
残りは様子見相場となるのか
消費者物価指数発表以降の値動きに
注目したいと思います。

更新: 世界株式市況 | No Comments »

預かり資産保護の原則

2018年2月14日

昨日に続いて、今日もコインチェック関連の話題です。

株式投資も同じですが、顧客からの預かり資産は
分別管理されるというのが大原則になります。

分別管理というのは、顧客から預かったお金については
事業とはまったく別に管理・維持しなければいけないということです。

これは、金融系の業務であれば、大大大原則です。

なので、仮に証券会社が大赤字だったとしても
顧客資産が傷つくことはありません。

顧客資産に手を付けてしまうことは、タブーなのです。

事業用資金と顧客資金は、厳密に分けて管理されています。

 
今回のコインチェック事件で
日本円の引き出しが再開されました。

2月13日の1日だけで、401億円が出金されたようです。

これを聞いて、倒産するんじゃないか?
という声が聞こえてくるのですが
顧客預かり資産を分別管理している限り
資金をたくさん引き出される事が、会社の危機には直結しません。

まあ、取引が減れば手数料が取れなくなるので
経営的にはマイナスにはなりますが
早く出金しないとお金がなくなるということはありません。

ネムの賠償金については、事業資金から
顧客預かりに振替ての対応になるのでしょう。

 
まったく問題がないわけではありませんが
顧客預かり資産の保全について分かっていれば
そんなに慌てる必要はありません。

ここは、基本中の基本なので
分別管理すらできていないようだったら
さすがに問題なので、そこまでではなさそうです。

更新: 投資コラム | No Comments »

預かり資産保護の原則

2018年2月14日

今日は、マレーシアの大学でメルマガを書いてます。

娘を学校に迎えにきたついでに
ちょっと時間があったので、大学のキャンパスの食堂を借りて
非常に気分が良い環境で、メルマガが掛けます。

迎えにくるのは、ちょっと面倒ではあるのですが
開放的な感じで仕事ができるのは悪くはないです。

 

ところで、今冬季オリンピックやっていますが
私はどうも気合いが入らず、ほとんど見てません。

ヤフーニュースでちょっと見るくらいかな。

東京オリンピックは、何とかこの目で見てみたいですけどね。

 
 

■■ 投資コラム - 預かり資産保護の原則 ■■

 
昨日に続いて、今日もコインチェック関連の話題です。

株式投資も同じですが、顧客からの預かり資産は
分別管理されるというのが大原則になります。

分別管理というのは、顧客から預かったお金については
事業とはまったく別に管理・維持しなければいけないということです。

これは、金融系の業務であれば、大大大原則です。

なので、仮に証券会社が大赤字だったとしても
顧客資産が傷つくことはありません。

顧客資産に手を付けてしまうことは、タブーなのです。

事業用資金と顧客資金は、厳密に分けて管理されています。

 
今回のコインチェック事件で
日本円の引き出しが再開されました。

2月13日の1日だけで、401億円が出金されたようです。

これを聞いて、倒産するんじゃないか?
という声が聞こえてくるのですが
顧客預かり資産を分別管理している限り
資金をたくさん引き出される事が、会社の危機には直結しません。

まあ、取引が減れば手数料が取れなくなるので
経営的にはマイナスにはなりますが
早く出金しないとお金がなくなるということはありません。

ネムの賠償金については、事業資金から
顧客預かりに振替ての対応になるのでしょう。

 
まったく問題がないわけではありませんが
顧客預かり資産の保全について分かっていれば
そんなに慌てる必要はありません。

ここは、基本中の基本なので
分別管理すらできていないようだったら
さすがに問題なので、そこまでではなさそうです。

 

※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
 様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。

 
 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>

○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施

<詳細は、こちらから>
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 
 

■■ 世界市況の様子 - 消費者物価指数の発表待ちで様子見 ■■

 
2月13日(火)のアメリカ市場は以下の通りとなりました。
・ダウ平均 24,640ドル(+39)
・S&P500 2,662.9ポイント(+6.9)
・ナスダック 7,013.5ポイント(+31.5)

13日は小幅ながら3指数揃っての上昇となり
ようやく米国の株式市場は落ち着きを取り戻しつつあります。

 
既に先週より大きな値動きを見せ、今週も動く中で
翌日(14日)に消費者物価指数の発表を控え
本日は様子見スタンスの投資家が多い状況。

インフレへの懸念が台頭してきており
これまでは無風が多かった消費者物価指数に対し
注目が高まっています。

 
ダウ平均採用銘柄で見ると
1位シスコシステムズ(+1.55%)を始め
4位アップル(+1.00%)、8位マイクロソフト(+0.79%)
となりハイテク株が堅調。

また株式市場が落ち着きを取り戻し
原油価格(WTI)、及びVIX指数も大きくは動かず。

ただしVIX指数はまだ、高い水準に位置しています。

また金価格は3日続けて上昇しており
VIX指数及び金価格の状況からは
依然として金融市場のリスクオフの状況が見て取れます。

 
14日の消費者物価指数発表にて再び市場が動くことになるのか
それとも今週は既に動いているので
残りは様子見相場となるのか
消費者物価指数発表以降の値動きに
注目したいと思います。

 
 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   <初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
   「投資における3つの掟」

○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き

<詳細は、こちらから>
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 
 

■■ 日本市況の様子 - ドル/円の反発とともに株価も反発 ■■

 
・日経平均株価 21,154円(-90)
・TOPIX 1,702.7ポイント(-14.0)
・東証1部出来高 18億4229万株
・同売買代金 3兆4450億円
・同値上がり432銘柄、値下がり1581銘柄、変わらず52銘柄

14日は日経平均で90円安となり、3営業日続けての下落。

3営業日続けて上昇しているダウ平均とは
対照的な値動きを日本市場は見せています。

 
昨日の日本市場の下落を先導したドル/円市場は
本日も前場の半ば頃から下落を開始。

昨日同様、ドル/円に引っ張られるように
株価も下落しました。

 
しかしながらドル/円は
昼頃に106円台突入後は反転し、107円台を回復。

その値動きに株式市場も反応し
後場は一時前日比プラスとなる程まで回復。

最終的には前日比マイナスで取引を終えましたが
後場に値を戻した形となりました。

為替に左右される値動きが続いていますが
値幅自体はようやく落ち着きを見せつつあります。

 
ドル/円が106円台に突入後、一気に値を戻しており
昨日から続く円高が、収まる可能性があります。

為替に振り回されている株式市場ですが
落ち着くことになるのでしょうか?

ただし一気に反転し、巻き戻し的な値動きを
見せる可能性もあります。

 
引き続きドル/円の値動きを見ながら
慎重に株価の行方を見守りたいと思います。

 
 

■■ サヤ取り デイトレ - メニコン(7780) vs シード(7743) ■■

 
14日のサヤ取りデイトレですが

売り 7780 メニコン
買い 7743 シード

を取り上げてみたいと思います。

コンタクトレンズメーカーになりますが
先週末の決算発表を受けて、大きく動いています。

相関性はあるのですが、正直決算内容については読み切れず
単純に13日の値動きのサヤだけでの勝負です。

同業種なので、大きく外すことはないのではないかと思います。

 

さて今日の寄りつきですが
思ったより安定した寄り付きとなりました。

ただ、寄りついてから、すぐに下落ムード。
特に、シードの下落が激しくて
サヤとして上下に激しい動きになりました。

シードの方が、割と上下に激しい動きで
サヤとしての値動きも激しくなりました。

利益も、プラスだったり、マイナスだったりと
なかなか激しい動きに。

ちょっとプラスくらいのところで決済して
とりあえず逃げ切ったような感じです。

 

※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/

※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。

サヤ取り投資 デイトレセミナー DVD

 
 

■■ 公開サヤ取りペア - 2ペア決済、そして新ペア ■■

 
[1/18 寄り仕掛け ==> 2/14 寄り決済]

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6326 クボタ 2364.5 2047.5 13.41%
買 5401 新日鉄 2940 2528 -14.01%
損益率 -0.61% 目標値 5%

 
寄り付きにて決済しました。

少し時間ルールを変更して粘った割には
結果的には何も良い事はなくて
若干サヤは拡大して、マイナスが増えただけでした。

次に切り替えていきたいと思います。

 
 

[1/22 寄り仕掛け ==> 2/14 寄り決済]

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9009 京成 3765 3370 10.49%
買 2002 日清粉G 2212 2043 -7.64%
損益率 2.85% 目標値 5%

 
寄り付きにて決済しました。
ほぼ昨日と同じような水準ですが、プラスを確保。

5%までは遠く及びませんが
このくらいのパフォーマンスが出ていれば
まず御の字というところでしょう。

こういう小さな積み重ねがサヤ取りでは大事ですからね。

 
 

[2/5 寄り仕掛け] 7営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6902 デンソー 6848 6165 9.97%
買 9101 郵船 2641 2299 -12.95%
損益率 -2.98% 目標値 5%

 
サヤ縮小してきますが、まだマイナス幅は大きいです。

こういう流れは、あまり良くないことが多いのと
プラス圏まで戻ってくれないと、気持ち的に期待がこめられません。

何とかプラスまで、早いところ復帰してもらいたいものです。

 

[2/14 寄り仕掛け] 1営業日目

コード 損益率
売 3*** 0.05%
買 6*** -2.10%
利益率 -2.05% 目標値 5%

 
今日からの新規仕掛けになります。

サヤの上下としては、かなり規則性があって
振れ幅が割と大きい、サヤ取りとしては面白いペアです。

初日は、サヤは上に振れてしまって
マイナスからのスタートとなっています。

反転のポイントが、非常に楽しみなペアです。

 
 

※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。

 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆

○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h

<詳細は、こちらから>
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 
 

■■ サヤ取り 編集後記 ■■

 
サヤ取り公開ペアは、2ペアを決済して
新しいペアを1ペア投入しました。

明日も、また新しいペアを入れていく予定です。

 
相場環境は、まだまだ不安定で
特に為替の方にまで影響が及んできているので
ボラティリティが高い相場になっています。

もうしばらく、こんな雰囲気の動きが続きそうですが
あまり悲観的な動きにはなっていませんので
徐々に落ち着きを取り戻していくのではないかと思って
相場の動きを見守っています。

 
マレーシアは、旧正月のお休みに入っていきます。

特別、私達はやることがないので
仕事するかなぁと思っていますが
少しくらいは旧正月らしいことをやりたいと思ってます。

 

今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。

では、また明日~

 
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2406号 2月14日版]

更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »

2ペア決済に

2018年2月13日

[1/18 寄り仕掛け] 17営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6326 クボタ 2364.5 2039 13.77%
買 5401 新日鉄 2940 2528.5 -14.00%
損益率 -0.23% 目標値 5%

 
窓開けの様子見をしてみましたが、結局少しサヤは拡大。

少しは良い雰囲気になるかな?と期待してたのですが
残念ながら、期待とは違う形になりました。

14日の寄り付きにて決済していきたいと思います。

 
 

[1/22 寄り仕掛け] 15営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9009 京成 3765 3385 10.09%
買 2002 日清粉G 2212 2045 -7.55%
損益率 2.54% 目標値 5%

 
こちらは、サヤ縮小してくれました。
15営業日になったので、こちらも一緒に決済していきます。

2ペア同時決済になりますが、組み合わせるとなかなか良い感じです。

少しでも利益が伸びますように!

 
 

[2/5 寄り仕掛け] 6営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6902 デンソー 6848 6331 7.55%
買 9101 郵船 2641 2347 -11.13%
損益率 -3.58% 目標値 5%

 
なかなか厳しいところ、ずっと行ったり来たりしています。

今日はサヤ拡大となっており、厳しいところに。

まだ、日数的にはたくさん残っているので
何とか復活して欲しいところではありますが。

更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »
RSS Feed