投資情報(ブログ) ブログ全文 投資コラム 世界株式市況 日本株式市況 サヤ取りデイトレ サヤ取り公開ペア サヤ取り投資 サヤ取りツール サヤ取り投資の特徴 投資実績 お客様の声 プレミアム版メルマガ    トライドリーム DVD・書籍 投資における3つの掟 デイトレセミナー 株主優待サヤ取りセミナー    投資セミナー セミナー開催予定 開催実績 講師紹介   

Archive for 2018

求められる品質とは?

2018年10月19日

今週もお疲れ様でした。
多忙な1週間ですが、ようやく終わりました。

私は、今週末から日本出張で、来週は1週間日本滞在です。
幕張メッセで展示会があるので、ほぼ毎日通いですが
なかなか遠いので、毎日早起きしないと。

出張で、今月はずっとマレーシアを外すので、今日が最後。
今月限定のプロモーションをやっていたステーキ屋さんに行ってきました。

マレーシアは、あまり美味しいお肉がないのですが
今日行ったステーキ屋さんは、今までで一番良かった。
探せば、良いお店もあるんだなぁと新しい発見です。

 
 

■■ 投資コラム - 求められる品質 ■■

 
日本では、またまた品質問題が取り上げられています。

企業のデータ改竄が相次いで発覚しており
日本品質に対する信頼が急低下しています。

ウソをついてまで、高い品質をうたうことに全く意味はなく
高い目標を掲げたが目標を達成できず改竄
という残念な流れになっています。

日本企業のイメージは、高品質というのがありますが
何より信頼されているという日本のイメージが
データ改竄によって失墜してしまうのは残念です。

 
品質については、私も良く考えるところがありますが
日本は品質が高いのが売りですが、国際的なレベルから見ると
必要以上の基準を持っているものが多くあります。

もちろん、品質は高いに越したことはないですし
品質の高さが今の日本を作ってきた原動力だと思いますが
市場から乖離した品質は、ちょっと行き過ぎな気がします。

 
マレーシアと比べるのは失礼ですが
まあ品質であれば、何をとっても、まあこんなものか
というレベルの品質です。

過度な期待もしてないですし、日常生活には全く問題ありません。

それでも、徐々に色んな物が良くなってはいますが
日本の品質基準は、既に必要以上を超えてしまっているのではないでしょうかね。

企業が達成できない品質基準を追い求めるのも
ちょっと行き過ぎではないか?と思います。

 
達成が難しい目標について、誰も言えないという社会風土があるのも
ひとつの要因なのかと思います。

また、利用者も高い品質を求めているのも確かです。

 
下町ロケットの続編が始まって、私も見てますが
品質を求めるのも大事だと思いますが
本当に利用者が必要なものを達成することが大事なのかなと思います。

下町ロケットを見てて、そんな事を思っていました。

 
日本の生きる道は、ユーザーが求めているものを理解して
それに沿う形でプロフェッショナルな仕事をすることですかね。

もともと日本品質は世界最高水準なので
今のままでも十分高品質なのですが、データ改竄とかで
イメージが悪くなってしまわないことを願います。

 

※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
 様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。

 
 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>

○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施

<詳細は、こちらから>
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 
 

■■ 世界市況の様子 - 海外要因ながら3指数揃って大幅安 ■■
 
 
・ダウ平均 25,379ドル(-327)
・S&P500 2,768.7ポイント(-40.4)
・ナスダック 7,485.1ポイント(-157.5)

18日は3指数揃って大幅な下落、ダウ平均は
300ドル以上の下落、ナスダック指数は150ポイント以上の
下落に見舞われました。

 
米中貿易摩擦が収まりを見せない中で
上海総合指数の下落が続き、3年11か月ぶりの安値を更新。

不動産価格下落でデモが発生する等、中国の
景気の減速が見える形で伝わりつつあります。

またサウジアラビアとの関係についても
ジャーナリスト殺害疑惑で不透明感が生じています。

アメリカ側でファンダメンタル的なイベントが
発生した訳ではありませんが、不安が募る市場心理を
上海市場の下落が火をつける形となりました。

 
ダウ平均採用銘柄の下落率1位はキャタピラー(-3.92%)で
貿易摩擦銘柄が下落。

またナスダック指数の大幅下落もあり、アップル以下の
ハイテク株も下落しました。

 
ただし株価は大幅安の反面、ドルインデックスは
2日続けての大幅高となりました。

 
株式市場は上下のボラティリティが大きくなっていますが
方向性が見えない状況です。

本日の下落は海外要因が背景であり
ドルインデックスも上昇しているため
押し目となる可能性もあります。

 
相場の上下運動に振り回されないように
次のトレンド発生を見極めたいと思います。

 
 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   <初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
   「投資における3つの掟」

○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き

<詳細は、こちらから>
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 
 

■■ 日本市況の様子 - 消費増税を巡る政府の方針でカード関連株が下落 ■■

 
・日経平均株価 22,532円(-126)
・TOPIX 1,692.8ポイント(-11.7)
・東証1部出来高 12億8165万株
・同売買代金 2兆3989億円
・同値上がり616銘柄、値下がり1409銘柄、変わらず84銘柄

19日の日経平均は126円安となり続落。

昨日の米国市場がダウ平均で300ドル以上下落する中で
日経平均は寄り付きより200円以上下落して取引を開始。

寄付き後に更に下落しましたが、10時前には反転し
以後は徐々に上昇に向かいました。

しかしながら一度も前日比プラス水準には
達することなく取引は終了し、126円安となりました。

 
日経平均採用銘柄の下落率では

1位クレディセゾン(-6.31%)
2位丸井G(-6.04%)
3位楽天(-5.95%)

となり消費増税に向け政府から手数料引き下げを
求められた、カード事業に注力の銘柄が
大きな下落を見せました。

 
為替市場ではドル/円が昨晩112円台前半にまで
下落しましたが、112円台半ばを回復。

日経平均は下落となりましたが
ドル/円は落ちることなく頑張っている状態です。

 
中国の上海市場の株価下落が注目を浴びて
それにともない日米ともに株価が下落した週後半となりました。

上海市場に影響される状況が継続するのか
来週も引き続き上海市場にも留意しながら
市場をフォローしたいと思います。

 
 

■■ サヤ取り デイトレ - ブレインパッド(3655) vs ブロードタワー(3776) ■■

 
19日のサヤ取りデイトレは

売り 3655 ブレインパッド
買い 3776 ブロードバンドタワー

をもう1日狙ってみました。

引けベースでは、サヤはさらに拡大となっていて
相場の流れも関係するかもしれませんが
まだ仕掛けとしては面白いポジションです。

 
寄り付きは、ブレインパッドが少し下落して始まり
サヤとしては少し縮小してのスタート。

ただ、それを踏まえても、今日は良い流れでした。

ちょっと諦めるのは早すぎたのかもしれませんが
10時くらいは、1%を割るくらいの水準しかありませんでしたが
引けでは3%くらいの利益を確保。

特に後場はサヤ縮小の流れとなってくれて
昨日からの流れで見ると4%を超える数字になっていたので
ようやく、ここで戻ったかという感じです。

狙い目としては外してなかったのかなと思います。

 

※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/

 
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。

サヤ取り投資 デイトレセミナー DVD

 
 

■■ 公開サヤ取りペア - 貿易戦争に巻き込まれる ■■

 
[10/3 寄り仕掛け] 12営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2244 2144.5 4.43%
買 3105 日清紡HD 1370 1308 -4.53%
損益率 -0.09% 目標値 5%

 
あまり大きく動いてはいないのですが
サヤ拡大となって、若干のマイナス

動きの幅に対して、損益がマイナスになっているので
印象としては、ちょっと悪い感じですが。

今週は、サヤ拡大が多かったのですが
来週からは挽回してくれることを期待しています。

 
 

[10/9 寄り仕掛け] 9営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2246.5 2144.5 4.54%
買 6301 コマツ 3379 3074 -9.03%
損益率 -4.49% 目標値 5%

 
伊藤忠2ペア目は、こちらも大きくサヤ拡大。

コマツが大きく下落しており
ここ最近足を引っ張っている大きな理由になっています。

日中貿易戦争の影響が出やすい銘柄ということで
状況的には落ち着く感じが見えてこないので
厳しい展開になってしまうかもしれません。

 
 

[10/16 寄り仕掛け] 4営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 1308 TOPIX 1710 1729 -1.11%
買 1925 ハウス 3353 3425 2.15%
損益率 1.04% 目標値 5%

 
今日からペア名が公開になります。
インデックス関連のペアになりますので、動きは安定。

今日は少しサヤ縮小していますが
安定的に動いてくれていると思っています。

超順張りなので、流れに沿って行ければと思います。

 

※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。

 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆

○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h

<詳細は、こちらから>
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 
 

■■ サヤ取り 編集後記 ■■

 
サヤ取り公開ペアは、今日は厳しい動きに。
来週は、新しいペアを入れて4ペアでバランスを取りたいと思います。

今日は、もう既に土曜日なのですが
日本出発前に、色々と準備しないといけないことが多く
ちょっとオフィスで準備をしています。

今回は、日本とベトナム出張になるので
普段は日本を最後に出るようにしているのですが
順序が逆なので、少し頭を使いながら計画しています。

日本とマレーシアとベトナムと気温差があるので
着るものも考えて行かないと。

 
とりあえず、来週の日本滞在を楽しみたいと思います!

 

今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。

では、良い週末をお過ごしください。

 
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2573号 10月19日版]

更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »

今日は全部サヤ拡大

2018年10月18日

[10/3 寄り仕掛け] 11営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2244 2157 3.88%
買 3105 日清紡HD 1370 1320 -3.65%
損益率 0.23% 目標値 5%

 
サヤ拡大していしまっていますが
まだプラス圏は維持してくれています。

また、相場は少し下落しそうな流れで
相場は上下に大きく振れていますが
サヤとしては、割と安定した動きになっています。

プラス圏維持のまま、最後までがんばってもらいたいです。

 
 

[10/9 寄り仕掛け] 8営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2246.5 2157 3.98%
買 6301 コマツ 3379 3173 -6.10%
損益率 -2.11% 目標値 5%

 
伊藤忠2ペア目は、サヤ拡大してします。
それも、少し大きめのサヤ拡大となっています。

同じ伊藤忠ですが、こちらの方はやや動きが大きく
上下の幅が大きく動いています。

コマツの動きが大きいということなのでしょう。

ややチャートが想定から崩れ始めてしまっているので
なんとか持ちこたえて欲しいところです。

 
 

[10/16 寄り仕掛け] 3営業日目

コード 損益率
売 1*** -1.64%
買 1*** 2.30%
利益率 0.66% 目標値 5%

 
こちらもサヤ拡大しています。
インデックス銘柄なので、全体的には安定していると思いますが。

順張りペアなので、大きく方向性が変わらなければ良し。

順張り維持でいってもらいたいとおもいます。

更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »

ブレインパッド(3655) vs ブロードタワー(3776)

2018年10月18日

18日のサヤ取りデイトレですが

売り 3655 ブレインパッド
買い 3776 ブロードバンドタワー

を取り上げてみます。
珍しい組み合わせですが、ランキングからブレインバッドを取り上げ
そこから相手ペアを探してみました。

関連としてはAI関連の銘柄ということになるのですが
相関性については、そこまで高い訳ではありません。

ですが、その分デイトレとしての面白みがあるかと思います。

ブレインパッドは、楽天証券では一般信用は
特別空売り料が設定されていますので気をつけてください。

 
寄り付きは、少しですがラッキーな寄り付きになって
エントリーしやすい展開での動きに。

寄りついてから、両銘柄とも下落の流れで
寄り付きから5%くらい下落の流れでしたが
サヤとしては、割と綺麗に動いていて
多少の時間差はありますが、ほぼ綺麗にヘッジされていました。

結局、サヤとしての動きがあまり見られなかったので
10時くらいに撤退という感じでおわっています。

個別には動いたのですが、相関性が良かったのか
サヤの動きは非常に少なかったです。

更新: サヤ取り デイトレ | No Comments »

日経平均は下落の中で円安が進む

2018年10月18日

・日経平均株価 22,658円(-182)
・TOPIX 1,704.6ポイント(-9.2)
・東証1部出来高 12億2855万株
・同売買代金 2兆2700億円
・同値上がり709銘柄、値下がり1313銘柄、変わらず87銘柄

18日の日経平均は182円安となり3営業日ぶりに反落しましたが
昨日の291円高の上昇分は維持。

昨日の米国市場はダウ平均が91ドル安と下落しましたが
日経平均は前日終値付近で寄付き。

 
しかし前場の半ばから下落が始まり、その後は
取引終了までジワジワと下げる展開が継続しました。

結果的に182円安となりましたが、3連騰の後でもあり
また昨日上昇分のお釣りも残っている状態のために
押し目を入れた、とも考えられます。

 
日経平均採用銘柄の下落率では
昨日上昇率1位のSUMCOが下落率9位(-3.78%)となるなど
昨日とは逆に半導体銘柄が
下落を先導する形となりました。

 
株価は下落したものの、為替市場では
ドル/円の円安が進んでおり112円台半ばで
東京時間は取引されました。

今後113円台に乗るか注目されます。

 
15日(月)を底にドル/円が円安方向に進んでおり
株式市場と連動する動きを見せています。

日経平均は24,000円、ドル/円は114円半ばが
節目価格となっており、両者の節目価格を意識
しながら市場をフォローしたいと思

更新: 日本株式市況 | No Comments »

前日の急騰の反動を受け一旦下落に

2018年10月18日

・ダウ平均 25,706ドル(-91)
・S&P500 2,809.2ポイント(-0.7)
・ナスダック 7,642.7ポイント(-2.7)

17日は3指数揃って下落、ダウ平均は91ドル安となりましたが
ナスダック指数は2.7ポイントと小幅安に留まりました。

前日にダウ平均で547ドル高を演じており
さすがに利益確定の流れの1日となりました。

 
ただし企業の好調な決算発表が続いており
値が崩れるような下落には至らず。

場中にFRBの議事録公表があり、更なる政策金利
引き上げのリスクも指摘されましたが
株式市場に対する影響は限定的となりました。

 
ダウ平均採用銘柄では
下落率1位に決算が事前予想を未達となった
IBMが-7.63%と大きな下落を見せました。

一方で上昇率1位はゴールドマンサックス(+2.97%)
となり、金融株中心に買われる展開となりました。

 
周辺市場では原油価格が政府の在庫増の発表により急落し
70ドルを割れ60ドル台に突入。

2ドル以上下落しましたが、その後の戻りも弱く
60ドル台のまま取引を終えました。

またドルインデックスも上昇し
先週の下落分をほぼ埋める事になりました。

 
本日の株式市場の下落は、前日の急上昇を
考えれば予想通りと言えます。

明日以降、好調な企業決算を背景に
再び上昇に相場が転じることになるのか
注目したいと思います。

更新: 世界株式市況 | No Comments »

相場は再び下落方向へ

2018年10月18日

久しぶりに、クアラルンプールの中心部に出かけました。

発展のスピードが非常に早いマレーシアですが
行く度に、どんどん進化していっているのが分かります。

昔は、もっとアジアっぽいお店も多かったのですが
どんどん近代化してきて、古いお店が少なくなってきました。

綺麗になってきているので、治安はかなり良くなった感じがして
より安全にクアラルンプール観光ができるようになっています。

是非、マレーシア遊びにいらしてください!!

 
今日は、時間がなくなってしまったので
投資コラムはお休みとさせていただきます。

 
 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>

○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施

<詳細は、こちらから>
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 
 

■■ 世界市況の様子 - 前日の急騰の反動を受け一旦下落に ■■

 
・ダウ平均 25,706ドル(-91)
・S&P500 2,809.2ポイント(-0.7)
・ナスダック 7,642.7ポイント(-2.7)

17日は3指数揃って下落、ダウ平均は91ドル安となりましたが
ナスダック指数は2.7ポイントと小幅安に留まりました。

前日にダウ平均で547ドル高を演じており
さすがに利益確定の流れの1日となりました。

 
ただし企業の好調な決算発表が続いており
値が崩れるような下落には至らず。

場中にFRBの議事録公表があり、更なる政策金利
引き上げのリスクも指摘されましたが
株式市場に対する影響は限定的となりました。

 
ダウ平均採用銘柄では
下落率1位に決算が事前予想を未達となった
IBMが-7.63%と大きな下落を見せました。

一方で上昇率1位はゴールドマンサックス(+2.97%)
となり、金融株中心に買われる展開となりました。

 
周辺市場では原油価格が政府の在庫増の発表により急落し
70ドルを割れ60ドル台に突入。

2ドル以上下落しましたが、その後の戻りも弱く
60ドル台のまま取引を終えました。

またドルインデックスも上昇し
先週の下落分をほぼ埋める事になりました。

 
本日の株式市場の下落は、前日の急上昇を
考えれば予想通りと言えます。

明日以降、好調な企業決算を背景に
再び上昇に相場が転じることになるのか
注目したいと思います。

 
 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   <初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
   「投資における3つの掟」

○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き

<詳細は、こちらから>
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 
 

■■ 日本市況の様子 - 日経平均は下落の中で円安が進む ■■

 
・日経平均株価 22,658円(-182)
・TOPIX 1,704.6ポイント(-9.2)
・東証1部出来高 12億2855万株
・同売買代金 2兆2700億円
・同値上がり709銘柄、値下がり1313銘柄、変わらず87銘柄

18日の日経平均は182円安となり3営業日ぶりに反落しましたが
昨日の291円高の上昇分は維持。

昨日の米国市場はダウ平均が91ドル安と下落しましたが
日経平均は前日終値付近で寄付き。

 
しかし前場の半ばから下落が始まり、その後は
取引終了までジワジワと下げる展開が継続しました。

結果的に182円安となりましたが、3連騰の後でもあり
また昨日上昇分のお釣りも残っている状態のために
押し目を入れた、とも考えられます。

 
日経平均採用銘柄の下落率では
昨日上昇率1位のSUMCOが下落率9位(-3.78%)となるなど
昨日とは逆に半導体銘柄が
下落を先導する形となりました。

 
株価は下落したものの、為替市場では
ドル/円の円安が進んでおり112円台半ばで
東京時間は取引されました。

今後113円台に乗るか注目されます。

 
15日(月)を底にドル/円が円安方向に進んでおり
株式市場と連動する動きを見せています。

日経平均は24,000円、ドル/円は114円半ばが
節目価格となっており、両者の節目価格を意識
しながら市場をフォローしたいと思います。

 
 

■■ サヤ取り デイトレ - ブレインパッド(3655) vs ブロードタワー(3776) ■■

 
18日のサヤ取りデイトレですが

売り 3655 ブレインパッド
買い 3776 ブロードバンドタワー

を取り上げてみます。
珍しい組み合わせですが、ランキングからブレインバッドを取り上げ
そこから相手ペアを探してみました。

関連としてはAI関連の銘柄ということになるのですが
相関性については、そこまで高い訳ではありません。

ですが、その分デイトレとしての面白みがあるかと思います。

ブレインパッドは、楽天証券では一般信用は
特別空売り料が設定されていますので気をつけてください。

 
寄り付きは、少しですがラッキーな寄り付きになって
エントリーしやすい展開での動きに。

寄りついてから、両銘柄とも下落の流れで
寄り付きから5%くらい下落の流れでしたが
サヤとしては、割と綺麗に動いていて
多少の時間差はありますが、ほぼ綺麗にヘッジされていました。

結局、サヤとしての動きがあまり見られなかったので
10時くらいに撤退という感じでおわっています。

個別には動いたのですが、相関性が良かったのか
サヤの動きは非常に少なかったです。

 
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/

 
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。

サヤ取り投資 デイトレセミナー DVD

 
 

■■ 公開サヤ取りペア - 今日は全部サヤ拡大 ■■

 
[10/3 寄り仕掛け] 11営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2244 2157 3.88%
買 3105 日清紡HD 1370 1320 -3.65%
損益率 0.23% 目標値 5%

 
サヤ拡大していしまっていますが
まだプラス圏は維持してくれています。

また、相場は少し下落しそうな流れで
相場は上下に大きく振れていますが
サヤとしては、割と安定した動きになっています。

プラス圏維持のまま、最後までがんばってもらいたいです。

 
 

[10/9 寄り仕掛け] 8営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2246.5 2157 3.98%
買 6301 コマツ 3379 3173 -6.10%
損益率 -2.11% 目標値 5%

 
伊藤忠2ペア目は、サヤ拡大してします。
それも、少し大きめのサヤ拡大となっています。

同じ伊藤忠ですが、こちらの方はやや動きが大きく
上下の幅が大きく動いています。

コマツの動きが大きいということなのでしょう。

ややチャートが想定から崩れ始めてしまっているので
なんとか持ちこたえて欲しいところです。

 
 

[10/16 寄り仕掛け] 3営業日目

コード 損益率
売 1*** -1.64%
買 1*** 2.30%
利益率 0.66% 目標値 5%

 
こちらもサヤ拡大しています。
インデックス銘柄なので、全体的には安定していると思いますが。

順張りペアなので、大きく方向性が変わらなければ良し。

順張り維持でいってもらいたいとおもいます。

 
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。

 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆

○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h

<詳細は、こちらから>
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 
 

■■ サヤ取り 編集後記 ■■

 
サヤ取り公開ペアは、今日は全部サヤ拡大。
こういう日も結構ありますが、うまくバランスが取れるといいのですが。

1ペア空きポジションがありますが
エントリーするのは、来週月曜日かなと思っています。

 
今週も残り1日となりました。頑張っていきましょう!!

 

今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。

では、また明日~

 
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2572号 10月18日版]

更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »

なんとかプラスでの決済

2018年10月17日

[9/25 寄り仕掛け ==> 10/17 寄り決済]

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8628 松井 1229 1183 3.74%
買 8766 東京海上 5639 5458 -3.21%
損益率 0.53% 目標値 5%

 
寄り付きにて決済しました。

昨日とほぼ同じ水準で決済することができて
とりあえずプラス決済だったので良かったです。

仕掛けてから、サヤの位置が高くなってしまったので
良いところが少なかったですが
仕掛けタイミングが悪かったのかなと思います。

 
 

[10/3 寄り仕掛け] 10営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2244 2172.5 3.19%
買 3105 日清紡HD 1370 1339 -2.26%
損益率 0.92% 目標値 5%

 
プラス転換してきました。
2%近く戻ってきていて、今日は良い感じです。

サヤ拡大傾向にありましたが
また上のボリンジャーにぶつかって
戻ってきてくれている感じがします。

今後の動きに期待を掛けたいと思います!

 
 

[10/9 寄り仕掛け] 7営業日目

保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 2246.5 2172.5 3.29%
買 6301 コマツ 3379 3268 -3.28%
損益率 0.01% 目標値 5%

 
伊藤忠2ペア目。

こちらもサヤ縮小してきており、ほんのわずかですが
プラス転換までやってきてくれました。

まだ天井でもみ合っている感がありますが
流れがようやく出てきてくれた感じです。

 
 

[10/16 寄り仕掛け] 2営業日目

コード 損益率
売 1*** -2.22%
買 1*** 4.00%
利益率 1.77% 目標値 5%

 
2日目になります。
こちらもサヤ縮小となってきてくれました。

順張りペアですが、流れ継続で
綺麗に動きに載ってきてくれている感じです。

この調子で期待したいですね!!

更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »

日経平均先物 vs ソフトバンク(9984)

2018年10月17日

17日のサヤ取りデイトレですが

売り 9432 日本電信電話
買い 9433 KDDI

を取り上げてみたいと思います。

今日も通信関連の銘柄になりましたが
日本電信電話が上昇しており、TOB関連のニュースはありますが
直接的に株価には影響ないかと思います。

KDDIの戻りが遅くなっていて、相関性は高いので
デイトレもスイングも、面白いかと思います。

 
寄り付きですが、日本電信電話の方がやや高く始まり
まあ気にするほどの差はありませんでした。

その後の動きは、両銘柄とも綺麗な動きで
サヤとしての動きは、ほとんど見られませんでした。

後場は、若干サヤ拡大という感じでしたが
安定はしていたのかと思います。
ただ、サヤとしては動きがなかったですね。

 

更新: サヤ取り デイトレ | No Comments »

日経平均が2連騰、2日分の上昇幅が500円を超える

2018年10月17日

・日経平均株価 22,841円(+291)
・TOPIX 1,713.8ポイント(+25.9)
・東証1部出来高 12億9068万株
・同売買代金 2兆5140億円
・同値上がり1950銘柄、値下がり119銘柄、変わらず40銘柄

17日の日経平均は291円高となり2日続けての上昇。

2日で上昇幅は500円を超えました。

米国市場が決算シーズン入りして、各企業の
業績の好調を受けてダウ平均が500ドル以上の上昇。

 
日経平均は寄り付きから200円以上の上昇を見せました。

寄付き後は一時23,000円回復目前にまで
上昇しましたが届かず。

その後は下落したものの
寄付き価格前後で値動きが落ち着き、取引が終了しました。

 
ただし東証1部の売買代金は2.5兆円台のため
値動き程には売買の力強さはありません。

また為替市場ではドル/円が昨日の112円台は
維持しているものの、大きな値動きは無く
株価に対する影響力は限定的なものとなりました。

 
日経平均採用銘柄の上昇率では
1位SUMCO(+5.53%)、2位SCREEN-HD(+5.48)など
半導体関連銘柄が相場の上昇を牽引しました。

 
2営業日で日経平均は500円以上の上昇を見せましたが
節目価格の24,000円にはまだ距離があります。

まずは更に上昇して、24,000円の回復なるかに
注目したいと思います。

更新: 日本株式市況 | No Comments »

ダウ平均が全銘柄上昇するなど全面高

2018年10月17日

・ダウ平均 25,798ドル(+547)
・S&P500 2,809.9ポイント(+59.1)
・ナスダック 7,645.4ポイント(+214.7)

16日は3指数揃って上昇、ダウ平均は
547ドル高、ナスダック指数は214ポイント高と
一気に急上昇する事になりました。

 
決算発表シーズン入りした米国市場ですが
各企業は相次いで好調な決算を発表。

業績良好な企業の株価上昇を契機に
株式市場が全体的に買われる流れに。

 
また先週までの株価下落を演出した
長期金利も上昇が一服しており
株価上昇を後押しする事になりました。

 
ダウ平均採用銘柄は全銘柄が上昇しました。

大型株、ハイテク株、金融株、貿易関連株と幅広い銘柄が買われた結果
市場全体の大幅な上昇を招きました。

 
ただしエクソンモービル(+0.47%)と
シェブロン(+0.49%)の両原油関連株は
小幅上昇に留まっています。

尚、原油価格(WTI)を始めとする周辺市場については
大きな変動は生じませんでした。

 
各指数ともに大幅な上昇となりましたが
最高値からはまだ離れた水準に位置しています。

戻し相場がスタートした状態と言えます。

 
今後最高値更新を目指すような上昇を見せる事になるのか
それともチャート的にはダブルトップを形成後に下落となるのか
今後の値動きに注目したいと思います。

更新: 世界株式市況 | No Comments »
RSS Feed