9月, 2016
FOMC利上げ見送り ツイッター買収報道で20%超
2016年9月23日日本市場がお休みだったので、23日の市場の結果をお伝えします。
ダウ平均の終値は、131ドル安の18,261ドルとなりました。
今週は、FOMCを受けて買いが続いていましたが
FOMCが終わった週末ということもあり、確定売りに押されています。
9月の利上げが見送られた事で、相場には安心感が広がっていますが
既にある程度織り込まれる水準まで買われているため
全体的に割安感が薄れていると言われています。
目を引いたのは、ツイッターの動きです。
真偽は明らかではありませんが、買収提案の話が出ており
ツイッターは20%を超える株価をつけています。
話題になりやすい銘柄だけあって、株価も大きく反応しています。
ナスダック全般は軟調な動き。
フェイスブックが、動画広告の視聴時間の数字が誤っているとして
課題な数字が出ていたとの話題が出ています。
日本では、電通の事が話題になっていますが
インターネット広告の世界は、見せられる数字以外のところは
実際のところは分からない事が多いので、グレーな部分がありますね。
アメリカ利上げ見送りの判断
2016年9月23日今週は、金融政策関連の重要イベントが続きましたので
木曜日にあった、アメリカのFOMCをトピックに取り上げます。
日本が祝日に当たっていたので、少し情報が遅くなってしまいましたが
重要な意味を持つイベントですので、しっかりとお伝えしておきます。
9月のFOMCでは、大方の予想通り
利上げは見送るという方向で確定しました。
ただ、10人中3人が、9月に利上げすべきと表明しており
全体的に利上げムードが高まっていることを意味しています。
実際、9月に利上げすることも可能だったと思いますが
思ったほどインフレが進んでいないことを理由に
もう少し見極めたいという結果になっています。
今年は、あと2回FOMCが予定されており、11月と12月の2回。
ただし、次回の11月開催は、大統領選挙の直前ということもあり
利上げを打ち出しにくいとみられています。
よって、次の可能性としては、12月が最有力とされています。
ただ、数ヶ月時間があいてしまうので
景気の上振れリスク、インフレリスクがあるのかどうかです。
個人的には、今のような経済環境においては
思うようなインフレは起こらないのでないかと思っているので
安全策をとっていくのは、妥当な路線ではないかと思います。
それよりも、早く利上げしてしまって
景気の腰折れを起こす方が、むしろ回復に時間がかかるので
安全策をとるのは、致し方ないかと。
利上げをしたら、インフレ抑制で
利下げをすれば、インフレ加速という
教科書的な分かりやすいシンプルな方法で経済が動けばいいですが
実際、日本も含め、相当金融政策でのコントロールは苦労しているので
そんな思った通りには、いかないのではないでしょうかね。
12月の利上げは、かなり確率が高くなっています。
いよいよ、ドル買い円売りの流れも、12月にかけては出てきそうです。
日本市場にも、円安の流れになってくれば
プラスに働いてくるでしょうか。
山形銀行(8344) vs 千葉銀行(8331)
2016年9月21日20日のサヤ取りデイトレですが
売り 8344 山形銀行
買い 8331 千葉銀行
を取り上げてみました。
地方銀行が上昇している銘柄が目立っており
メガバンク以外のところで組み合わせを探ってみました。
これがベストかは正直分かりませんが
色々な組み合わせから、良さそうな物を探ってみてはどうかと思います。
寄りつきは、若干下げて始まりましたが
千葉銀行の方が、若干安めに始まり、良い寄りつきに。
サヤとしては、ほぼ少しプラスを維持しての動きで
派手さはありませんでしたが安定した動き。
10時くらいで、約1%くらいの利益を確保し
比較的落ち着いたデイトレとなりました。
時間帯によって、若干利益の差はありましたが
ほぼプラス維持していましたので悪くないと思います。
日銀 金利ターゲット導入 相場は好感
2016年9月21日今日で、マレーシアのイベントも最終日。
8日間の長いイベントも、ようやく終わりを迎えます。
今回のイベントは、かなり間延びしてしまったので
後半は、ほぼスタッフにイベントは丸々お願いして
私は別の仕事に時間を割いていました。
こういうイベントは、3日間くらいがちょうどいいです。
あまり長すぎても、反応も取れなくなるし
効果が薄くなってくるのが、はっきりと分かります。
日々、色々と勉強させていただいています。
今週日曜日の夜からは、久々に日本帰国。
今回は、決算関連の対応が主になるのですが
その前に、事務処理を終わらせておかないといけないので
ここから気合い入れて、一気に仕上げに行こうと思います。
■■ 投資コラム - 日銀 新たに金利目標を導入 ■■
今日の投資コラムは
日銀の金融政策決定会合の内容をお伝えします。
今回の金融政策決定会合は、これまでの総括ということで
これまでの金融政策についての効果を評価しました。
量的緩和や、マイナス金利の導入、ETF買い入れ枠の拡大など
様々な施策をとってきてはいますが
大きな目標である、2%のインフレ目標には、未だ到達していません。
今回は、マイナス金利の拡大や、量的緩和の拡大など
追加の金融施策について期待がされていましたが
今回の会合は、ひと味違う内容を発表しています。
今日の金融政策決定会合で決めたのは「金利ターゲットの設定」です。
10年長期国先金利が0%程度で推移するようにとし
これまでの年間80兆円の国債購入についても
「めど」として数字に幅を持たせています。
また、国債の買い入れについての期間も
物価が2%を安定的に超えるまでとしており
仮に物価が2%を超えたとしても、緩和をある程度続けることを
方策として明言する形となりました。
金利ターゲットの導入は、世界的にも類を見ない手法で
日銀の施策により柔軟性を持たせるために
新しい指標を取り入れたとみて良いでしょう。
今日のマーケットは、おおむね好反応を見せています。
何より、マイナス金利拡大という事態が避けられ
金融機関を中心に、今回の施策の内容を好感しています。
日経平均株価は、300円以上のプラスになっています。
もっとも、今回の日銀の施策が成功するかどうかは
市場でも色々と見方が分かれています。
日銀の理屈通りに、金利がコントロールできれば良いですが
どれほど効果を発揮できるかどうかは、未知数です。
長期的な判断は、市場の評価として株価にも出てくるでしょう。
内容的には、新しい物を打ち出したように見えますが
施策の内容から考えると、手図まり感があります。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/120901
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - トビラ買収で株価一気に7倍に ■■
20日のアメリカ市場は、ほぼ変わらずでした。
日経平均株価の終値は、9ドル高の18,129ドルとなっています。
日米での金融政策決定待ちの状態で
積極的な売買が控えられる流れが続いています。
アメリカのFOMCは、21日に声明が発表される予定で
今後の利上げのタイミング時期についての探りが最大のポイントです。
ヘルスケア関連では、アラガンがトビラ・セラピューティクスを
17億ドルで買収すると発表しており、トビラは株価が一気に7倍に!!
株価にも大きく影響がある買収案件となったことで
ヘルスケア関連が、連想買いも含めて、活発な売買となりました。
マイクロソフトは、増配と新たな自社株買いを発表。
継続的に、株主政策に力を入れています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/220901
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 金利ターゲット設定受け 315円上昇 ■■
21日の日本市場は、小幅反発となりました。
日経平均株価の終値は、315円高の16,807円となっています。
投資コラムでお伝えした通り
今日は日銀の金融政策決定会合があり
新たに「金利ターゲット」という設定が加わりました。
マイナス金利の拡大を警戒していたマーケットは
金融セクターに悪影響を与えるマイナス金利拡大がなかったことで
金融株を中心に、急伸する流れとなりました。
為替も激しい動きとなっており、円安方向に触れましたが
引け後の動きでは、一転して円高に振れています。
金融政策決定会合の内容を全体としては好感しており
久々に300円を超える上昇となりました。
引け後では、先物市場は200円以上の下落となっており
為替も1ドル100円台にまで円高が進行しています。
FOMCの発表もこれからですし、相場の動きが不安定になっています。
単純に、株価上昇という流れではなさそうです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/320901
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - JFEホールディングス(5411) vs 東京製鐵(5423) ■■
21日のサヤ取りデイトレですが
売り 5411 JFEホールディングス
買い 5423 東京製鐵
を取り上げてみました。
ちょっと微妙なところがあるペアなのですが
東京製鐵が大きく下落しているところからの狙い目です。
相手は、JFEですが、相関性はもちろんあるのですが
仕掛けタイミングとして適切なのか
チャートの見方が難しく、悩んだところです。
1日だけのサヤ狙いという意味では
大きなサヤが動いているので、あくまで短期狙いで。
今日の寄りつきは、マイナスからのスタート。
下げ幅は、それほど大きなところではなかったので
まあ割と仕掛けやすい水準だったかと。
しかし、寄った後に東京製鐵がやや下げ足が速く
サヤ拡大の動きになり、この差がなかなか縮まりませんでした。
結局10時くらいの時点で、マイナス1%くらいで決済しました。
金融政策決定会合があったので、あまり長く持ちたくなかったので
その前に綺麗さっぱりと決済。
思ったほどの動きになりませんでしたが、まあこんなものかな。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://binder-ex.com/Lh18079/420901
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
http://binder-ex.com/Lh18079/520901
■■ 公開サヤ取りペア - 新ペアが堅調 既存ペアは精彩を欠く ■■
[9/7 寄り仕掛け] 10営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9766 コナミ 3695 3800 -2.84%
買 4543 テルモ 3920 3940 0.51%
損益率 -2.33% 目標値 5%
サヤ縮小となり、なんとか持ちこたえてくれました。
このあたりのマイナス幅のところで上下しており
あまり心臓には良くないところで動いています。
もうちょっと、下のところで上下してくれるのだったら良いのですが。
[9/8 寄り仕掛け] 9営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2502 アサヒ 3569 3637 -1.91%
買 6971 京セラ 4912 5004 1.87%
損益率 -0.03% 目標値 5%
安定的なプラス推移になってきたかと思いきや
またサヤ拡大となって、ゼロ付近にまで戻ってしまいました。
なかなか、思った通りのトレンドになっておらず
もう一度スタートからの出直しです。
[9/16 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 2*** -1.17%
買 8*** 4.56%
利益率 3.39% 目標値 5%
3日目ですが、このペアだけが唯一順調に。
チャート的にも、なかなか綺麗にはまっている感じなので
この調子で、利益確定ラインを超えることを期待してます。
チャート的には、5%以上は余裕で取れそうな感じですけどね。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/620901
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、新しいペアが順調に推移している一方で
既存の2ペアが、精彩を欠く動きです。
ポートフォリオとして見ればいいのでしょうけども
今ひとつ、ぱっとしない動きになっています。
もう少し、良い動きを期待したいところです。
日本は、明日が祝日なのですね。
もう、何がお休みなんだか、良く分からなくなってきてますが
日本がお休みだと思うと、ちょっと気持ち的に余裕ができます。
イベントも終わりなので、明日は相場のことも忘れて
じっくりと決算の作業でもしようかと思います。
がんばるぞ~~
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
新ペアが堅調 既存ペアは精彩を欠く
2016年9月21日[9/7 寄り仕掛け] 10営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9766 コナミ 3695 3800 -2.84%
買 4543 テルモ 3920 3940 0.51%
損益率 -2.33% 目標値 5%
サヤ縮小となり、なんとか持ちこたえてくれました。
このあたりのマイナス幅のところで上下しており
あまり心臓には良くないところで動いています。
もうちょっと、下のところで上下してくれるのだったら良いのですが。
[9/8 寄り仕掛け] 9営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2502 アサヒ 3569 3637 -1.91%
買 6971 京セラ 4912 5004 1.87%
損益率 -0.03% 目標値 5%
安定的なプラス推移になってきたかと思いきや
またサヤ拡大となって、ゼロ付近にまで戻ってしまいました。
なかなか、思った通りのトレンドになっておらず
もう一度スタートからの出直しです。
[9/16 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 2*** -1.17%
買 8*** 4.56%
利益率 3.39% 目標値 5%
3日目ですが、このペアだけが唯一順調に。
チャート的にも、なかなか綺麗にはまっている感じなので
この調子で、利益確定ラインを超えることを期待してます。
チャート的には、5%以上は余裕で取れそうな感じですけどね。
JFEホールディングス(5411) vs 東京製鐵(5423)
2016年9月21日21日のサヤ取りデイトレですが
売り 5411 JFEホールディングス
買い 5423 東京製鐵
を取り上げてみました。
ちょっと微妙なところがあるペアなのですが
東京製鐵が大きく下落しているところからの狙い目です。
相手は、JFEですが、相関性はもちろんあるのですが
仕掛けタイミングとして適切なのか
チャートの見方が難しく、悩んだところです。
1日だけのサヤ狙いという意味では
大きなサヤが動いているので、あくまで短期狙いで。
今日の寄りつきは、マイナスからのスタート。
下げ幅は、それほど大きなところではなかったので
まあ割と仕掛けやすい水準だったかと。
しかし、寄った後に東京製鐵がやや下げ足が速く
サヤ拡大の動きになり、この差がなかなか縮まりませんでした。
結局10時くらいの時点で、マイナス1%くらいで決済しました。
金融政策決定会合があったので、あまり長く持ちたくなかったので
その前に綺麗さっぱりと決済。
思ったほどの動きになりませんでしたが、まあこんなものかな。
金利ターゲット設定受け 315円上昇
2016年9月21日21日の日本市場は、小幅反発となりました。
日経平均株価の終値は、315円高の16,807円となっています。
投資コラムでお伝えした通り
今日は日銀の金融政策決定会合があり
新たに「金利ターゲット」という設定が加わりました。
マイナス金利の拡大を警戒していたマーケットは
金融セクターに悪影響を与えるマイナス金利拡大がなかったことで
金融株を中心に、急伸する流れとなりました。
為替も激しい動きとなっており、円安方向に触れましたが
引け後の動きでは、一転して円高に振れています。
金融政策決定会合の内容を全体としては好感しており
久々に300円を超える上昇となりました。
引け後では、先物市場は200円以上の下落となっており
為替も1ドル100円台にまで円高が進行しています。
FOMCの発表もこれからですし、相場の動きが不安定になっています。
単純に、株価上昇という流れではなさそうです。
トビラ買収で株価一気に7倍に
2016年9月21日20日のアメリカ市場は、ほぼ変わらずでした。
日経平均株価の終値は、9ドル高の18,129ドルとなっています。
日米での金融政策決定待ちの状態で
積極的な売買が控えられる流れが続いています。
アメリカのFOMCは、21日に声明が発表される予定で
今後の利上げのタイミング時期についての探りが最大のポイントです。
ヘルスケア関連では、アラガンがトビラ・セラピューティクスを
17億ドルで買収すると発表しており、トビラは株価が一気に7倍に!!
株価にも大きく影響がある買収案件となったことで
ヘルスケア関連が、連想買いも含めて、活発な売買となりました。
マイクロソフトは、増配と新たな自社株買いを発表。
継続的に、株主政策に力を入れています。
日銀 新たに金利目標を導入
2016年9月21日今日の投資コラムは
日銀の金融政策決定会合の内容をお伝えします。
今回の金融政策決定会合は、これまでの総括ということで
これまでの金融政策についての効果を評価しました。
量的緩和や、マイナス金利の導入、ETF買い入れ枠の拡大など
様々な施策をとってきてはいますが
大きな目標である、2%のインフレ目標には、未だ到達していません。
今回は、マイナス金利の拡大や、量的緩和の拡大など
追加の金融施策について期待がされていましたが
今回の会合は、ひと味違う内容を発表しています。
今日の金融政策決定会合で決めたのは「金利ターゲットの設定」です。
10年長期国先金利が0%程度で推移するようにとし
これまでの年間80兆円の国債購入についても
「めど」として数字に幅を持たせています。
また、国債の買い入れについての期間も
物価が2%を安定的に超えるまでとしており
仮に物価が2%を超えたとしても、緩和をある程度続けることを
方策として明言する形となりました。
金利ターゲットの導入は、世界的にも類を見ない手法で
日銀の施策により柔軟性を持たせるために
新しい指標を取り入れたとみて良いでしょう。
今日のマーケットは、おおむね好反応を見せています。
何より、マイナス金利拡大という事態が避けられ
金融機関を中心に、今回の施策の内容を好感しています。
日経平均株価は、300円以上のプラスになっています。
もっとも、今回の日銀の施策が成功するかどうかは
市場でも色々と見方が分かれています。
日銀の理屈通りに、金利がコントロールできれば良いですが
どれほど効果を発揮できるかどうかは、未知数です。
長期的な判断は、市場の評価として株価にも出てくるでしょう。
内容的には、新しい物を打ち出したように見えますが
施策の内容から考えると、手図まり感があります。
基準地価が発表 ババ抜き不動産
2016年9月20日日本のシルバーウィークは、いかがお過ごしでしょうか?
曜日の並びがいいのか、悪いのか分かりませんが
今週1週間は、丸々お休みという方もいるのでしょうね。
まだ台風の通り道になるところありますので
くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
■■ 投資コラム - ババ抜きの不動産投資 ■■
7月1日時点の基準地価が発表になっています。
ここのところ、不動産市況は改善が見られており
住宅地は7年連続で下げ幅を縮小。
商業地については、ほぼ横ばいとなりました。
長らくのデフレを印象づける不動産価格についても
ようやく下げ止まりの様相を見せています。
背景には、マイナス金利の導入で
不動産に対するローンが低金利で組みやすくなったこと。
特に住宅においては、史上最低金利になっていますので
ローンを組みなら今というお手頃感があります。
商業施設については、特に東京都内は
2020年のオリンピックを睨んで、不動産価格は上昇しており
少し前に比べると、かなり高くなったなぁという印象です。
絶好調の不動産市況ではありますが
徐々に警戒ムードも必要になってきます。
住宅については、さほど問題にならないかもしれませんが
オリンピックを意識した不動産については要注意。
価格的には、オリンピックが天井になると思いますが
売買するとなったら、オリンピックの数年前が安全なところ。
オリンピックが終わると、急速に買い手が減る事が予想され
売りたくても売れないという事態が予想されます。
不動産は、流動性が低いのが特徴ですから
市場の流れの波を読むことが大事です。
今はまだ、良い物件が少なく、探す方が難しいようですが
いずれ、逆転するタイミングというのが違いうちにやってきます。
タイミングを逃すと、一気に売れなくなる可能性もあり
まさにババ抜きのような状態に成りかねません。
売りも買いも、タイミングを逃さないようにしないと
株式以上の流動性が低いので、不動産はタイミング命ですね。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/120881
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 重要イベント控え 売買見送り ■■
日本市場が3連休だったので、今週はアメリカ主導のスタート。
19日のアメリカ市場は、よぼ横ばいとなりました。
ダウ平均の終値は、3ドル安の18,120ドルとなっています。
20日から予定されているFOMCを前にして
積極的な売買が手控えられています。
来週は、大統領候補討論会も予定されていて
経済と政治の重要イベントを控え
動きにくい相場環境になっています。
FOMCは、既に9月の利上げは見送られる公算となっており
問題は12月の利上げが行われるのかどうかです。
あと年に1回というペースが維持されるのかどうかは
大きな意味を持つので、タイミングを計る動きになっています。
金融株が比較的堅調に推移しましたが
アップルが下落となり、主要指数の足を引っ張っています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/220881
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - ファーストリテイリングが日経押し下げ ■■
20日の日本市場は、小幅下落となりました。
日経平均株価の終値は、27円安の16,492円となっています。
寄りつきは、やや売りが優勢の展開となりましたが
銀行株や自動車関連が堅調に推移して、一時はプラスになることも。
今日の特徴的な動きとしては、ファーストリテイリングが大幅下落となり
指数の足を引っ張る形となっています。
ファーストリテイリングだけで、5%以上の下落幅となっており
日経平均株価の押し下げ効果は、71円とみられています。
まさに、ファーストリテイリングが日経平均株価を押し下げています。
日本では、今週は金融政策決定会合が予定されており
これまでの金融政策を総点検するとしています。
追加の金融緩和として、マイナス金利の拡大や
量的緩和の拡大などが取り上げられていますが
理事の間でも、今後の施策については意見が分かれているようで
なかなか難しい舵取りが必要とされています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/320881
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - 山形ぎんこう(8344) vs 千葉銀行(8331) ■■
20日のサヤ取りデイトレですが
売り 8344 山形銀行
買い 8331 千葉銀行
を取り上げてみました。
地方銀行が上昇している銘柄が目立っており
メガバンク以外のところで組み合わせを探ってみました。
これがベストかは正直分かりませんが
色々な組み合わせから、良さそうな物を探ってみてはどうかと思います。
寄りつきは、若干下げて始まりましたが
千葉銀行の方が、若干安めに始まり、良い寄りつきに。
サヤとしては、ほぼ少しプラスを維持しての動きで
派手さはありませんでしたが安定した動き。
10時くらいで、約1%くらいの利益を確保し
比較的落ち着いたデイトレとなりました。
時間帯によって、若干利益の差はありましたが
ほぼプラス維持していましたので悪くないと思います。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://binder-ex.com/Lh18079/420881
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
http://binder-ex.com/Lh18079/520881
■■ 公開サヤ取りペア - 新ペア 綺麗に天井捕らえる ■■
[9/7 寄り仕掛け] 9営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9766 コナミ 3695 3825 -3.52%
買 4543 テルモ 3920 3920 0.00%
損益率 -3.52% 目標値 5%
相変わらず予断を許さないペアで
マイナス幅が拡大となっています。
損切りになってもおかしくない動きが続いており
まだ天井が伸び続けるのか?という勢いも感じられます。
このペアは、まだ利益を取りに行けるような感じではないですね。
[9/8 寄り仕掛け] 8営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2502 アサヒ 3569 3557 0.34%
買 6971 京セラ 4912 4986 1.51%
損益率 1.84% 目標値 5%
こちらのペアは、ようやく安定的なプラスに。
サヤのトレンドも、これでパターンに落ちて来そうな感じです。
いつものパターンに乗れば、このまま確定ラインまで
動いてくれそうな気がする、今日は良い兆候が見られます。
[9/16 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 2*** 1.06%
買 8*** 1.14%
利益率 2.20% 目標値 5%
2日目のペアになりますが、順調にサヤ縮小。
天井を捕らえての、良い感じの動きになっています。
サヤチャート的には、天井ラインが堅い動きなので
出だしも好調のようですので、あまり心配しなくても良さそう。
期待が持てるペアですね。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://binder-ex.com/Lh18079/620881
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、合計3ペアとなっています。
先週からエントリーしているペアが、良いスタートになっており
チャートも綺麗に推移していることからも
このまま良い流れが継続することを期待しています。
あと1ペアを入れていきたいところですが
もうちょっとだけお時間をください。
良いペアがあり次第、エントリーしていく予定です。
21日は、マレーシアのツインタワーで開催しているイベントも
最終日を迎えるので、夜は撤収作業を予定してます。
今週末からは、日本出張を予定していますので
今週は、マレーシアでの仕事をこなしていきたいと思います。
まだ、日本はシルバーウィークまっただ中になりますが
今週も、がんばっていきましょう!!
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »