7月, 2018
パソナ(2168) vs フルキャスト(4848)
2018年7月4日4日のサヤ取りデイトレは
売り 2168 パソナ
買い 4848 フルキャスト
をもう1日取り上げてみたいと思います。
引けベースで5%もサヤが拡大となっていますので
もう1日くらい追いかけてみたいと思います。
サヤチャート的には、戻るか微妙な動きなのですが
それでも、短期のチャンスはありと見ています。
寄り付きは、まあまあ同じくらいだったものの
フルキャストの方が、寄りついてから下落したりと
少し落ち着きのない感じに。
ただ、少しするとサヤとしても落ち着いてきて
動きは割と少なめでした。
10時くらいの時点で、ほんの少しだけのプラスですが
ここで撤退となりました。
ただ、撤退した後から、ジワジワとサヤ縮小の動きになって
終値では2%くらいのプラスまで行ってました。
タイミング失敗したような感じがしますが
まあ、仕方ないところでしょう。
米国市場の休場を控え売買代金2.1兆円に留まる
2018年7月4日・日経平均株価 21,717円(-68)
・TOPIX 1,693.2ポイント(+0.4)
・東証1部出来高 13億1123万株
・同売買代金 2兆1275億円
・同値上がり956銘柄、値下がり1066銘柄、変わらず74銘柄
4日の日経平均は68円安となり、3営業日続けての下落。
昨日の米国市場は祝日前にもかかわらず
100ドルを超える下落を見せ、その影響を受けた
日本市場も寄付きから前日比マイナスでのスタート。
本日晩の米国市場が休場ということもあり
日本市場も売買は低調で、引き続き上昇機運に乏しい状態が
続きました。
後場の半ばに一時前日の終値付近にまで
値を戻す場面もありましたが、維持は出来ず最終的に
68円安で取引を終えました。
為替市場においてもドル/円が昨日のロンドン時間に
111円を割れた後も下落が継続。
東京時間には110円台前半にまで下落し
円高が進みました。
尚、東証1部の売買代金は2.1兆円に留まり
米国市場の休場を控え、全く盛り上がらない
市場の状況を表す結果となりました。
盛り上がらない市場が継続中でが
6日(金)に米中双方の追加関税発動、雇用統計と
大きなイベントが控えています。
明日も低調な取引が予想されますが
焦った取引をすることなく、次のトレンド到来を待ちたいと思います。
祝日を前に短縮取引ながら下落の方向に
2018年7月4日・ダウ平均 24,174ドル(-132)
・S&P500 2,713.2ポイント(-13.4)
・ナスダック 7,502.6ポイント(-65.0)
3日は3指数揃っての下落、ダウ平均は132ドル安と
100ドルを超える下落になりました。
翌日の独立記念日の祝日を前に
半日のみの短縮取引となりましたが
株式市場は下落の方向に値動きが生じることに。
ダウ平均採用銘柄の下落率を見ると
3位アップル(-1.74%)
4位インテル(-1.45%)
9位マイクロソフト(-0.96%)
となりハイテク株が下落を先導。
また
5位JPモルガンチェース(-1.40%)
6位ゴールドマンサックス(-1.29%)
となり金融株も下落。
市場を牽引する2業種が下落しました。
ハイテク株は昨日は上昇を先導しており
方向感が定まりません。
ナスダック市場ではアルファベット(グーグル)や
テスラも下落しており、これまで堅調に推移した
ハイテク株が調整入りする可能性が出てきました。
また株式市場は下落しましたが
原油価格(WTI)は高値水準を維持しており
引き続き高値更新を狙う位置にあります。
明日は独立記念日で祝日となります。
その後の金曜日は雇用統計発表に加え
米中の追加関税発動が控えています。
独立記念日明けも木曜は方向感の無い取引が継続の可能性があるため
金曜に向けての警戒を続けたいと思います。
メルマガ2500号!!
2018年7月3日今日でメルマガが2500号になります!!
すっかり忘れいてましたが、大きな節目の数字です。
多くの読者の方に支えられて、ここまでやってきました。
改めて感謝申し上げます。
最近、忙しくて、相場と向きあえる時間が減りましたが
一方で仮想通貨事業を始めたりと、投資に接する機会が
増えた事もあります。
引き続き、投資には楽しく向き合っていきたいと思います。
こんな記念すべき日ですが、時間が非常に厳しいので
投資コラムはお休みとさせていただきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 3営業日続けて3指数揃って上昇 ■■
・ダウ平均 24,307ドル(+35)
・S&P500 2,726.7ポイント(+8.3)
・ナスダック 7,567.6ポイント(+57.3)
2日は3指数揃っての上昇となり。3営業日続けての
3指数上昇となりました。
米中貿易摩擦への警戒感は依然としてあるものの
具体的な動きもない中で、若干警戒感の緩みも
生じた結果の上昇となりました。
6日に米中双方の追加関税発動が控えており
それまでは動きづらい状況にもあります。
ダウ平均採用銘柄の上昇率を見ると
2位マイクロソフト(+1.42%)
4位アップル(+1.12%)
6位インテル(+0.99%)
となりハイテク株の上昇が顕著です。
一方で下落銘柄としては
2位シェブロン(-1.72%)
4位エクソンモービル(-1.17%)
となり直近の原油価格(WTI)上昇の恩恵を受けて上昇した
原油関連株が下落しました。
尚、原油価格(WTI)は73ドル台の高値圏で
値動きを止めています。
次の方向が上下いずれに進むのか
引き続き警戒が必要です。
4日(水)に独立記念日を控えており
連休を取る投資家も多く、既に休日ムードも
漂っている米国市場となっています。
独立記念日に加え、金曜日に雇用統計があり
トレードのリズムが掴みにくい週になるため
今週は無理な売買は避けたいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - ドル/円が111円台を回復するものの株価は反応せず ■■
・日経平均株価 21,785円(-26)
・TOPIX 1,692.8ポイント(-2.4)
・東証1部出来高 14億8426万株
・同売買代金 2兆5298億円
・同値上がり486銘柄、値下がり1541銘柄、変わらず69銘柄
3日の日経平均は26円安となり、小幅ながら続落。
昨日500円近い下落となりましたが、そのまま急落が続くような
事態とはなりませんでした。
昨日の大幅安からの反転期待に加え
米国市場が3営業日続けて3指数上昇しており
日本市場は上昇の期待感を背景に取引を開始。
寄付きは前日比プラスで取引を開始したものの勢いは続かず
前場の途中でマイナス圏に沈むことに。
後場は寄り付きからマイナス圏となり
そのままプラス圏に戻ることなく、取引を終えました。
株価は冴えない動きの反面、為替市場では
ドル/円が111円を前場に回復。
111円回復後、一旦110円台に押し戻されましたが
東京時間終了後に再び111円に戻っており
円安が継続しました。
昨日の大幅安の影響は一時的なものに留まりましたが
相場の値動きに力強さはなく、売買代金は2.5兆円台です。
明日のアメリカは独立記念日で
引き続き相場は閑散とする可能性があります。
株とドル/円の相関も外れてイレギュラーな状態となっていることもあり
明日も無理な売買を避けたいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - パソナ(2168) vs フルキャスト(4848) ■■
3日のサヤ取りデイトレですが
売り 2168 パソナ
買い 4848 フルキャスト
を取り上げてみたいと思います。
フルキャストが下落しており、そこから選択してみています。
人材紹介関連のペアで選択してみていますが
相関性が良いのか良く分からなかったのですが
パソナを相手に選択してみています。
今日の寄りつきは、両銘柄とも若干高く始まり
サヤとしては、まあ落ち着いたところからスタート。
寄り付き後は、あまり目立ったサヤの動きはなく
ほぼゼロくらいで、デイトレとしては終わっています。
ただ、後場からは急速にサヤ拡大となっていて
その前に徹底できて良かった感じでした。
引けでは、5%もマイナスになっていたので
危ないところでした。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - 順張りペアが新登場 ■■
[6/27 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 1721 コムシスHD 2932 2752 6.14%
買 1808 長谷工 1500 1474 -1.73%
損益率 4.41% 目標値 5%
さらにサヤ縮小してきました。
あっという間に4%台の利益率に乗ってきています。
絶好のタイミングでエントリーできたみたいで
利益確定ラインの突破が待ち遠しいです。
[6/28 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8001 伊藤忠 1970 1959.5 0.53%
買 7762 シチズンHD 721 688 -4.58%
損益率 -4.04% 目標値 5%
こちらは今日からペア名が公開になります。
サヤが拡大してしまって、こちらは4%台のマイナス。
せっかく先のペアがプラスで良い感じなのに
良くも悪くも、ポートフォリオ構成で相殺されています。
チャートは、明らかに悪い流れになっていしまいましたが
ここで少しでも戻れないようだと、ダメかなという感じです。
[6/29 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 6*** 2.68%
買 6*** 0.40%
利益率 3.08% 目標値 5%
1%くらいサヤが拡大してしまいました。
一気に利益確定か?!という動きだったのですが
そんな簡単にはいかせてくれなかったみたいです。
ただ、まだ3%の利益率を維持してくれているので
期待は大いに持てるペアです。
[7/3 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 9*** -0.45%
買 4*** -0.72%
利益率 -1.17% 目標値 5%
今日からの新規ペアになります。
チャートとしては、完全順張りの流れのペアになります。
ちょっとエントリータイミングが遅いかな?!
という感じはするのですが、そこは気にせずに
運命を見守りたいと思います。
流れが続いてくれればOKですが
初日から、ちょっと不穏な動きになっています。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、予定通りに
新たに1ペアを投入してみています。
ポートフォリオ的には、バランス良く構成できていますが
どういう形で、これが生きてくるか
これからの動きに期待したいと思います。
今週は、色々と予定が詰まってしまっているので
まだまだ忙しい週が続きそうです!!
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、また明日~
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2500号 7月3日版]
相場は荒れるもサヤは順調
2018年7月2日[6/27 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 1721 コムシスHD 2932 2815 3.99%
買 1808 長谷工 1500 1490 -0.67%
損益率 3.32% 目標値 5%
今日からペア名が公開になります。
順調にサヤが縮小となって、利益率も3%台に。
長谷工が3回続けて、公開ペアに登場していますが
そこが面白いところかなと思っています。
今のところ、当たっているので、相性がよさそうな気がします。
[6/28 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 8*** -0.61%
買 7*** -1.66%
利益率 -2.27% 目標値 5%
こちらはサヤ拡大となってしまいました。
3日続いてサヤ拡大となっており、仕掛けから良いところがありません。
チャート的には、順張りの縮小を仕掛けたつもりなのですが
仕掛けた途端に動きがとまって、逆の動きに。
また流れが戻ってきてくれるかなぁ。
[6/29 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 6*** 3.40%
買 6*** 0.60%
利益率 4.01% 目標値 5%
こちらは、まだ2日目ですが、早くも4%台の利益率です。
こちらも順張り狙いの動きで、思いの外順調で
チャート的には、まだまだ取れそうな予感がする動きです。
まずは、さっさと水準をクリアしてもらいたいですね!!
更新: サヤ取り公開ペア | No Comments »日経平均492円安となるも、ドル/円は反応せず
2018年7月2日・日経平均株価 21,811円(-492)
・TOPIX 1,695.2ポイント(-35.6)
・東証1部出来高 13億7285万株
・同売買代金 2兆2992億円
・同値上がり131銘柄、値下がり1935銘柄、変わらず28銘柄
2日の日経平均は492円安となり大幅安、4月17日以来の
22,000円割れとなりました。
日銀短観で大企業の景況感悪化が明らかになり
株式市場は売り注文が先行。
特に後場の下落は激しく、後場はほぼ一直線で
下落した形となりました。
週末の米国市場は3指数揃って上昇していましたが
大企業の景況感悪化のインパクトが大きく
殆ど米国市場の影響はありませんでした。
多くの業種で株が売られましたが日経平均採用銘柄では
5%を超える下落を見せた銘柄が
下落率1位の資生堂(-6.29%)を始め5銘柄にもなりました。
株価は大きな下落を見せましたが
為替市場ではドル/円が一時111円乗せ。
111円のキープはなされませんでしたが
110円台後半に踏みとどまり
日経平均とは異なる値動きを見せています。
また約500円の下落ではありますが、出来高は2.3兆円であり
売り崩された、という状態ではありません。
本下落が一時的なものとなるのか
今後のトレンドにまで影響するのか
明日以降の値動きに十分注意したいと思います。
原油価格(WTI)が5月の高値を更新し年初来高値に
2018年7月2日・ダウ平均 24,271ドル(+55)
・S&P500 2,718.3ポイント(+2.0)
・ナスダック 7,510.3ポイント(+6.6)
29日は3指数揃っての上昇となり2日続けての
3指数上昇となりました。
月の最後の取り引きとなりましたが
ダウ平均の月足は3か月ぶりに陰線で取引を終えました。
米中貿易摩擦問題が市場に横たわる中ですが
具体的な動きが生じておらず、今週分の下落を
取り戻す値動きが継続することになりました。
株式市場は停滞感があるものの
上昇を続ける原油価格(WTI)は遂に73ドル台に乗り
5月の高値そして年初来高値を更新。
OPEC以降、原油価格の上昇が止まりません。
原油価格の高値更新が継続するのか
高値更新で上昇がひと段落となるのか、今後注目されます。
上昇が続く原油価格ですが
トランプ大統領から原油高を牽制する発言が出始めており
今後一方的な上昇と判断するのは危険ではあります。
またドルインデックスが高値を抜けずに、逆に一気に下落。
依然高値水準は維持していますが
5月下旬から約1か月同じ水準の値位置に留まっており
今後大きな値動きが生じる可能性があるため
次の値動きの方向性に注意が必要です。
来週は4日が独立記念日の祝日、6日が雇用統計となります。
祝日と雇用統計で値動きが来週も生じない可能性がありますが
次のトレンド発生を見逃さぬよう注意したいと思います。
相場が連動する先
2018年7月2日今日は、日経平均株価が大きく下落しました。
下落の主な理由は、中国株の下落が大きな理由です。
毎日動いている株価には、何かしらの理由があります。
日本国内の材料で動く場合もありますが
大抵の場合は、外部要因で動く事の方がほとんどです。
今回は、中国株に連動するという動きになりました。
いつもの市場では、アメリカや欧州市場との相関が強く
あまり中国マーケットには大きく反応しません。
ただ、いつか忘れましたが、中国市場が連日大きく動き
日本のマーケットが中国株につられる事がありました。
このときは、中国株が動いた後に、少し遅れて
日本市場が連れて動く形になって
非常においしく取れた記憶があります。
中国市場だと、市場の取引時間が同じなので
基本的には中国市場と連動させることができるのです。
中国市場のマーケットは、動く時には非常に動きが激しく
今回も、この激動の流れが続くようだと
前の時の再来の可能性が脳裏をよぎります。
どの市場に連動するのかを意識しながら相場を見て
その時々に合わせたポジションを取るのが吉ですね。
相場が連動する先
2018年7月2日あっという間に週末が終わってしまい
また忙しい1週間がスタートしました。
毎月、月初は仕事が忙しい週なのに加えて
日本での打ち合わせが、どんどん入ってきているので
多忙な1週間になりそうです。
今晩は、また日本のサッカーがあるようですが
確実な深夜なので、今回は諦めようかなと思ってます。
次の日に確実に影響しそうなので。
■■ 投資コラム - 相場が連動する先 ■■
今日は、日経平均株価が大きく下落しました。
下落の主な理由は、中国株の下落が大きな理由です。
毎日動いている株価には、何かしらの理由があります。
日本国内の材料で動く場合もありますが
大抵の場合は、外部要因で動く事の方がほとんどです。
今回は、中国株に連動するという動きになりました。
いつもの市場では、アメリカや欧州市場との相関が強く
あまり中国マーケットには大きく反応しません。
ただ、いつか忘れましたが、中国市場が連日大きく動き
日本のマーケットが中国株につられる事がありました。
このときは、中国株が動いた後に、少し遅れて
日本市場が連れて動く形になって
非常においしく取れた記憶があります。
中国市場だと、市場の取引時間が同じなので
基本的には中国市場と連動させることができるのです。
中国市場のマーケットは、動く時には非常に動きが激しく
今回も、この激動の流れが続くようだと
前の時の再来の可能性が脳裏をよぎります。
どの市場に連動するのかを意識しながら相場を見て
その時々に合わせたポジションを取るのが吉ですね。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 原油価格(WTI)が5月の高値を更新し年初来高値に ■■
・ダウ平均 24,271ドル(+55)
・S&P500 2,718.3ポイント(+2.0)
・ナスダック 7,510.3ポイント(+6.6)
29日は3指数揃っての上昇となり2日続けての
3指数上昇となりました。
月の最後の取り引きとなりましたが
ダウ平均の月足は3か月ぶりに陰線で取引を終えました。
米中貿易摩擦問題が市場に横たわる中ですが
具体的な動きが生じておらず、今週分の下落を
取り戻す値動きが継続することになりました。
株式市場は停滞感があるものの
上昇を続ける原油価格(WTI)は遂に73ドル台に乗り
5月の高値そして年初来高値を更新。
OPEC以降、原油価格の上昇が止まりません。
原油価格の高値更新が継続するのか
高値更新で上昇がひと段落となるのか、今後注目されます。
上昇が続く原油価格ですが
トランプ大統領から原油高を牽制する発言が出始めており
今後一方的な上昇と判断するのは危険ではあります。
またドルインデックスが高値を抜けずに、逆に一気に下落。
依然高値水準は維持していますが
5月下旬から約1か月同じ水準の値位置に留まっており
今後大きな値動きが生じる可能性があるため
次の値動きの方向性に注意が必要です。
来週は4日が独立記念日の祝日、6日が雇用統計となります。
祝日と雇用統計で値動きが来週も生じない可能性がありますが
次のトレンド発生を見逃さぬよう注意したいと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kabu-winners.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 日経平均492円安となるも、ドル/円は反応せず ■■
・日経平均株価 21,811円(-492)
・TOPIX 1,695.2ポイント(-35.6)
・東証1部出来高 13億7285万株
・同売買代金 2兆2992億円
・同値上がり131銘柄、値下がり1935銘柄、変わらず28銘柄
2日の日経平均は492円安となり大幅安、4月17日以来の
22,000円割れとなりました。
日銀短観で大企業の景況感悪化が明らかになり
株式市場は売り注文が先行。
特に後場の下落は激しく、後場はほぼ一直線で
下落した形となりました。
週末の米国市場は3指数揃って上昇していましたが
大企業の景況感悪化のインパクトが大きく
殆ど米国市場の影響はありませんでした。
多くの業種で株が売られましたが日経平均採用銘柄では
5%を超える下落を見せた銘柄が
下落率1位の資生堂(-6.29%)を始め5銘柄にもなりました。
株価は大きな下落を見せましたが
為替市場ではドル/円が一時111円乗せ。
111円のキープはなされませんでしたが
110円台後半に踏みとどまり
日経平均とは異なる値動きを見せています。
また約500円の下落ではありますが、出来高は2.3兆円であり
売り崩された、という状態ではありません。
本下落が一時的なものとなるのか
今後のトレンドにまで影響するのか
明日以降の値動きに十分注意したいと思います。
■■ サヤ取り デイトレ - デイトレお休み ■■
2日のデイトレですが、時間の関係でペアが選べてないので
お休みとさせていただきます。
軽く見てみたのですが、良いペアがすぐにで出てきませんでした。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
https://sayadori.org/melmaga/
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
サヤ取りくんを使わず、証券会社のツールでデイトレできます。
■■ 公開サヤ取りペア - 相場は荒れるもサヤは順調 ■■
[6/27 寄り仕掛け] 4営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 1721 コムシスHD 2932 2815 3.99%
買 1808 長谷工 1500 1490 -0.67%
損益率 3.32% 目標値 5%
今日からペア名が公開になります。
順調にサヤが縮小となって、利益率も3%台に。
長谷工が3回続けて、公開ペアに登場していますが
そこが面白いところかなと思っています。
今のところ、当たっているので、相性がよさそうな気がします。
[6/28 寄り仕掛け] 3営業日目
コード 損益率
売 8*** -0.61%
買 7*** -1.66%
利益率 -2.27% 目標値 5%
こちらはサヤ拡大となってしまいました。
3日続いてサヤ拡大となっており、仕掛けから良いところがありません。
チャート的には、順張りの縮小を仕掛けたつもりなのですが
仕掛けた途端に動きがとまって、逆の動きに。
また流れが戻ってきてくれるかなぁ。
[6/29 寄り仕掛け] 2営業日目
コード 損益率
売 6*** 3.40%
買 6*** 0.60%
利益率 4.01% 目標値 5%
こちらは、まだ2日目ですが、早くも4%台の利益率です。
こちらも順張り狙いの動きで、思いの外順調で
チャート的には、まだまだ取れそうな予感がする動きです。
まずは、さっさと水準をクリアしてもらいたいですね!!
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可h
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sayadori.org/amazon/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、全体的には順調です。
今日は、日経平均株価が大きく下落して
相場としては荒れた感じになりましたが
サヤ取りの方は無風状態で、いつもと変わりません。
この無関係なところがサヤ取りの良いところですね。
明日には、また新しいペアを入れていこうと思います。
相場は動きがありますが、サヤ取りの方も順調で
まだまだ狙っていきたと思います。
今日もメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
では、また明日~
[サヤ取り王子の株式投資日記 第2499号 7月2日版]