9月, 2014
アリババIPO 2兆円規模調達
2014年9月1日29日のアメリカ市場は、若干上昇しています。
ダウ平均の終値は、18ドル高の17,098ドルとなっています。
S&Pは、再び2000ポイントを回復してきています。
英国がシリアやイラク情勢の緊迫化を受けて
国際テロ警戒レベルを引き上げて、相場がやや冷え込みましたが
堅調なアメリカ経済指標を受けて、底堅く推移しました。
ミシガンの消費者信頼感指数が上昇し
現況指数が、7年ぶりの高水準を記録したことが好感されています。
エボラ出血熱は、未だに広がりを見せており
新薬などの話があると、市場の話題をさらっています。
感染者数は、まだそれほど多い訳ではありませんが
相場のネタとして使われている感じです。
アメリカ市場では、9月8日にアリババのIPOが開始されることが
予定されているため、大きな資金の吸収がありそうです。
調達額が、日本円換算で2兆円になると見られており
IT企業としてのIPOとしては、過去最大になる見込みです。
ちなみに、9月1日はレーバーデイのため、アメリカ市場は休場となります。
結果発表:インカム志向かキャピタル志向か?
2014年9月1日金曜日の投資コラムでは
初の試みで、読者の方にも参加してもらえるように
匿名のコメント形式で、投資についての考え方を聞かせてもらいました。
あえて、案件内容をシンプルにしてみたのですが
色々みなさん奥深く考えてくれたようで、楽しかったです。
あなただったら、投資案件Aと投資案件Bと、どちらが好みでしょうか?
【投資案件A】
100万円投資すると、6年後に200万円になって戻ってくる。
計算上の年利回りは12%で、元本は完全に保証されている。
【投資案件B】
100万円投資すると、毎月5000円が配当としてもらえる。
6年後に、100万円の元本が戻ってくる。
計算上の年利回りは6%で、元本は完全に保証されている。
コメントの一覧は、こちらから
投資案件Aが良いか、Bが良いかは
人によって意見が分かれるような感じがしました。
投資案件Aは、長期間資金が拘束されてしまうので
余裕資金で使う予定がなければ、投資案件Aに回すという考え方で
考えていらっしゃる人が多かったように思います。
長期間使わない(使えない)資金であれば
投資案件Aの方が素直に利回りが良いという感じですね。
例えば、資金が5000万円あるような人だったら
投資案件Bにまとまって投資することによって
毎月25万円が入ってくることになります。
これだけあれば、ある程度の生活はできるようになりますし
長期的な生活のプランが見通しやすくなります。
ライフプランが見通しやすくなるのが、メリットだと思います。
ちなみに、私は投資案件Bの方が好きです。
単純に毎月お金が入ってくる方が安心感があるからです。
分散はするかもしれませんが、投資案件Aだけにまとめることは
まずしないだろうなぁと思います。
一発大儲けよりは、サヤ取りのように、コツコツ型の方が肌に合います。
コメントを見て面白かったのは「途中解約」についてでした。
利回りも大事ですが、換金性を重視しているのが
コメントとして興味深かったです。
私の知っている限りについて、例えば年利12%の利回りで
途中換金可能というのは、まずないと思います。
(厳密にいうとありましたが、破綻しました・・・)
投資家から投資してもらったお金というのは
必要だから資金を集めているのであって
事業主からしてみれば
要望に応じていつでも返済しないといけないという条件だと
非常に使いにくい資金になってしまいます。
12%利回り保証して、いつでも返済を求められるのであれば
銀行から借りた方が良いことになります。
流動性は、投資する上では大事なポイントですが
あまり流動性を重視しすぎるお金は
「余裕資金」ではないような気がします。
投資は余裕資金でと言いますが
無理して出した資金だと、流動性を気にしてしまうので
本当に「余裕資金」なのか?を考えて見た方が
いいのではないかと思います。
さて、参加いただいた方、ありがとうございました。
個人的には面白かったです。
また、定期的に参加型のやり取りを考えてみます。
私の独断により
コメントをお寄せいただいた、hiroさんには
「投資における3つの掟」
「サヤ取りデイトレセミナー」
をプレゼントさせていただきます!!
途中解約について気付かせてくれた事に加えて
損益分岐点についての考え方が
私には持ってなかった視点だったので、参考になりました。
ありがとうございます!!
藤倉ゴム(5121) vs 東洋ゴム(5105)
2014年9月1日1日のサヤ取り デイトレは、
売り 5121 藤倉ゴム
買い 5105 東洋ゴム
を取り上げてみました。
リベンジ戦略で、建設セクターを取り上げても良かったのですが
出来高が衰えていないので、別のペアを探してみました。
ゴムセクターは、昔から良く見る組合せなのですが
意外と相関性が高い組合せというのはありません。
このペアは、29日の動きが又割きになったペアで
藤倉ゴムが急上昇したところに狙いを定めてみました。
過去の動きを見ると、藤倉ゴムが盛り上がった次の日は
意外と落ち着いている日が多いので
相関性がそれほどではない割には、安定してそうな気がしています。
今日のデイトレは、狙い通りの結果になりました。
藤倉ゴムが寄り高になって、エントリーには絶好のチャンス。
運が良く、寄り天井になった形で、その後はずるずると下落し
綺麗にサヤが縮小してくれました。
結果的に、約4%くらいのサヤが短期間で取れました。
又割き狙いのペアは、当たると利幅も大きいですし、楽しいですね。
結果発表:インカム志向かキャピタル志向か?
2014年9月1日昨日マレーシアは独立記念日で、今日は振替休日のために
マレーシアは3連休になっています。
お休みとは言っても、今日も朝から複数のアポイントで
外出して、ようやく落ち着いたところです。
今週木曜日の夜から、日本に戻りますので
日曜日にサヤ取りセミナーを開催します。
先週末から参加募集をはじめて、既に半分以上埋まってますが
まだ残席数ありますので、お早めにお申し込みください。
http://mailt.biz/kbhc18079/19911
■■ 投資コラム - 結果発表:インカム志向かキャピタル志向か? ■■
金曜日の投資コラムでは
初の試みで、読者の方にも参加してもらえるように
匿名のコメント形式で、投資についての考え方を聞かせてもらいました。
あえて、案件内容をシンプルにしてみたのですが
色々みなさん奥深く考えてくれたようで、楽しかったです。
あなただったら、投資案件Aと投資案件Bと、どちらが好みでしょうか?
【投資案件A】
100万円投資すると、6年後に200万円になって戻ってくる。
計算上の年利回りは12%で、元本は完全に保証されている。
【投資案件B】
100万円投資すると、毎月5000円が配当としてもらえる。
6年後に、100万円の元本が戻ってくる。
計算上の年利回りは6%で、元本は完全に保証されている。
コメントの一覧は、こちらから
http://mailt.biz/kbhc18079/29911
投資案件Aが良いか、Bが良いかは
人によって意見が分かれるような感じがしました。
投資案件Aは、長期間資金が拘束されてしまうので
余裕資金で使う予定がなければ、投資案件Aに回すという考え方で
考えていらっしゃる人が多かったように思います。
長期間使わない(使えない)資金であれば
投資案件Aの方が素直に利回りが良いという感じですね。
例えば、資金が5000万円あるような人だったら
投資案件Bにまとまって投資することによって
毎月25万円が入ってくることになります。
これだけあれば、ある程度の生活はできるようになりますし
長期的な生活のプランが見通しやすくなります。
ライフプランが見通しやすくなるのが、メリットだと思います。
ちなみに、私は投資案件Bの方が好きです。
単純に毎月お金が入ってくる方が安心感があるからです。
分散はするかもしれませんが、投資案件Aだけにまとめることは
まずしないだろうなぁと思います。
一発大儲けよりは、サヤ取りのように、コツコツ型の方が肌に合います。
コメントを見て面白かったのは「途中解約」についてでした。
利回りも大事ですが、換金性を重視しているのが
コメントとして興味深かったです。
私の知っている限りについて、例えば年利12%の利回りで
途中換金可能というのは、まずないと思います。
(厳密にいうとありましたが、破綻しました・・・)
投資家から投資してもらったお金というのは
必要だから資金を集めているのであって
事業主からしてみれば
要望に応じていつでも返済しないといけないという条件だと
非常に使いにくい資金になってしまいます。
12%利回り保証して、いつでも返済を求められるのであれば
銀行から借りた方が良いことになります。
流動性は、投資する上では大事なポイントですが
あまり流動性を重視しすぎるお金は
「余裕資金」ではないような気がします。
投資は余裕資金でと言いますが
無理して出した資金だと、流動性を気にしてしまうので
本当に「余裕資金」なのか?を考えて見た方が
いいのではないかと思います。
さて、参加いただいた方、ありがとうございました。
個人的には面白かったです。
また、定期的に参加型のやり取りを考えてみます。
私の独断により
コメントをお寄せいただいた、hiroさんには
「投資における3つの掟」
「サヤ取りデイトレセミナー」
をプレゼントさせていただきます!!
途中解約について気付かせてくれた事に加えて
損益分岐点についての考え方が
私には持ってなかった視点だったので、参考になりました。
ありがとうございます!!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/39911
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - アリババIPO 2兆円規模調達 ■■
29日のアメリカ市場は、若干上昇しています。
ダウ平均の終値は、18ドル高の17,098ドルとなっています。
S&Pは、再び2000ポイントを回復してきています。
英国がシリアやイラク情勢の緊迫化を受けて
国際テロ警戒レベルを引き上げて、相場がやや冷え込みましたが
堅調なアメリカ経済指標を受けて、底堅く推移しました。
ミシガンの消費者信頼感指数が上昇し
現況指数が、7年ぶりの高水準を記録したことが好感されています。
エボラ出血熱は、未だに広がりを見せており
新薬などの話があると、市場の話題をさらっています。
感染者数は、まだそれほど多い訳ではありませんが
相場のネタとして使われている感じです。
アメリカ市場では、9月8日にアリババのIPOが開始されることが
予定されているため、大きな資金の吸収がありそうです。
調達額が、日本円換算で2兆円になると見られており
IT企業としてのIPOとしては、過去最大になる見込みです。
ちなみに、9月1日はレーバーデイのため、アメリカ市場は休場となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/49911
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 中小型株へ投資集中 ■■
月も変わって9月の日本市場ですが、反発しています。
日経平均株価の終値は、52円高の15,476円となりました。
非常に値動きが限定されており、方向感のない相場となりました。
為替市場が、1ドル104円の前半で推移し
やや円安になったことで買いが広がりましたが
今晩のアメリカ市場が休場だったりするため
追加の支援材料が不足する形になっています。
売買代金は、1兆3000億円台と、非常に低調です。
市場参加者は、値動きの良い、中小型株にうつっており
東証2部指数とジャスダック指数が、年初来高値を更新しています。
日経平均採用銘柄の大型株が、動きが鈍くなってきたことから
小型株へと投資先が移ってきており
銘柄全体としては、約7割くらいの銘柄が上昇しています。
矛先は変わりましたが、小型株への動きは続きそうです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/59911
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - 藤倉ゴム(5121) vs 東洋ゴム(5105) ■■
「サヤ取り デイトレ」のコーナーです。
1日のサヤ取り デイトレは、
売り 5121 藤倉ゴム
買い 5105 東洋ゴム
を取り上げてみました。
リベンジ戦略で、建設セクターを取り上げても良かったのですが
出来高が衰えていないので、別のペアを探してみました。
ゴムセクターは、昔から良く見る組合せなのですが
意外と相関性が高い組合せというのはありません。
このペアは、29日の動きが又割きになったペアで
藤倉ゴムが急上昇したところに狙いを定めてみました。
過去の動きを見ると、藤倉ゴムが盛り上がった次の日は
意外と落ち着いている日が多いので
相関性がそれほどではない割には、安定してそうな気がしています。
今日のデイトレは、狙い通りの結果になりました。
藤倉ゴムが寄り高になって、エントリーには絶好のチャンス。
運が良く、寄り天井になった形で、その後はずるずると下落し
綺麗にサヤが縮小してくれました。
結果的に、約4%くらいのサヤが短期間で取れました。
又割き狙いのペアは、当たると利幅も大きいですし、楽しいですね。
[藤倉ゴム(5121) vs 東洋ゴム(5105)のチャートはこちらから]
http://mailt.biz/kbhc18079/69911
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://mailt.biz/kbhc18079/79911
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
http://mailt.biz/kbhc18079/89911
■■ 公開サヤ取りペア - サヤ動かず 確定の動きへ ■■
[8/12 寄り仕掛け] 15営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 7911 凸版 768 760 1.04%
買 4061 電化 351 350 -0.28%
利益率 0.76% 目標値 5%
今日もほぼ動きがありませんでした。
これで、結局15営業日経過してしまったので
明日の寄り付きにて決済していきたいと思います。
動かないで時間切れになってしまうパターンが多いですね。
次のペアを探して、切り替えて行きたいと思います。
[8/14 寄り仕掛け] 13営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 9412 スカパーJ 630 636 -0.95%
買 9437 NTTドコモ 1,800 1,810 0.58%
利益率 -0.37% 目標値 5%
今日もサヤ回復してきています。
といっても、ゼロ付近に戻ってきたに過ぎません。
でも、サヤチャートにも、縮小の動きが見えてきました。
ここからチャンスがあるかもしれません?!
[8/25 寄り仕掛け] 6営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 2502 アサヒ 3,322 3,286 1.07%
買 1306 TOPIX連動型 1,309 1,303 -0.46%
利益率 0.61% 目標値 5%
若干ですが、プラスに推移しており、安定しています。
サヤの動きも、落ち着いた感じになってきており
サヤが縮小に向かいそうな気配も感じます。
今週の動きには期待しておきたいと思います。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/99911
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、明日には1ペア追加したいと思ってます。
相場も天井を付けて、少し落ちついた感じになっており
調整の雰囲気はあまり感じませんが
サヤ縮小を狙うには、心地良い相場になるかもしれません。
サヤチャートを見て、落ちついた銘柄を狙って行きたいと思います。
今週は、日本帰国もあるので、意外と忙しい週になります。
セミナーの準備なども整えながら
楽しく活動していきたいと思います。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »