- TOP
- 2015年
Archive for 2015
自律反発の動き ボラティリティ高い
2015年9月30日30日の日本市場は、大幅反発となりました。
日経平均株価の終値は、457円高の17,388円となりました。
昨日、終値で17,000円を割り込んみましたが
今日は一気に反発となりましたが
全ての下落を取り戻すまでには至りませんでした。
寄り付き前に発表された、鉱工業生産整数は
市場予想を裏切る、マイナス0.5%となりました。
ただ、あまり株価には反応していません。
ボラティリティは、いまも高めに推移しており
片張りでは、手が出しにくい動きになっています。
今の相場環境では、片張りはほぼギャンブルでしかなく
運任せの投資になってしまいます。
しかも、ボラティリティが大きいので、ドボンする可能性も高い。
十分注意として取り組むべき、相場環境になっています。
新型iPhone販売過去最高も株価下落
2015年9月30日29日のアメリカ市場は、反発となりました。
ダウ平均の終値は、47ドル高の16,049ドルとなりました。
昨日は大幅下落となりましたが、戻り幅は限定的となっています。
総じて、29日の取引も慎重な姿勢が続きました。
16,000ドル近くの取引にも関わらず、積極的な買いは手控えられ
雇用統計や、中国PMIなどの重要指標を控えて
見送りムードとなりました。
アップルは、新型iPhoneの販売が過去最高を記録したと発表しましたが
株価は利益確定売りが先行する流れとなりました。
まだ、世界的に不安定な相場環境が続いており
今週も雇用統計を睨んで、複雑な動きになりそうです。
収入と支出の割合
2015年9月30日投資で儲けたいというのは、誰もが願うこと。
どうして、儲けたいのか?というと、人それぞれだと思いますが
大抵の人は、豊かな暮らしをするために
収入を増やしたいと考えます。
ただ、増えたお金で、豊かな生活をすると
思いの外、お金は貯まりません。
貯まった分のお金を使ってしまったら
当然のことながら、貯蓄は増えては行きません。
投資に限らず、収入が増えたはずなのに
何で貯蓄が増えないんだろう??
という人は、収入と支出のバランスを考えた方が良いでしょう。
まず、原則として収入>支出となることを
大前提に考える必要があります。
もっと言えば、収入増分>支出増分となるように
収入が増えたら、その一部を支出に使えるように
支出をコントロールする必要があります。
例えば、月に10万円収入が増えたらならば
増やす支出は、半分の5万円までにするとかです。
キャッシュフローゲームをやると良く分かりますが
必ずしも、収入が高い人=お金持ちとは限りません。
お金持ちの人は、それに伴って支出も大きいもので
意外と、それほどお金持ちではないという事があります。
日本では、お金持ち=資産がある
という事を指すので、貯蓄なりの資産がなければ
いくら収入が多くても、お金持ちにはなりません。
結局、収入を増やすことは大事な事ですが
支出をコントロールする方法を知らないと
お金は貯まっていかないということです。
まずは、自分の収入と支出の内容を把握しないと
そもそも管理できない状態になってしまいます。
短期勝負の新ペア追加
2015年9月29日[9/8 寄り仕掛け] 13営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6752 パナソニック 1,246 1,180 5.30%
買 6503 三菱電 1,131 1,063 -5.97%
利益率 -0.67% 目標値 5%
今日は、サヤ縮小となっており、損益ゼロに近づいてきました。
同業種ということだけあって、今日の荒れた相場でも
影響を受けずに安定した動きになっています。
プラスで決済できるかも!という淡い期待を持って
最後まで、見届けていきたいと思います。
かなり良いトレンドになってきた気がしますけどねぇ。
[9/29 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 2*** 2.94%
買 7*** -4.49%
利益率 -1.55% 目標値 5%
今日からの新規ペアになります。
このペアは、割と頻繁に出てくる組み合わせです。
比較的、黄金ペアっぽいようなペアです。
ただ、ここ最近の動きが、ちょっとおかしな感じで
相場の影響だとは思いますが、サヤが大きく開いています。
今のサヤの開き方が、既に過去最高水準なので
これまでの成果から仕掛けて見ました。
予想以上にサヤが拡大してスタートとなりましたが
リバウンドしてくれれば、戻りも大きいと思うので
短期勝負が狙えるペアになると思います。
三井不動産(8801) vs 三菱地所(8802)
2015年9月29日29日のサヤ取りデイトレは
売り 8801 三井不動産
買い 8802 三菱地所
をもう1日取り上げてみました。
あまり、他に良い候補が見つからなかったのと
このペアには、まだチャンスがあると見ています。
サヤは戻ってきてはいないので
まだ狙い目はあると見ていますので
もう少し様子を見てみたい感じです。
今日の寄りつきは、両銘柄とも下落から始まりましたが
気配値までは行かなそうだったので、寄りからエントリー。
結果的には、サヤとしては、ほぼ前日変わらずで寄りでした。
無理して仕掛けなくても良い相場環境ですが
読みでは、下げるようだったら、サヤには有利とみて
思い切ってのエントリーです。
読み通り、相場は下落とはなったのですが
肝心なサヤの方は、ほぼ綺麗にヘッジされた(若干マイナス)感じで
期待したようなサヤの動きにはなりませんでした。
結局、ほんの少しのマイナスで決済となりました。
こんな相場でも、サヤ取りであれば、デイトレでも安定はしてます。
いずれにしても、こんな激しい相場では、リスクヘッジは必須です。
再びリスク回避 17,000円割れ
2015年9月29日29日の日本市場は、大幅続落となりました。
日経平均株価の終値は、714円安の16,930円となり
ついに17,000円を割り込んでの引けとなりました。
前日のアメリカ市場が大幅安となったことで
日本市場も下落からスタートする形となりました。
やや為替が円高へと推移したことや
フォルクスワーゲンの問題、中国問題と様々な問題が意識されています。
とはいえ、今日の下落はかなり予想外の下落幅で
17,000円を、あっさり割り込んで引ける程ではないと思いますが
リスク回避の流れが、かなり加速しているようです。
今週は、日銀短観に、中国PMI、アメリカ雇用統計と
重要イベントが目白押しの週となりますので
短期的な反発はあるかもしれませんが、数字次第でのリスクが残るので
リスク回避の流れが加速するのも、仕方ないかも知れません。
市場で注目されたのが、昨日発表された神戸製鋼の下方修正です。
中国での需要が減速したことを受けたの下方修正となっており
中国経済の懸念を巡る動きが、日本企業にも波及してきたことを受けて
相場としても、慎重な動きを見せた様子です。
神戸製鋼は、今日は11%もの下落となっており
アベノミクスで回復してきた企業業績が、足踏みする懸念が出ています。
中国企業業績 急激に下落
2015年9月29日28日のアメリカ市場は、大幅下落となりました。
ダウ平均の終値は、312ドル安の16,001ドルとなりました。
一時は、16,000ドルを割り込んでいます。
再び、中国経済に対する懸念が増えてきており
一昨日のGDP上方修正からの反動もあって
やや大きめの下落となりました。
また、大統領選挙を睨んで、医薬品セクターやバイオセクターが
荒っぽい値動きにさらされており、マイナス材料となったことで
下げを加速する形となりました。
8月の中国の企業利益の数字は、前年同月比で8.8%減少となり
中国企業の利益が、急速に落ち込んでいることを示しています。
こうした数字を受けて、原油価格も2%以上の下落となり
中国経済の指標がきっかけで、あらゆるものが連れ安となりました。
一方で、8月アメリカの個人消費は市場予想を上回る伸びとなり
アメリカ国内での経済成長は、堅調な動きが続いています。
FRBの利上げ時期を巡っては、アメリカの経済を優先するか
中国などの世界経済への懸念を優先するか
引き続き、難しい駆け引きが続く展開になりそうです。
レンタルビジネスとしての投資
2015年9月29日今日のコラムは、そんな引っ越し作業の中で思った事です。
経営統合した先の会社は、レンタルオフィスを使っていて
他の会社と、スペースを共有した形で事業をしていました。
レンタルオフィスは非常に便利で
特にビジネスをスタートした直後には
受付のスタッフがいたり、必要な備品が揃っていたりと
非常に活用しやすいのが特徴です。
ただ、スタートアップの時には便利なのですが
問題となるのが、コストについてです。
一般にレンタルオフィスの場合だと
広さで見ると、数倍の値段になるのが普通です。
弊社マレーシアオフィス(自前で借りている)のと
レンタルオフィスの価格を比べてみると
【自前オフィス】
広さ: 30坪
賃料: 120,000円 / 月
【レンタルオフィス】
広さ: 5坪
賃料: 150,000円 / 月
このくらいの価格差があるわけです。
これを、レンタルビジネスとして考えると面白いのは
単純に計算すれば、自前オフィスを6等分して
誰かに貸し出すことができれば
150,000円×6=900,000円
の収入を得ることができるわけです。
別途、人件費等はかかりますが、ビジネスモデルとしては良いです。
また、6等分すれば、誰か退去者がいたとしても
0か1かという世界ではありませんので
収入も安定した経営を行うことができます。
投資で言えば、分散投資しているようなものです。
弊社マレーシアでは、WiFiレンタル事業をやっていますが
レンタル事業の良さを、改めて賃料を比較したりしながら
投資として、面白いなぁと思っているところです。
マレーシアでのレンタルオフィス事業も面白そうだなぁ。
などと、いつも、新しい事業に気が行ってしまいます(笑)
レンタルビジネス投資
2015年9月29日マレーシアの会社は、お陰様で地道に規模拡大しており
9月からは、新しい会社と統合しての再出発。
非常に幸運だと思いますが、良い人との出会いがあって
これまで、ラッキーな形で会社組織が大きくなってきています。
経営統合した先の会社は、オフィスを引き払うということで
プチお引っ越しを今日はしていました。
オフィスの引っ越しをしてて思いましたが
レンタルというビジネスは、非常に底堅いビジネスで
投資スキームとしても、結構いいなぁと思うところです。
■■ 投資コラム - レンタルビジネスとしての投資 ■■
今日のコラムは、そんな引っ越し作業の中で思った事です。
経営統合した先の会社は、レンタルオフィスを使っていて
他の会社と、スペースを共有した形で事業をしていました。
レンタルオフィスは非常に便利で
特にビジネスをスタートした直後には
受付のスタッフがいたり、必要な備品が揃っていたりと
非常に活用しやすいのが特徴です。
ただ、スタートアップの時には便利なのですが
問題となるのが、コストについてです。
一般にレンタルオフィスの場合だと
広さで見ると、数倍の値段になるのが普通です。
弊社マレーシアオフィス(自前で借りている)のと
レンタルオフィスの価格を比べてみると
【自前オフィス】
広さ: 30坪
賃料: 120,000円 / 月
【レンタルオフィス】
広さ: 5坪
賃料: 150,000円 / 月
このくらいの価格差があるわけです。
これを、レンタルビジネスとして考えると面白いのは
単純に計算すれば、自前オフィスを6等分して
誰かに貸し出すことができれば
150,000円×6=900,000円
の収入を得ることができるわけです。
別途、人件費等はかかりますが、ビジネスモデルとしては良いです。
また、6等分すれば、誰か退去者がいたとしても
0か1かという世界ではありませんので
収入も安定した経営を行うことができます。
投資で言えば、分散投資しているようなものです。
弊社マレーシアでは、WiFiレンタル事業をやっていますが
レンタル事業の良さを、改めて賃料を比較したりしながら
投資として、面白いなぁと思っているところです。
マレーシアでのレンタルオフィス事業も面白そうだなぁ。
などと、いつも、新しい事業に気が行ってしまいます(笑)
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/115591
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 中国企業業績 急激に下落 ■■
28日のアメリカ市場は、大幅下落となりました。
ダウ平均の終値は、312ドル安の16,001ドルとなりました。
一時は、16,000ドルを割り込んでいます。
再び、中国経済に対する懸念が増えてきており
一昨日のGDP上方修正からの反動もあって
やや大きめの下落となりました。
また、大統領選挙を睨んで、医薬品セクターやバイオセクターが
荒っぽい値動きにさらされており、マイナス材料となったことで
下げを加速する形となりました。
8月の中国の企業利益の数字は、前年同月比で8.8%減少となり
中国企業の利益が、急速に落ち込んでいることを示しています。
こうした数字を受けて、原油価格も2%以上の下落となり
中国経済の指標がきっかけで、あらゆるものが連れ安となりました。
一方で、8月アメリカの個人消費は市場予想を上回る伸びとなり
アメリカ国内での経済成長は、堅調な動きが続いています。
FRBの利上げ時期を巡っては、アメリカの経済を優先するか
中国などの世界経済への懸念を優先するか
引き続き、難しい駆け引きが続く展開になりそうです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/215591
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 再びリスク回避 17,000円割れ ■■
29日の日本市場は、大幅続落となりました。
日経平均株価の終値は、714円安の16,930円となり
ついに17,000円を割り込んでの引けとなりました。
前日のアメリカ市場が大幅安となったことで
日本市場も下落からスタートする形となりました。
やや為替が円高へと推移したことや
フォルクスワーゲンの問題、中国問題と様々な問題が意識されています。
とはいえ、今日の下落はかなり予想外の下落幅で
17,000円を、あっさり割り込んで引ける程ではないと思いますが
リスク回避の流れが、かなり加速しているようです。
今週は、日銀短観に、中国PMI、アメリカ雇用統計と
重要イベントが目白押しの週となりますので
短期的な反発はあるかもしれませんが、数字次第でのリスクが残るので
リスク回避の流れが加速するのも、仕方ないかも知れません。
市場で注目されたのが、昨日発表された神戸製鋼の下方修正です。
中国での需要が減速したことを受けたの下方修正となっており
中国経済の懸念を巡る動きが、日本企業にも波及してきたことを受けて
相場としても、慎重な動きを見せた様子です。
神戸製鋼は、今日は11%もの下落となっており
アベノミクスで回復してきた企業業績が、足踏みする懸念が出ています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/315591
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - 三井不動産(8801) vs 三菱地所(8802) ■■
29日のサヤ取りデイトレは
売り 8801 三井不動産
買い 8802 三菱地所
をもう1日取り上げてみました。
あまり、他に良い候補が見つからなかったのと
このペアには、まだチャンスがあると見ています。
サヤは戻ってきてはいないので
まだ狙い目はあると見ていますので
もう少し様子を見てみたい感じです。
今日の寄りつきは、両銘柄とも下落から始まりましたが
気配値までは行かなそうだったので、寄りからエントリー。
結果的には、サヤとしては、ほぼ前日変わらずで寄りでした。
無理して仕掛けなくても良い相場環境ですが
読みでは、下げるようだったら、サヤには有利とみて
思い切ってのエントリーです。
読み通り、相場は下落とはなったのですが
肝心なサヤの方は、ほぼ綺麗にヘッジされた(若干マイナス)感じで
期待したようなサヤの動きにはなりませんでした。
結局、ほんの少しのマイナスで決済となりました。
こんな相場でも、サヤ取りであれば、デイトレでも安定はしてます。
いずれにしても、こんな激しい相場では、リスクヘッジは必須です。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://cap-ex.jp/Lh18079/415591
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
http://cap-ex.jp/Lh18079/515591
■■ 公開サヤ取りペア - 短期勝負の新ペア追加 ■■
[9/8 寄り仕掛け] 13営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6752 パナソニック 1,246 1,180 5.30%
買 6503 三菱電 1,131 1,063 -5.97%
利益率 -0.67% 目標値 5%
今日は、サヤ縮小となっており、損益ゼロに近づいてきました。
同業種ということだけあって、今日の荒れた相場でも
影響を受けずに安定した動きになっています。
プラスで決済できるかも!という淡い期待を持って
最後まで、見届けていきたいと思います。
かなり良いトレンドになってきた気がしますけどねぇ。
[9/29 寄り仕掛け] 1営業日目
コード 損益率
売 2*** 2.94%
買 7*** -4.49%
利益率 -1.55% 目標値 5%
今日からの新規ペアになります。
このペアは、割と頻繁に出てくる組み合わせです。
比較的、黄金ペアっぽいようなペアです。
ただ、ここ最近の動きが、ちょっとおかしな感じで
相場の影響だとは思いますが、サヤが大きく開いています。
今のサヤの開き方が、既に過去最高水準なので
これまでの成果から仕掛けて見ました。
予想以上にサヤが拡大してスタートとなりましたが
リバウンドしてくれれば、戻りも大きいと思うので
短期勝負が狙えるペアになると思います。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/615591
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、今日から1ペアを追加しました。
予想外に相場が荒っぽい動きになったので
新ペアのサヤの動きも、ちょっと大きくなりましたが
まあ、逆に面白くなったのではないかと思います。
こんな相場ではありますが、明日はもう1ペア入れる予定です。
寄り付きくらいは、明日朝は見られるかな。
明日の夜から、日本出張なので、今日は帰って、荷造りしようと思います。
いつものように、直前まで、バタバタすることになりそうですが
忘れ物のないように、しっかり準備します。
今日もメルマガを読んでいただきまして、ありがとうございました。
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
配当落ち日 先細りの相場環境
2015年9月28日日は、マレーシアのインターナショナルスクールの見学に
朝から出かけてきました。
中心部から離れている学校なこともあって
すごい敷地面積に、まだ開校して2年目だそうで
圧倒的な広さの割には、生徒が少ない。
学校なんて、似たようなものかな?と思ってましたが
実際に見てみると、生徒の雰囲気とかもかなり違って
学校選びの難しさを感じます。
今週は、水曜日の夜から、日本出張の予定です。
今回も色々な予定が詰まっています。
■■ 投資コラム - 配当落ち日と日経平均 ■■
今日は9月中間期末の配当落ち日となりました。
日経平均株価に換算すると
配当分として約110円分の価値が下落したことになります。
個別銘柄で言えば、配当落ち日には
配当予定の株価が下がることになっています。
例えば、1株あたり4円の配当金を出す銘柄は
先週末の終値に、4円分の配当が調整されます。
結局、この仕組みを知ってしまえば
期末だけに特定の銘柄を保有して
配当をもらうということは、ほとんど意味がありません。
株価がまったく動かなかったとしても
配当金分は、終値が調整されてしまいます。
つまり、配当金をもらった分、株価が下がる。
中立で考えると、まったく配当狙いは意味がありません。
配当金を狙うためには、中長期のポジション保持で
あくまで配当分はプラスとして入るように
戦略を練る必要がありますね。
毎回、配当落ち日関連には、似たようなネタを出していますが
今回は「配当金」について着目をしてみました。
※投資コラムは、柿田の経験に基づき、サヤ取りだけに限らず
様々な投資や事業を通じての気付きをご紹介していきます。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/115571
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 米GDP確定値 年率3.9%増 ■■
先週末、25日のアメリカ市場は、反発となりました。
ダウ平均の終値は、119ドル高の16,314ドルとなっています。
4月~6月のアメリカGDP確定値が発表になっており
年率換算で3.9%増と、改定値から0.2ポイント上方修正されました。
市場予想も上回る数字で、アメリカ経済の底堅さを伺わせます。
中国株式市場の影響は、ほぼなくなってきていますが
依然として、株価の動きはやや大きめに動いています。
過度なリスクはありませんが、適度に株価も動いており
それが、やや下振れ方向で動いていますので
じり貧の下落トレンドに入っているようです。
今週は、雇用統計の発表を控えてますので
重要イベントを前にした動きになってくると思います。
利上げは9月は見送りとなりましたが
利上げ時期を判断する上でも、重要なイベントになりますので
今月の数字も、注目が集まることと思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/215571
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 配当落ち日 じり貧の動き ■■
28日の日本市場は、下落となりました。
日経平均株価の終値は、235円安の17,645円となりました。
コラムにもありますように、配当落ち日となったため
日経平均株価としては、下落要素からのスタートとなりました。
先週末、追加金融緩和に対する期待感から
株価が買われる場面もありましたので
週を明けて、確定売りの流れになっています。
日経平均株価は、18,000円を割り込んで推移しており
やや嫌なムードでの動きになっています。
一旦は、二番底を付けたような動きになったものの
さらに割り込みそうな動きをしており
為替市場も、1ドル120円前後で、ほぼ動きが止まっており
円安への動きを見せてきません。
依然として、海外市場に振り回されやすい環境ですが
やや弱い相場になりそうな雰囲気になっています。
日経平均先物は、17,300円台での推移です。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/315571
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - 三井不動産(8801) vs 三菱地所(8802) ■■
28日のサヤ取りデイトレは
売り 8801 三井不動産
買い 8802 三菱地所
を取り上げてみました。
かなりの安定ペアになっているので
狙い目ではないかと思います。
2.5%くらいですが、サヤが開いていますので
狙いに行くには、良いタイミングではないかと思います。
寄り付きは、やや下落から両銘柄からスタート。
寄り付きとしては非常に安定した寄り付きで
デイトレとしては、仕掛けやすい動きでした。
その後、急速にプラスに転じたり、またマイナスになったり
個別銘柄の動きとしては、やや荒っぽい動きでしたが
サヤとしては、まったくと言って良い程動きませんでした。
結局、本当に少しだけプラスになった程度で
綺麗にヘッジされたサヤで、利益には繋がりませんでした。
底堅さとしては、サヤ取りの良さが出たと思います。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://cap-ex.jp/Lh18079/415571
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
http://cap-ex.jp/Lh18079/515571
■■ 公開サヤ取りペア - 1ペア決済 新ペア投入待ち ■■
[9/2 寄り仕掛け ==> 9/28 寄り決済]
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 8304 あおぞら銀 423 431 -1.89%
買 1305 ダイワTOPIX 1,494 1,504 0.67%
利益率 -1.22% 目標値 5%
寄り付きにて決済しました。
良い寄り付きになったようで、かなりサヤは回復して決済。
この程度のマイナスであれば、良かったです。
次の波が来ているようなので、もう少し待ちたい気持ちもありますが
ここはルール通りに、素直に決済をしていって
次のペアに切り替えて行きたいと思います。
[9/8 寄り仕掛け] 12営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 6752 パナソニック 1,246 1,253 -0.56%
買 6503 三菱電 1,131 1,117 -1.19%
利益率 -1.76% 目標値 5%
少しサヤ拡大となっています。
同業種なので、基本は安定した動きになっていますが
ここ最近の動きは、約半年間の動きとは
少し違う動きをしており、サヤの動きは読みにくくなっています。
とはいえ、あまりリスクがあるとは思えませんので
最後まで、じっくりと追いかけて行きたいと思います。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://cap-ex.jp/Lh18079/615571
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、今日も1ペア決済しました。
残ったペアが1つだけになってしまったので
寄り付きには、新しいペアを入れて行く予定です。
相場は全体的に弱めに推移してはいますが
サヤ取りであれば、あまりそこは関係ありませんので
今くらいの値動きは、ある意味ありがたい気がしています。
シルバーウィーク明けで、本格的な1週間のスタート
今週も、がんばっていきましょうね。
今日もメルマガを読んでいただきまして、ありがとうございました。
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »