- TOP
- 2011年
Archive for 2011
トヨタ 45%利益上方修正
2011年2月8日関東でも、今晩あたり積雪があるかもしれないということです。
かなり寒くなりそうですので、お気を付けください。
今週は、平日4日間なので忙しいです。
忙しいときに限って、色んな事が起こります。
人生、試されているような感じです(笑)
東証の取引時間延長の第1弾が発表になりました。
まずは、前場の取引が9時~11時だったのが
9時~11時半に30分間延長されるそうです。
実施の開始は、5月9日からということで
まだ少し先になりますが、東証としては大きな改革ですね。
たった30分の延長かもしれませんが
アジア市場の取引時間と重なる部分が多くなるため
後場の寄りつきで、いきなりアジア市場の影響受ける
なんてことが少なくなると思います。
サヤ取りにも少し影響がありそうで
前場と後場の金額差が、より小さくなりそうです。
7日のアメリカ市場ですが、相変わらず堅調ぶりが続きます。
ダウ平均の終値は、69ドル高の12,161ドルと続伸しました。
12,000ドルを超えてからも、衰える様子がありません。
相場を牽引したのは、大型のM&Aが2件発表されたことです。
日本でも、新日鉄と住金のM&Aが取り上げられましたが
アメリカでも大型のM&Aが活況で、相場の押し上げに貢献しています。
M&Aがあった会社ですが、私は全然聞いた事なかったのですが
ダナハーが、ベックマン・コールスターを買収
エンスコが、プライドインターナショナルを買収
という2つの大きな案件が発表になっています。
世界的に、生き残りをかけたM&Aがブームですね。
そして、日本市場になりますが
アメリカの堅調な相場に下支えされ、3日続伸となりました。
寄りつきから、日経平均は上昇して始まりましたが
その後は、やや疲れが見られ売り込まれましたが
前日比マイナスになるようなところまでは
下げることなく終わりました。
日経平均株価の終値は、43円高の10,635円で
10,600円台を付けて来ました。
相変わらず、中国の利上げ懸念があり
明日から中国も旧正月明けで、様子見気分が強いです。
ここ数年、新興国の伸びがすごかったですが
最近M&Aが活発になってきて、先進国も見直されています。
日本も、中国に負けようにがんばってもらいたい!
今週は、金曜日が休日なのですが
ちょうど第2金曜日にあたり、オプションSQ日です。
今週は、10日(木)がSQ日になるので、あさってです。
先物絡みの売買が多くなる週ですので。
今日の決算関連からは、トヨタ自動車です。
既に、ほとんどの自動車関連の企業は発表を終えており
(業績予想の発表も含めて)
自動車セクター全体が好調な様子は分かっています。
トヨタが、どんな数字を出してくれるのか注目されましたが
通期の営業利益の予想を45%も上方修正してきました!
従来の予想が3,800億円でしたが、修正後は5,500億円と
素晴らしい回復ぶりです。
国内では、減税効果が薄れて心配されましたが
全体で見れば販売台数も上方修正しており
この円高の中でも、利益を出せる体質になってきています。
上方修正になることはおおかたの予想通りだったので
明日の動きがどうなるのか分かりませんが
ポジティブに評価する向きが多いみたいです。
では、今日の公開ペアです。
[2/3 寄り仕掛け]
売 6501 日立 -3.58%
買 9064 ヤマトHD 1.05%
利益率 -2.53%
昨日よりも、少しサヤが縮みましたが
面田ほど下がらずに残念な感じでした。
日経平均株価が上昇している中で
日立は予想通りの反落だったのですが
ヤマトHDまで、そろって下げてくれてしまったので
結果として思ったほど縮まらず。
日立は、かなり上昇ピッチが速かったので
ここらへんで微調整があってもいいと思います。
ヤマトHDは、手堅い動きをしている感じ。
ちょっとポジティブに考えすぎ?
かもしれませんが、マイナスの割には悪くない感じです。
[2/3 寄り仕掛け]
売 7267 ホンダ 0.28%
買 998407 日経平均株価 2.11%
利益率 2.39%
今日は、少しサヤがもどしてきています。
ホンダの上昇率が良かったので、トヨタを意識したでしょうか。
今日のトヨタの堅調な発表を受けて
明日は、自動車セクター全体が影響を受けるかも。
どちらのペアも、面白い感じになってきました。
今日は、新しく入れるペアを検討する予定でいます。
ポジション空けてしまっているので、よいペアが見つかれば
積極的にチャレンジしていきたいと思います。
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございました!!
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
日経 年初来高値更新!
2011年2月7日週末が終わり、新しい週がスタートしました。
私の週末は、原稿の修正に多大な時間を使い
頭の中がパンクしそうな状態です。
毎日メルマガ書いてますが、さすがに書く量が半端じゃなく
しかも一貫した内容を書かないと行けないので神経を使います。
今日は、昨年末に部門が変わったので
私自身の送別会を開いてもらいました。
昨日あたりから花粉症っぽい症状があって
今日はお酒を控えておきました。
調子の悪いときにアルコールが入ると大変です。
既に、7日のアメリカ市場が始まっていますが
まずは先週末の様子からお伝えしておきます。
既に先週末のメルマガでもお伝えしましたが
アメリカの雇用統計の発表がありました。
失業率が9.0%と大幅に改善したことを受け、
結果としてはこれを好感した動きの方が強かったようです。
4日のアメリカ市場は、29ドル高の12092ドルと
12,000ドルを超えても疲れる様子はなく
上り調子が続いています。
既に始まっている7日のアメリカ市場も
好調なスタートになっています。
現時点で、ダウ平均は60ドル高で12151ドルと高値更新中です。
ほんとうに強い動きが続きます。
エジプトの株式市場も、反政府デモで中止していましたが
13日から取引が再開される見通しになりました。
普段、エジプト市場は全く見ないですが
どんな寄りつきになるのか、ちょっと気になります。
7日の日本市場は、先週末のアメリカの好調を受けて
今日も日経平均株価は続伸しました。
ザラ場中ですが、年初来高値を更新して
日本市場も活況の動きを呈しています。
年初来高値更新後は、やや上値が重たい展開になりましたが
それでも日経平均株価は堅調に推移しました。
日経平均株価の終値は、48円高の10,592円と
良い地合が続いています。
終値では、10,600円台をキープできませんでしたが
ムードは良いです。
先週は、鉄鋼セクターが活況でしたが
今日は利益確定売りに押される展開になっています。
上昇のピッチが速ければ、その分反落もあるわけで
株価が急激に変動するときのクセを見極めておくと
使えるノウハウになると思います。
今日も多数の決算が出ています。
いつも、どこをピックアップするか悩みますが
今日はJTを取り上げてみたいと思います。
ご存じの通り、JTは、たばこの販売が多くを占めます。
昨年、たばこ税があがったり、タスポの導入があったり
たばこ産業にとっては大きな痛手だった訳です。
この日発表されたJTの決算は、利益予想を上方修正しています。
たばこの販売が、予定よりは上ぶれたということです。
とはいっても、昨年に比べると
約半分の数字になっているので、決して順調ではないそうです。
たんに決算のサマリーだけ見ると間違えることがあるので
しっかりと前年同期比で確認していきましょう。
では、公開ペアです。
[2/3 寄り仕掛け]
売 6501 日立 -4.84%
買 9064 ヤマトHD 2.09%
利益率 -2.75%
週明けの今日も、サヤが拡大しています。
日立が今日も堅調な動きを見せており高値更新です。
東証一部の売買高も第一位と、人気が集まっています。
株価は500円をつけ、そろそろ疲れがでても言い頃では?
と思っています。
[2/3 寄り仕掛け]
売 7267 ホンダ 1.68%
買 998407 日経平均株価 1.70%
利益率 3.38%
こちらは対称的に、サヤが縮小してきています。
狙ったとおりの理想的な展開になっています。
引き続き、期待がもてる動きなので
この先も楽しみに見ておきましょう。
すっかり変な時間になってしまったので
今日はコメントはしません。
新ペア入れたいですが、選ぶ時間が取れないので
はやくても9日の投入になります。
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございました!!
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
TOB/MBO 相次ぎ発表
2011年2月4日今週も早くも週末を迎えました。
今日は、千葉会なるもののお誘いを受けて行ってきました。
千葉から日本を元気にしようという人達の
熱意ある人達の集まりでした。
元気にある人達ばかりで
ほんのひとときでしたが、楽しめました。
今週末は、原稿の再修正をしないといけないので
またまとまった時間をとって
修正にあたっていきたいと思っています。
電車待ちで20分くらいあるので
さむ~い駅のホームでメルマガ執筆中です・・・(寒っ)
アメリカ相場は、12,000ドルを超えてからも
堅調な動きが続きます。
まったく反動があるような様子がありません。
ダウ平均の終値は、20ドル高の12,062ドルと
12,000ドルを維持して上昇しています。
既に、アメリカの雇用統計が発表になっており
非農業部門の雇用者数は3.6万人の増加で
失業率は9.0%と、前回の9.4%から大幅に下げています。
雇用者数は、市場予想を大きく下回ったものの
失業率は2年ぶりの低水準になっています。
アメリカ相場が始まっていますが
ほぼ変わらずで、中立の動きになっています。
そして、今日の日本市場ですが、堅調な相場が続きます。
今日の相場を牽引したのは
昨日経営統合を発表した、新日鉄と住金です。
鉄鋼セクター全体的に買いが広がって
日経平均株価を大きく底上げしました。
鉄鋼セクタ-、日経平均への組入れ銘柄も多く
セクター全体が上昇したことで、相場を牽引しています。
住友金属は、16%の株価上昇と
非常に大きなインパクトになっています。
日経平均株価の終値は、112円高の10,543円と
約2週間ぶりに10,500円台を回復しています。
雇用統計で様子見と思われた相場も
鉄鋼セクターの好調が大きく相場を押し上げました。
アメリカ相場が堅調なのもありますが
日本の鉄鋼セクターの経営統合は
海外から見ても高い評価につながっているようです。
円高水準は依然変わっていませんが
この為替水準でも、10,500円台をつけてきているのは
かなり日本企業の体力がついてきた感じです。
決算も良い物が目立ちますしね。
アナリストの見方としては
来週も堅調な動きが続くと見ているようです。
10,500円台の足場固めとなるでしょうか。
今日も多数決算が続いています。
決算発表もそうですが、TOB/MBOなども多くあるのが特徴です。
今日は、アートコーポレーションがMBOを発表しています。
昨日は、CCCがMBOを発表しているのですが
TOB価格にさや寄せする形で、今日はストップ高になっています。
アートコーポレーションも、TOB価格が1800円ということで
こちらも約38%と大きなプレミアが付いています。
MBO銘柄を狙っていくのは難しいですが、当たると大きいですね。
もうひとつ、ダイワボウHDが、
オーエム製作所をTOBで買収すると発表しています。
買い取り株数の上限を設けておらず、こちらは44%のプレミアです。
では、今週最後の公開ペアです。
[2/3 寄り仕掛け]
売 6501 日立 -2.53%
買 9064 ヤマトHD 1.05%
利益率 -1.48%
今日はサヤが開いていますが、まだ許容できる範囲です。
日立が昨日決算発表して、良い数字でしたし
今日は日経平均も上昇しているので
まあ、今日の動きは仕方ないでしょう。
ただ、これ以上は上にはいかないと思っているので
ここからの挽回に期待したいと思います。
[2/3 寄り仕掛け]
売 7267 ホンダ 1.54%
買 998407 日経平均株価 1.23%
利益率 2.77%
ホンダペアは、順調にサヤが縮小してきています。
日経が上昇しているのに対して、ホンダが下げています。
ここまで上昇していたことの反動がきているのか
読み通りの動きになっています。
来週も、この動きが継続することを期待します。
決算期で、鉄鋼セクターで大きな発表があり
株価の触れも大きくなってきています。
サヤ取りでヘッジしていても、何があるか分からない市場。
サヤ取りで、決算発表終わった物を
逆に上手く活用できないかなぁと思ったりしてます。
色々と研究しようがあって楽しいですね。
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございました!!
では、良い週末をお過ごしください
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
新日鉄と住金が経営統合
2011年2月3日今日は2月3日の節分です。
そして、今日は私の上の子の誕生日です \(^_^)/
節分での豆まきに
恵方巻きを食べて、ケーキも食べて
何とも忙しい日になりました。
どこに行っても、恵方巻きが売ってますね。
コンビニでも、たくさんの恵方巻きが売ってました。
ちなみに、今年の方巻きを食べる方角は
「南南東やや右」
だそうです。
やや右って何だろう・・・
かなり微妙な方位なので、厳密には難しいですね(笑)
2日のアメリカ市場ですが
前日に12,000ドルを達成したので
反落があるかなと予想していましたが
思ったより堅調な動きとなりました。
ダウ平均の終値は、1ドル高の12,041ドルと変わらず。
高値を維持してきています。
エジプト情勢は、落ち着いてきてるのか良く分かりませんが
衝突も起きているようなので、もう少し警戒が必要そうです。
日本市場ですが、今日は小幅反落しています。
3営業日ぶりの反落になります。
昨日が大幅高になったので確定売りが目立ちましたが
下値はしっかりと拾われるところを見ても
底堅い展開が続きそうです。
今週末は、アメリカの雇用統計の発表があるので
決算要因を除いては、様子見姿勢が伺えます。
日経平均株価の終値は、26円安の10,431円となっています。
10,500前後での動きで落ち着きそうです。
今日は、引け後に大きなニュースが入ってきました。
鉄鋼大手の新日鉄と住友金属が経営統合すると発表しています。
まだ、統合比率などは決まっておらず、これから協議ということですが
大型の経営統合なので注目が集まります。
鉄鋼業界では、世界的に経営統合が進んでおり
全世界で1位の規模を持っているのは、アルセロールミタルです。
今回の経営統合で、世界第2位の規模になります。
経営資源の統合と、コスト競争力の強化を狙うそうです。
鉄鋼セクターは、まだ他にもたくさんありますが
この動きを見て、経営統合が加速する動きがありそうな気がします。
他社も、指をくわえてみているわけにはいかないでしょう。
とりわけ、神戸製鋼の出方が気になります。
鉄鋼関連は、比較的低位株が多いので
ちょっと株価の動きも荒くなりそうです。
サヤ取り対象とする場合は、ご注意ください。
その他、決算関連でも、今日は材料が多いです。
三菱東京UFJは、既に進捗率110%で、通期業績を達成しています。
ソフトバンクは、営業利益を10%上方修正しました。
TSUTAYAを運営するCCCは、MBOを発表し上場廃止を目指します。
1株当たり600円での買い付けで、約25%くらいのプレミアが付きます。
日立が通期の営業利益を上方修正。
オリエンタルランドが、自社株買いのTOBを実施します。
多くの材料が出ていますので、個別の内容はご確認ください。
では、今日の公開ペアです。
[1/25 寄り仕掛け ==> 2/3 寄り決済]
売 1925 ハウス -0.10%
買 6758 ソニー -1.36%
利益率 -1.46%
今日の寄りつきにて処分しました。
綺麗さっぱりして、すっきりした気分です。
1月に仕掛けたポジションは悪玉が残っているので
これで綺麗に整理することができました。
反省を活かして行きたいと思います。
[2/3 寄り仕掛け]
売 6501 日立 0.42%
買 9064 ヤマトHD -0.24%
利益率 0.18%
今日からの新規ペアになります。
両銘柄とも、堅調な株価の動きをしており
順調に右肩上がりの動きです。
サヤの動きとしては、ここ直近でも
±5%くらいの変動を繰り返しており
信用倍率的にも優位性があると見ました。
リスクレンジも限られていそうなので
期待したいと思います。
[2/3 寄り仕掛け]
売 7267 ホンダ 1.40%
買 日経平均株価 0.15%
利益率 1.55%
こちらも今日からの新規ペアになります。
私の場合は、日経先物で相手ペアにしています。
ホンダと日経平均は、かなり相関性の高い動きをしてますが
ここ最近だけかなり乖離している状況です。
3σくらいと、かなり抜きに出ていますが
面白いんじゃないかと期待しています。
今日から、新規に2ペア入れて見ました。
条件は、また1月の時から大きく見直ししています。
サヤ取りの条件云々というよりは、個別チャートを重視するようにしました。
どうなるか分かりませんが、楽しみに待ちたいと思います。
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございました!!
では、またあした~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
グリー 驚異の利益率
2011年2月2日今日は渋谷で講演がありました。
参加者70名くらいの講演でしたが楽しんできました。
サヤ取りセミナーも、かなりの数やりましたが
最初は緊張してやってたセミナーや講演も
回を重ねる毎に余裕が出てきた感じがします。
講演終了後は、出版の打ち合わせ。
1月末に書き上げた原稿についてのアドバイスをいただきました。
今月は、原稿の修正をもうちょっと時間をかけてやって
がんばって仕上げていきます。
2月1日のアメリカ相場ですが
大きな節目を迎える相場となりました。
ザラ場中では12,000ドルを付けていましたが
ついに終値ベースで12,000ドルを回復しました。
エジプトの地理学的リスクを受けて
一部には下降に入るという観測もありましたが
結果として、好調な相場環境をキープしています。
ダウ平均の終値は、148ドルと大幅高となっており
12,040ドルと、12,000ドルの大台に乗ってきました。
約2年半ぶりの水準となります。
エジプトの懸念が薄らいできているのと
UPSが発表した決算が好調だったことから
幅広いセクターで買いが広がっています。
短期的に上下が激しい動きになっていますが
まだ上昇トレンドを維持なのでしょうか。
終値で12,000ドルは達成感もあるため
読みにくいですねぇ。
そして、日本市場も急回復です。
ダウ平均の上昇で世界的に株高になっており
25日移動平均線を越えて回復傾向が見えているので
下げと思っていた人の買い戻しが進んでいます。
日経平均株価の終値は、182円高の10,457円でした。
一時は、200円を超える上昇を見せ
買い戻しの圧力が強かったことを伺わせます。
エジプトの問題も、大統領が再選を目指さない事を発表し
事態の収拾化に向かいつつありますので
大きな懸念も遠のきつつあります。
ちなみに、エジプトの株式市場は5営業日連続で
売買停止となっているようです。
唯一、円高の水準だけは是正されておらず
今もなお81円台の半ばでの取引になっています。
今日の円高でも株価を上げたのは好材料で
日経平均が大きく下げることはなさそうな
基盤を作ってくれたような気がします。
10,000円割れ観測もありましたが
ダウの動きを見ていても、底堅い感じがします。
今日もたくさんの決算が出ています。
サヤ取り銘柄ではありませんが
IT関連は、私の仕事柄気になる銘柄が多くあります。
無料携帯ゲームで有名なグリーが決算発表しており
売上高267億円で、営業利益131億円と発表しています。
実に、売上の半分が利益!
という、大変すばらしいビジネスモデルで
すごいなぁと感心するばかりです。
無料ゲームがフロントでも
ここまでの利益が出るというのが素晴らしく
まさにフリーミアムを実践している会社だと思います。
ビジネスモデルとして、見習いたいものです。
では、今日の公開ペアです。
[1/25 寄り仕掛け]
売 1925 ハウス -0.49%
買 6758 ソニー -0.70%
利益率 -1.19%
今日は、1%くらいサヤが拡大しています。
あまり良い循環ではありませんので
一度整理したいと思います。
ちょっと見直しをはかりたいと思います。
[1/27 寄り仕掛け ==> 2/2 寄り決済]
売 3407 旭化成 0.00%
買 9301 三菱倉 -4.18%
利益率 -4.18%
こちらは、寄りつきにて決済しました。
昨日よりは、少しはまともな状態で決済されました。
今回の失敗を反省し、次に活かして行きたいと思います。
ペアの選定条件を見直しして、トライしていきます。
サヤ取りくんの新機能を作りつつあるのですが
時間の制約があって、リリースできるのには、時間がかかりそう…
つなぎで、条件を見直した上で、現行サヤ取りくんでトライし
今回の反省を活かしたものを作って行きたいと思います。
本の執筆作業は大変ですが、書きながら気がつく事もあり
自分自身の勉強にもなって良かったです。
P.S. もうすぐ、700号になるんだ。
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございました!!
では、またあした~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
原油先物 2年4ヶ月ぶり高値
2011年2月1日今日から2月がスタートしました!!
少し暖かくなってきた感じがします。
1月は、実に忙しい週ではありましたが
2月も意欲的にがんばっていきたいと思います。
明日は、仕事の方で講演があるので
最近は人前で話すことばかりになってきました。
1月最後のニューヨーク市場ですが
その前が、エジプトのデモを受けて大幅下落していましたが
企業の好決算に支えられて反発しました。
今も、地理学的リスクを加味しているのは変わらず
決算が下支えになっているという状況です。
地理学的リスクを受けて、原油価格が高騰しています。
中東に近い地域ということで、気になるのは原油の行方。
少し前から、原油相場の値動きが激しかったですが
エジプトのデモを受けて、さらに動きが激しくなっています。
北海ブレントの先物価格が、1バレル100ドルを超えてきました。
リーマンショック後に原油相場が高騰しましたが
約2年4ヶ月ぶりの原油高値になっています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110201-00000025-jij-int
再び、100ドルを超える日がやってきましたが
5年前くらいから比べると、劇的に原油価格は上昇していて
既に高い値段が当たり前の取引価格になっています。
100ドルを超えてくると、生活への悪影響も考えられ
あまり高すぎる水準は気を付けないといけないと思います。
石油元売りはかなり潤っているみたいですが
しばらくは激しい動きが続きそうです。
31日のダウ平均は、68ドル高の11891ドルと、反発しています。
2月最初の日本市場ですが
3日ぶりに反発してきています。
アメリカ市場が反発してくれたことを受けて
日本でも安心感が広がったのが主因です。
欧州中央銀行の利上げの懸念があり
相対的に円が買われるという展開になっています。
今日は、1ドル81円台をつけており、円高が進んでいますので
反発したといっても、上値が重たい展開です。
日経平均株価の終値は、36ドル高の10274円でした。
メルマガ執筆時点では、1ドル81円50銭まできていますので
かなり円高が進みつつあります。
エジプトの懸念もまだ残っていますし
荒っぽい値動きになりそうな相場展開です。
では、今日の公開ペアです。
[1/25 寄り仕掛け]
売 1925 ハウス 1.58%
買 6758 ソニー -1.78%
利益率 -0.20%
動かんですね。全くもって、残念な展開です。
あまり期待できない展開なので、一度仕切り直しを考えます。
次の作戦があるので、それを加味して対応したいと思います。
[1/27 寄り仕掛け]
売 3407 旭化成 0.88%
買 9301 三菱倉 -6.09%
利益率 -5.22%
もっと残念なのは、こちらです。
三菱倉が昨日決算発表していますが、今日は三菱倉がマイナス推移。
完全な股割き状態となり、あえなく撃沈です。
勢いよく、サヤが拡大しているところに残り込みましたが
落ちてくるナイフを掴みに行くような物だったのか
全くいいところがありませんでした・・・(泣)
ということで、明日損切り撤退します。
今年に入ってから、公開ペアの成績は散々です。
この前まで持ってた、TDK/パイオニアは、ちょっと戻ってきたみたい。
今年からペアの選定方法を変えたのですが、2月からまた変更します。
1月の選定方法は完全に失敗のようだったので
新たなストラテジーで取り組んで行きたいと思います。
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございました!!
では、またあした~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
エジプト株式市場 3営業日休場
2011年1月31日週末は大阪でのセミナーでした。
懇親会まで含め、とても楽しかったです。
参加いただいた方、ありがとうございました!!
2月は、サヤ取り未経験者を対象にしたセミナーを
福岡で開催する準備を進めています。
近々、メルマガでもご案内させていただきますので
九州の方、楽しみにお待ちくださいませ。
原稿執筆も、とりあえず最初の提出が終わり
ほっと一段落したところです。
ためている作業がたくさんあるので
ちょっとこなしていきたいと思っています。
さて、先週末ですが、ダウ平均が大幅に下落しました。
エジプトで反政府デモが起こっていることは
ニュースでも報道されていますが
地理学的リスクを重視しての売りが先行しています。
個人的には、エジプト国内でのデモですし
中東情勢には、あまり影響ないのでは?
と思っています。
結構下落したのですが
ダウ平均は166ドル安の11,823ドルと
12,000ドル達成感もあってか、大幅下落しています。
アナリストによっては
相場の流れが変わったと見る人もいますので
今後の流れには注目です。
週明けの日本市場は
前の週のアメリカ相場の下落を引きずって
先週末に続いて続落となりました。
日経平均株価の終値は、122円安の10237円と
やや大きめの下げとなっています。
ザラ場中は、10,100円台も一時つけています。
アメリカが下落したことも受けて
為替相場が円高で推移しており
これも日経平均の下落に拍車をかけています。
朝に発表があった12月の鉱工業生産指数は
市場予想よりも良かったものの
それ意外の悪材料が重しとなって
材料視されていません。
原油相場が、また先週末から上昇しており
株式相場が下げると、商品に資金が逃げていく
という構図になっています。
エジプトの国内デモは、収束する様子がありませんが
エジプトの株式市場は、3営業日連続で休場を決めています。
株式市場にも影響が出ています。
また、エジプト政府は、インターネットを遮断したようです。
エジプト国内からはもちろんですが
日本などの海外からも、エジプトにアクセスできない状態です。
Facebookなどで、デモの呼びかけをしてたりするようなので
ネットを遮断するというのは有効な手段かもしれません。
個人メディアの力のすごさを感じます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110131-00000031-zdn_n-inet
今日も、決算発表が出ていますので、いくつかピックアップします。
ディフェンシブの東京電力ですが
原発の再始動が順調に進み、燃料費の削減ができたようです。
当期利益を約37.5%引き上げ、1100億円に上方修正しています。
ホンダは、通期の営業利益の見通しを5000億円から6200億円に
上方修正しています。
北米市場での販売が好調で、円高も吸収してきています。
エコポイント終了も、大きなインパクトは出てないようですね。
みずほFGも、決算発表をしています。
第3四半期までの累計で、当期利益が4220億円で
進捗率は84.4%にも達しています。
通期の見通しこそ引き上げていませんが
メガバンクの収益は好調なようです。
他にも、多数決算が出ています。
個別の内容については、それぞれご確認ください。
では、今日の公開ペアです。
[1/25 寄り仕掛け]
売 1925 ハウス 1.38%
買 6758 ソニー -1.29%
利益率 0.09%
ほとんど、動きが出ていません。
日経平均が下げた割には、落ち着いた動きです。
もうちょっとがんばって欲しいですが
サヤチャート的には、既に微妙な感じなので
完全に様子見という感じです。
[1/27 寄り仕掛け]
売 3407 旭化成 1.93%
買 9301 三菱倉 -4.79%
利益率 -2.86%
また、ちょっとサヤが広がっています。
サヤが天井を付けた感じがハッキリ見えず
先行き不透明のままです。
三菱倉が決算を発表していますが
特に目立った内容ではなさそうですけども
明日のサヤに影響が出るかどうか。
今日で1月も終わってしまいました。
1月は、あまり良い成績ではなかったので
一度ポジションを綺麗にしつつ
ちょっと新しい作戦を考えているので
新しいストラテジーで2月以降を乗り切っていこうと思います。
ちょっと、サヤ取りくんの改修が必要なので
手を加えつつ、精度を高めていきたいと思います。
2月も、がんばっていきましょう。
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございました!!
では、また明日
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
ドコモ スマートフォン上方修正
2011年1月28日大阪から戻ってきました。
空港でバス待ちの間にメルマガ執筆です。
明日は、まだサヤ取りセミナーで大阪です。
明日のセミナー準備をしないといけないので
これから、また支度しないと行けません。
大阪での行動範囲は、かなり限られてますが
ちょっと大阪にも慣れてきた感じです。
27日のアメリカ市場ですが
ダウ平均は続伸しました。
好調な決算に支えられて
引き続きしっかりした地合に支えられています。
ダウ平均の終値は、4ドル高の11,989ドルと
上昇そのものは少しでしたが
ザラ場では、12,000ドルを回復してきました。
引け後に、マイクロソフトが決算発表しており
やや減益となりましたが、大きな減少ではなさそうです。
今日は、終値でも12,000ドルを超えられるかな?
さて日本市場ですが
昨日の国債格下げのニュースを受けた後の市場です。
どんな動きなのか気になってました。
寄りつきは、アメリカ相場が堅調だったこともあり
目立った動きはなく始まりました。
そういう意味では、国債格下げは織り込み済みで
特別大きな材料にはなからなかったようです。
菅首相の「疎い」発言が今日も取り上げられてましたが
びっくりしたのは菅首相だけで
市場は落ち着いた冷静な対応をしていました。
国債格下げを受けて、待ったなしの状態です。
色々改革しようとしているみたいですが
現実的に政局が動くのかどうかが注目されます。
日経平均は、寄りつき後から金融株が売り込まれ
大幅な下げとなりました。
海外勢からの売り込みが多かったようで
日本国内は国債格下げについては冷静でしたが
海外からはマイナスと受け止められたようです。
日経平均株価の終値は、118円安の10,360円と
少し大きな下げになっています。
今日あたりから、日本国内の決算発表が増えてきました。
いくつかピックアップしたいと思います。
NTTドコモは、前年同期比7.9%の増益でした。
スマートフォンの販売が好調です。
ドコモは、スマートフォンの販売見通しを上方修正しています。
携帯市場は、契約数は飽和状態になりつつあるものの
スマートフォンが新しい市場を作り出しています。
2台持ちしている人とかもいますからね。
メガバンクの三井住友も決算を発表しています。
今期のこれまでの当期利益が5151億円になりました。
通期に対する新直利は、95.3%ということですので
通期見通しは上方修正していませんが
かなり堅調な数字で推移していると思います。
鉄鋼関連では、JFEが通期見通しを下方修正しています。
経常利益予想2,200億円から、1,700億円への減額です。
原料価格の上昇が響いているようです。
決算内容は様々な結果になっていますが
目立って大きな修正というのは出てきていません。
ただ、決算期は値動きが激しくなりますので
その点は注意して望みましょう。
では、今日の公開ペアです。
[1/24 寄り仕掛け ==> 1/28 寄り決済]
売 6773 パイオニア -3.08%
買 6762 TDK -1.06%
利益率 -4.14%
今日の寄りつきにて決済しました。
勢いは止まらず、寄りつきからサヤ拡大しています。
トレンドフォローにしないと危ないことが
とても良く勉強になりました。
次に活かして行きたいと思います。
[1/25 寄り仕掛け]
売 1925 ハウス -1.08%
買 6758 ソニー 1.47%
利益率 0.38%
ちょっとだけ盛り返してきました。
動きとしては、縮小トレンドに向かいつつあるので
非常に嬉しい限りです。
数字は小さいですが、まあまともな動きなので
この先の展開に期待したいと思います。
[1/27 寄り仕掛け]
売 3407 旭化成 1.40%
買 9301 三菱倉 -3.22%
利益率 -1.82%
こちらも、とりあえず下げ取りました。
ほっと一安心です。
あとは、ここから本調子でサヤ縮小に向かうこと。
ここも天井を狙って仕掛けてしまったので
ここからの挽回に期待したいと思います。
もうすぐ1月も終わりになりますね。
1月は、公開ペアはあまり良くなかったですが
2月以降挽回していきたいと思います。
まずは、明日のセミナーを無事に終わらせることです。
大阪でお会い出来る方、楽しみにしてます~
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございました!!
では、良い週末を~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
日本国債 格下げへ
2011年1月27日出張で大阪に来てます。
明日、また東京に戻って、土曜日はまた大阪と
今週は大阪を2往復です。
移動時間がもったいない感じがしますが
本でも読みながら、がんばっていこうと思います。
26日のアメリカ市場ですが
昨日はFOMCの声明発表がありました。
アメリカの今後の景気の見通しについては
慎重な見方を示しましたが、株式市場は反応せず。
特段の材料はなく終わっています。
決算関連では、昨日は良い発表がいくつかあり
相場を支える動きとなりました。
ダウ平均株価は、8ドル高の11,985ドルと
あと少しで12,000ドルです。
この節目は必ず超えてくるでしょうから
もう一段高はあるでしょうね。
S&Pは、2年5ヶ月ぶりの高値更新です。
日本市場は、今日は反発しています。
アメリカ市場が高値を付けて良いムードで始まり
地合が良い感じになっています。
アジアマーケットに合わせて、やや下げる時もありましたが
幅広い銘柄が買われ底堅い動きになりました。
日経平均株価の終値は、76円高の10,478円と
10,500円に近い水準まで戻してきました。
10,500円付近では売り圧力があるため、
ここを乗り越えて行くためには、もうひとつ力が必要です。
今日の引け後に、少し大きな動きがありました。
S&Pが日本国債の格付けを変更し
AAからAAマイナスに1段階引き下げが実施されました。
日本の借金が、もうすぐ1000兆円に達するところですが
政府の債務比率がさらに悪化することを受けて
財政の柔軟性が失われるとしています。
財務の悪化は、じわじわと進んでいるところですが
こうして格付けが下がると、数値として実感されます。
まあ、特別びっくりした訳ではなく
その時が来たかという感じですが…
日本国債の引き下げを受けて
為替相場では円売りが加速し、円安が進行しています。
ドル円は、一気に83円台をつけており
約1円くらいの円安が進みました。
日経225の先物相場は、あまり動いておらず
今のところ株式相場に与える影響は大きくはなさそうです。
円安が進んで、輸出関連にはプラスになる?という考えもありますが
格付けが下がって、株価が上がるのも微妙だし…
ということで、明日になるまで分からないですね。
では、今日の公開ペアです。
[1/24 寄り仕掛け]
売 6773 パイオニア -2.52%
買 6762 TDK -0.71%
利益率 -3.23%
がっくりな感じですね。
今日もサヤが拡大していますので、トレンドが崩れています。
サヤの動きとしては悪くないとは思うのですが
短期的に狙い過ぎなのでしょうかね。
ルールを変えているのが裏目に出てるかもしれません。
[1/25 寄り仕掛け]
売 1925 ハウス -1.97%
買 6758 ソニー 1.67%
利益率 -0.30%
こちらのペアは、少しサヤを戻してきています。
明日は、ソニーが円安を受けて盛り返す?
と勝手に良い展開を想像しておくことにします。
こちらは、まだまだです。
がんばってもらいましょう。
[1/27 寄り仕掛け]
売 3407 旭化成 -1.23%
買 9301 三菱倉 -1.22%
利益率 -2.44%
かなりチャレンジな仕掛けですが
今日からの新規ペアになります。
が、マイナスからの洗礼を受けるスタートです。
サヤチャートが急速に拡大してきており
天井を狙っての仕掛けでしたが
今日は、まだサヤ拡大中です。
ちょっとタイミングが早すぎたかな?!
公開ペアは、最近やや軟調な展開です。
今年から変えているペアの選定方法や仕掛けルールを
早速見直ししないといけないのかもしれません。
もうすぐ1月も終わるところですので
1月の結果を振り返ってみて、2月に活かして行きたいと思います。
うまくいっている時は、改善の意識が働きにくいですが
ダメなときほど、改善するチャンスだと思いますので
気持ちを新たにがんばっていきたいと思います。
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございました!!
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
トヨタ120万台リコール
2011年1月26日今日は、六本木ヒルズのお住まいにご招待いただきました。
2回目のご招待ですが、友人達と楽しく過ごしました。
いつ来ても、ここは不思議な力があります。
前にも書いたかもしれませんが
単に場所が高級だからというだけじゃなくて
そこの集まる人にパワーがある感じがします。
受け取ってきたパワーを、サヤ取りに活かして行きたいです。
帰りが遅くなってしまったので、短縮モードでいきます。
既に、午前2時過ぎです・・・
25日のアメリカ市場は、ほぼ変わらずでした。
決算関連では、ジョンソン・エンド・ジョンソンや3Mが
決算の発表をしていますが、内容は奮わず。
ただ、大きく下落するムードにはならず
他の企業の決算期待から相場の下支えになりました。
ダウ平均の終値は、3ドル安の11,977ドルでした。
あともうちょっとで、12,000ドルなんですね。
日経平均とは、かなり水をあけられた気がします。
そして日本市場ですが
今週に入って急回復していましたが
今日は3日ぶりに反落しています。
少しですが円高の傾向が強まり
82円ちょうどくらいの動きになりました。
輸出関連が、ちょっとパワー不足な一日でした。
今週、急回復していた商品相場も下落に転じ
今日は売りの方が強い相場でした。
日経平均株価の終値は、62円安の10,401円でした。
今日は、またあまりニュースがありませんが
トヨタ自動車のリコールを取り上げたいと思います。
燃料漏れの疑いがあるとして、120万台のリコールを
トヨタ自動車が発表しています。回収費用などは明らかにはなっていません。
2000年5月~製造の車ということで
対象となる車の数も、国内で2番目に台数が多い数字になっています。
アメリカでの一件で、少し神経質になっているのかもしれませんが
安全には代え難いですからね。毅然とした対応に敬意を表します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110126-00000069-jij-soci
安全性と価格と、バランスが難しい商品ですが
国際競争に打ち勝つには、この絶妙なセンスが必要なのでしょうね。
では、今日の公開ペアです。
[1/24 寄り仕掛け]
売 6773 パイオニア -2.24%
買 6762 TDK 0.00%
利益率 -2.24%
なかなか、思うようにサヤが縮まっていきません。
今年の後半は、苦戦するペアが多いですね。
年始めは、まだ良かったのですが。
これで、サヤ上限値に近いところなので
ここからの再起に期待したいと思います。
[1/24 寄り仕掛け ==> 1/26 寄り決済]
売 1605 国際石開帝石 -2.77%
買 6305 日立建機 1.32%
利益率 -1.45%
今日の寄りつきにて決済しました。
商品相場が下げてくれたので、帝石がマイナスに。
結果として、昨日よりは損失が限定されました。
今年からルールを変えているので
損切りの数が増えると思いますが、このくらいの傷で切れれば
まあ悪くはないのでしょう。
[1/25 寄り仕掛け]
売 1925 ハウス -1.08%
買 6758 ソニー -0.03%
利益率 -1.12%
今日は、こちらもマイナスになりました。
ソニーが円高を受けて軟調だったので
それが特に影響しているように思います。
ちょっと、サヤ拡大気味なので
ここで、一度踏みとどまって欲しいところです。
相場が、そこそこ動くようになってきたので
ペアの入れ替えも、やや激しくなってきました。
サヤ取りくんで抽出されるペアの数も
株価の変動に伴って、やや増加してきています。
ここは、チャンスと思って、がんばっていきましょう。
明日は、また大阪出張なので、準備しなくては。
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございました!!
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »