8月, 2014
アメリカ市場との相関性低下
2014年8月5日5日の日本市場は、4日続落となりました。
日経平均株価の終値は、154円安の15,320円となり
今日のほぼ安値引けとなっています。
アメリカ市場が反発したことを受けて
寄り付き後は買われる展開でしたが
為替の動きが鈍かったことを受けて、マイナスに転落。
その後は、やや大型株に売りが広がった印象です。
先週のアメリカ市場の下落分が、遅れてやってきた感じで
ここ最近は、すっかりアメリカ相場との連動性が
薄れてきている感じがしています。
為替相場は、1ドル102円半ばと変わっておらず
ただ、円安への動きを強めないと、積極的には買えない感じです。
ユニクロの7月販売数量が下落したことを受けて
ファーストリテイリングが下落したことが、株価のムードを重くしています。
決算関連では、サッポロHDが赤字転落。
追加納税を特別損失として計上したことを受けての措置です。
トヨタも決算を発表しており、売上高は2.2%増。営業利益は4.4%増です。
ほぼ市場予想と一致する形になっています。
結局は、日本の産業としては、自動車が稼ぎ頭です。
ポルトガル大手銀行 救済決定
2014年8月5日4日のアメリカ市場は、反発となりました。
ダウ平均の終値は、75ドル高の16,569ドルと
1日の下落分をカバーしています。
ウォーレンバフェット氏が率いる
バークシャーが、過去最高益を発表して、株価を後押ししました。
先週は、相場の急落がありましたが
今のところ、あまり悲観的なムードは出てきません。
一般的に、相場の急落があると、かなり戻りが鈍くなり
少し上昇しても、戻り売りになってしまったりしますが
今のところ、それほど雰囲気が悪い感じがしません。
保険大手のAIGの決算は、12.5%の増益となり
保険事業についても、順調に回復してきていることを印象付けています。
ポルトガルの問題では、ポルトガル中央銀行が
大手銀行のバンコ・エスピリトサントの救済を決めており
欧州関連の不安については、安定化に向かっています。
欧州問題は、いつ煙が出るか、分からないですからね。
小金持ちの3つの特徴
2014年8月5日マレーシアに来て、一番大きく変わったのは環境の変化。
投資関連のビジネスをやっているので
お客様の属性としては、比較的投資経験のある人で
小金持ちの人が基本的に多くなります。
特に、マレーシアまでいらっしゃる方は、それなりに気合いの入った人です。
このような人達と話をしていて
どんな属性が小金持ちになりやすいのか
私になりに分析した、3つの特徴をお伝えします。
小金持ちを目指すのに、ひとつの参考にしてください。
【小金持ちになる3つの特徴】
1. 何かしらの経営者である
2. 不動産を手がけている
3. 時間に比較的融通が利く
全てに共通する方もいらっしゃいますが
当たらずとも、遠からずというところだと思います。
まず、経営者である方が多いです。
業種は、正直あまり関係ない感じがします。
様々なジャンルの方とお会いしますので、業種は関係なく
それぞれの業種で、がんばっている方です。
何かビジネスを持っている方は、経験値が圧倒的に多いですし
自分の目や肌感覚で、物事を判断する人が多い気がします。
要は、自分で考えて行動できる人ですね。
サラリーマンがダメという訳ではないのですが
判断力や行動力という点で
経営者の方が、相対的に高いと思います。
進んでリスクが取れるという点も、違いがあるように思います。
次に「不動産」ですね。
小金持ちの人は、何かしら不動産に関与していることが多い気がします。
私が、マレーシアで不動産の斡旋をしているからかもしれませんが
日本でも、不動産を持っていたり、サラリーマンの人でも
日本で大家さんをやっていたりする人が多いです。
安定して小金持ちになるには、不動産は切り離せないテーマだと思ってます。
そして、最後に時間ですね。
時間にゆとりがある人の方が、一般的にお金持ちです。
「一生懸命努力すれば報われる」というのは
お金について考える上では、ほとんど関係なくて
あくせく働いている人の方が、単なる労働者になっている事が多いです。
一生懸命働いても、お金にならないと。
小金持ちの人は、自分が働かなくても、お金が入ってくる仕組みを持っていて
だから、時間的にも、ゆとりがある生活を送れます。
私の個人的な感想ですので、反感もあるかもしれませんが
言っていることは、まあ当たってるんじゃないかと思います。
この3つの要件に当てはまるように、自分自身を変化させていく。
結局は、自分自身が変わっていくしかないですね。
小金持ちの3つの特徴
2014年8月5日日本は暑かったみたいですね。
館林で40度近い気温になったそうで
マレーシアの最高気温が、今日は33度ですから
(しかも、湿度は高くないです)
今は、マレーシアが避暑地になりますね!!
今日も、まだやることが多いので、早速相場を振り返っていきたいと思います。
■■ 投資コラム - 小金持ちの3つの特徴 ■■
マレーシアに来て、一番大きく変わったのは環境の変化。
投資関連のビジネスをやっているので
お客様の属性としては、比較的投資経験のある人で
小金持ちの人が基本的に多くなります。
特に、マレーシアまでいらっしゃる方は、それなりに気合いの入った人です。
このような人達と話をしていて
どんな属性が小金持ちになりやすいのか
私になりに分析した、3つの特徴をお伝えします。
小金持ちを目指すのに、ひとつの参考にしてください。
【小金持ちになる3つの特徴】
1. 何かしらの経営者である
2. 不動産を手がけている
3. 時間に比較的融通が利く
全てに共通する方もいらっしゃいますが
当たらずとも、遠からずというところだと思います。
まず、経営者である方が多いです。
業種は、正直あまり関係ない感じがします。
様々なジャンルの方とお会いしますので、業種は関係なく
それぞれの業種で、がんばっている方です。
何かビジネスを持っている方は、経験値が圧倒的に多いですし
自分の目や肌感覚で、物事を判断する人が多い気がします。
要は、自分で考えて行動できる人ですね。
サラリーマンがダメという訳ではないのですが
判断力や行動力という点で
経営者の方が、相対的に高いと思います。
進んでリスクが取れるという点も、違いがあるように思います。
次に「不動産」ですね。
小金持ちの人は、何かしら不動産に関与していることが多い気がします。
私が、マレーシアで不動産の斡旋をしているからかもしれませんが
日本でも、不動産を持っていたり、サラリーマンの人でも
日本で大家さんをやっていたりする人が多いです。
安定して小金持ちになるには、不動産は切り離せないテーマだと思ってます。
そして、最後に時間ですね。
時間にゆとりがある人の方が、一般的にお金持ちです。
「一生懸命努力すれば報われる」というのは
お金について考える上では、ほとんど関係なくて
あくせく働いている人の方が、単なる労働者になっている事が多いです。
一生懸命働いても、お金にならないと。
小金持ちの人は、自分が働かなくても、お金が入ってくる仕組みを持っていて
だから、時間的にも、ゆとりがある生活を送れます。
私の個人的な感想ですので、反感もあるかもしれませんが
言っていることは、まあ当たってるんじゃないかと思います。
この3つの要件に当てはまるように、自分自身を変化させていく。
結局は、自分自身が変わっていくしかないですね。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/19471
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - ポルトガル大手銀行 救済決定 ■■
4日のアメリカ市場は、反発となりました。
ダウ平均の終値は、75ドル高の16,569ドルと
1日の下落分をカバーしています。
ウォーレンバフェット氏が率いる
バークシャーが、過去最高益を発表して、株価を後押ししました。
先週は、相場の急落がありましたが
今のところ、あまり悲観的なムードは出てきません。
一般的に、相場の急落があると、かなり戻りが鈍くなり
少し上昇しても、戻り売りになってしまったりしますが
今のところ、それほど雰囲気が悪い感じがしません。
保険大手のAIGの決算は、12.5%の増益となり
保険事業についても、順調に回復してきていることを印象付けています。
ポルトガルの問題では、ポルトガル中央銀行が
大手銀行のバンコ・エスピリトサントの救済を決めており
欧州関連の不安については、安定化に向かっています。
欧州問題は、いつ煙が出るか、分からないですからね。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/29471
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - アメリカ市場との相関性低下 ■■
5日の日本市場は、4日続落となりました。
日経平均株価の終値は、154円安の15,320円となり
今日のほぼ安値引けとなっています。
アメリカ市場が反発したことを受けて
寄り付き後は買われる展開でしたが
為替の動きが鈍かったことを受けて、マイナスに転落。
その後は、やや大型株に売りが広がった印象です。
先週のアメリカ市場の下落分が、遅れてやってきた感じで
ここ最近は、すっかりアメリカ相場との連動性が
薄れてきている感じがしています。
為替相場は、1ドル102円半ばと変わっておらず
ただ、円安への動きを強めないと、積極的には買えない感じです。
ユニクロの7月販売数量が下落したことを受けて
ファーストリテイリングが下落したことが、株価のムードを重くしています。
決算関連では、サッポロHDが赤字転落。
追加納税を特別損失として計上したことを受けての措置です。
トヨタも決算を発表しており、売上高は2.2%増。営業利益は4.4%増です。
ほぼ市場予想と一致する形になっています。
結局は、日本の産業としては、自動車が稼ぎ頭です。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/39471
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - ローム(6963) vs 浜松ホトニクス(6965) ■■
「サヤ取り デイトレ」のコーナーです。
今日のサヤ取り デイトレは、
売り 6963 ローム
買い 6965 浜松ホトニクス
を取り上げてみます。
ロームの決算関連での動きなので、今回はハイリスクです。
浜松ホトニクスは、比較的相関性は高いですが
決算関連でサヤが拡大していますので
そこを狙って見たいと思いますが、材料ありなので
無理する必要はないペアと思ってます。
さて、今日の寄りつきは、残念ながら見送りとなりました。
日経平均が堅調な動きの割には、ロームの気配が悪く
結局、昨日上昇しすぎというのが、寄りで修正されてしまった感じです。
ちょっとこれでは、エントリーできないですね。
狙い目は悪くなかったようですが、ハイリスクペアとしているので
寄り付き不利なところからは、エントリーしたくないです。
今は、決算期で、デイトレペアが、どうしてもハイリスクが多くなりますので
手応えがありそうなものに対して、取り組んで行くのが吉だと思います。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://mailt.biz/kbhc18079/49471
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
http://mailt.biz/kbhc18079/59471
■■ 公開サヤ取りペア - サヤ取りペア 1ペアのみで寂しく ■■
[7/29 寄り仕掛け] 7営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 1802 大林組 767 756 1.43%
買 8031 三井物 1,657 1,639 -1.09%
利益率 0.35% 目標値 5%
今日は、少しサヤ拡大となっています。
まだ、トレンドとしては、固まっていないようですが
水準としては、まだプラス圏を維持しており
サヤ拡大の動きが止まっているだけでも安心感があります。
あとは、時間と共に、サヤが縮小してくれるのを待つばかりです。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/69471
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
サヤ取り公開ペアは、1ペアだけになってしまいました。
寂しい感じですが、明日は新ペアを入れて行きます。
結局、予定よりも時間がかかってしまいましたが
今日の相場の振り返りも終わり。
まだ、やりたいことがあるので、今日はまだまだがんばりますよ~
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »
サヤ取り決済 13%利益獲得
2014年8月4日[7/24 寄り仕掛け ==> 8/4 寄り仕掛け]
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4911 資生堂 2,000 1,933 3.35%
買 4183 三井化学 263 290 10.27%
利益率 13.62% 目標値 5%
今日の寄りつきにて決済しました。
先週よりも、さらに利益率が拡大して、13%台にのせました。
決算が影響しましたが、大幅プラスで決済できました。
久しぶりに2桁台の決済になった感じです。
先週決済したマイナスも含めて、トータルでプラス。
決算で動きましたが、結果オーライです。
[7/29 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 1802 大林組 767 761 0.78%
買 8031 三井物 1,657 1,664 0.42%
利益率 1.20% 目標値 5%
少しですが、サヤ縮小してきています。
ほとんど動きはありませんが、安定しています。
ゆっくりですが、ペースは悪くないようです。
この調子で、進んでくれればOKです。
日本ハム(2282) vs プリマハム(2281)
2014年8月4日「サヤ取り デイトレ」のコーナーです。
今日のサヤ取り デイトレは、
売り 2282 日本ハム
買い 2281 プリマハム
を取り上げてみました。
日本ハムが決算を発表しており、ランキングに顔を出しています。
決算内容を見て、確かに悪くはないのですが
大きくサヤを乖離させる程の材料ではないと見て
相手として、同業種のプリマハムを選択してみます。
この時期は、決算関連ばかりなので、サヤの読みもありますが
決算の材料をどう読むかでも、かなり判断が変わってきます。
今日は、夏休みで外出だったので、トレードには参加していません。
結果のみのレポートとなります。
今日の寄り付きは、やや不利な寄り付きで
プリマハムが少し高めになっています。
これを避けるかどうかは、難しいところでしょうね。
ただ、今日は寄り付き関係なく、日本ハムが堅調に推移し
寄り後もプラスの動きを強めています。
結果的に、寄り付きからサヤが開くだけで
終始良い所はありませんでした。
切ったタイミングによりますが、-2%くらいの損切りは
あったのではないかと思います。
日本ハムは、まだ買いだったかぁという感想です。
企業決算好調でも方向性つかめず
2014年8月4日4日の日本市場は、3日続落となりました。
日経平均株価の終値は、48円安の15,474円となりました。
日本市場は、なかなか方向性が定めにくい動きになっており
ここのところ、動きの方向が見えてきません。
4日の市場も、一時はプラス圏になりましたが、上値買いは見られず
最後にはマイナスでの引けとなっています。
アメリカ市場の急落の連れ安せずに、日本市場は生き残っていますが
為替市場が円安傾向だったのが救いの動きでしたが
ドル円は、102円半ばまで、また少し円高が進んでおり
為替の動きにも、勢いが欠けています。
企業決算は、全体的に好調な数字が発表されており
日本市場の底堅さにも大きく貢献しています。
決算に応じた動きは見られますが、アメリカ市場の動きとは
日本市場は独立した動きが続きそうな感じです。
米雇用統計 予想外に悪化
2014年8月4日1日のアメリカ市場は、下落となりました。
ダウ平均の終値は、69ドル安の16,493ドルとなっています。
雇用統計の発表があり、市場予想を下回る数字で
失業率も6.2%と、先月よりやや悪化しました。
仮に雇用統計の数字が良いと
早期利上げ観測がさらに高まる可能性がありましたが
市場予想を下回ったことで、やや懸念が軽減されています。
それでも、相場が下落したのは、アルゼンチン問題です。
アルゼンチンは、2度目のデフォルトとなりましたが
引き続き、市場の懸念材料として残っています。
アメリカ経済全体としては、好調が続いていますが
皮肉にも、数字が良いと株価が下がるという構図になっており
アルゼンチンのデフォルトという悪材料も重なり
急落した後の回復には、少し時間がかかりそうです。
17,000ドルが少し遠く感じられるところです。
プレミアム空売りでデイトレ
2014年8月4日スカイマークが、エアバスとの交渉が上手くいかず
厳しい状況になっています。
決算発表の場では、「重要な疑義」があるとして
会社の存続が厳しい状況であることを言っています。
ここ最近、LCCとの競争が激化により、単価引き下げに加え
円安による燃料費の高騰で赤字が続いており
エアバスとの追加飛行機購入の契約時とは
かなり状況が変わってきたようです。
スカイマークは
株主からは投げ売りのような売りが続いており
ここ1週間で30%以上の下落になっています。
こんな銘柄は、空売りがしたい!
と思われるかもしれませんが
残念ながら、スカイマークは貸借指定されておらず
市場では空売りすることができません。
ところが、制度信用になっていない銘柄でも
一部の証券会社では、空売りすることができます。
有名なところでは、一般信用として空売りができる
松井証券とカブドットコム証券があります。
普通には、空売りできない銘柄が空売りできるので
他の投資家との違いを生み出すことができる方法です。
松井証券には、さらに一歩進んだ「プレミアム空売り」
というサービスがあります。
基本的には、日計り専用のサービスになりますが
市場で売り禁になったような銘柄も
プレミアム空売りの対象になると、空売り可能です。
基本、その日のうちに決済するからこそ
できるようになった仕組みなのだと思います。
松井証券が、スカイマークをプレミアム空売りに登録したのは
相場が急落した後からになります。
何とも、にくいタイミングで追加してきますが
市場の投資家のニーズに応えた形で
急落相場に売りで追随することが可能になりました。
注意点としては、デイトレード専用であること。
そして、1日の料金がかなり高くつきますので
急落時にのみ、うまく利用することがコツだと思います。
手数料だけではなくて、こうしたサービス手段も
証券会社を選択する、ひとつの大きな理由になってくると思います。
サヤ取り決済 13%利益獲得
2014年8月4日日曜日から、1泊2日で家族旅行に出かけていて
つい先程、家に戻ってきました。
1泊300円という、未体験の超格安ホテルだったので
あまり期待度が高くなく遊びに行ったのですが
非常に素晴らしいところで、大満足して帰ってきました。
サファリパークや、プール、ゴルフ場などが一緒になっている
巨大なテーマパークみたいな感じなのですが
マレーシアらしからぬ、クオリティの高さに感服しました。
決して、流行っているようなところではなく
お客さんも、それほど多いわけではないのですが
スタッフの人が、とにかく一生懸命やっているのが伝わる
ある意味「ディズニーランドを超える感動」があるところでした。
A'Famosa Resortというところなので
是非、マレーシアに来る機会があれば、行ってみてください。
今日は、帰りが遅くなったので、軽めにいきたいと思います。
■■ 投資コラム - プレミアム空売りでデイトレ ■■
スカイマークが、エアバスとの交渉が上手くいかず
厳しい状況になっています。
決算発表の場では、「重要な疑義」があるとして
会社の存続が厳しい状況であることを言っています。
ここ最近、LCCとの競争が激化により、単価引き下げに加え
円安による燃料費の高騰で赤字が続いており
エアバスとの追加飛行機購入の契約時とは
かなり状況が変わってきたようです。
スカイマークは
株主からは投げ売りのような売りが続いており
ここ1週間で30%以上の下落になっています。
こんな銘柄は、空売りがしたい!
と思われるかもしれませんが
残念ながら、スカイマークは貸借指定されておらず
市場では空売りすることができません。
ところが、制度信用になっていない銘柄でも
一部の証券会社では、空売りすることができます。
有名なところでは、一般信用として空売りができる
松井証券とカブドットコム証券があります。
普通には、空売りできない銘柄が空売りできるので
他の投資家との違いを生み出すことができる方法です。
松井証券には、さらに一歩進んだ「プレミアム空売り」
というサービスがあります。
基本的には、日計り専用のサービスになりますが
市場で売り禁になったような銘柄も
プレミアム空売りの対象になると、空売り可能です。
基本、その日のうちに決済するからこそ
できるようになった仕組みなのだと思います。
松井証券が、スカイマークをプレミアム空売りに登録したのは
相場が急落した後からになります。
何とも、にくいタイミングで追加してきますが
市場の投資家のニーズに応えた形で
急落相場に売りで追随することが可能になりました。
注意点としては、デイトレード専用であること。
そして、1日の料金がかなり高くつきますので
急落時にのみ、うまく利用することがコツだと思います。
手数料だけではなくて、こうしたサービス手段も
証券会社を選択する、ひとつの大きな理由になってくると思います。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<5年間負けナシ 「ローリスク サヤ取り投資法」>
○ 世界3大利殖術のひとつ「サヤ取り投資術」
○ サヤ取り公開ペアで、5年間負けナシの投資実績 (5年の利益率合計で251.62%)
○ 株価暴落でも慌てない。相場に左右されない、安定した投資術
○ ボタン一発「サヤ取りくん」ツールで、再現性の高いペア抽出
○ サヤ取り会員限定のメルマガ、黄金ペアのニュースレター配信
○ サヤ取り会員限定のセミナー・勉強会開催
○ 投資のお悩み相談、電話・メールサポート実施
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/19441
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 世界市況の様子 - 米雇用統計 予想外に悪化 ■■
1日のアメリカ市場は、下落となりました。
ダウ平均の終値は、69ドル安の16,493ドルとなっています。
雇用統計の発表があり、市場予想を下回る数字で
失業率も6.2%と、先月よりやや悪化しました。
仮に雇用統計の数字が良いと
早期利上げ観測がさらに高まる可能性がありましたが
市場予想を下回ったことで、やや懸念が軽減されています。
それでも、相場が下落したのは、アルゼンチン問題です。
アルゼンチンは、2度目のデフォルトとなりましたが
引き続き、市場の懸念材料として残っています。
アメリカ経済全体としては、好調が続いていますが
皮肉にも、数字が良いと株価が下がるという構図になっており
アルゼンチンのデフォルトという悪材料も重なり
急落した後の回復には、少し時間がかかりそうです。
17,000ドルが少し遠く感じられるところです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<初心者向け 投資で勝つ体質を作るのにおすすめ>
「投資における3つの掟」
○ 負けない投資家になる大切な要素。これを知らずに投資では勝てない!!
○ 投資ルール、メンタルコントロール、資金管理の3つを解説
○ 投資セミナーで圧倒的に高い評価を受けているセミナー
○ 勝率30%でも儲けられる理由とは?
○ 100%全額返金保証付き
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/29441
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ 日本市況の様子 - 企業決算好調でも方向性つかめず ■■
4日の日本市場は、3日続落となりました。
日経平均株価の終値は、48円安の15,474円となりました。
日本市場は、なかなか方向性が定めにくい動きになっており
ここのところ、動きの方向が見えてきません。
4日の市場も、一時はプラス圏になりましたが、上値買いは見られず
最後にはマイナスでの引けとなっています。
アメリカ市場の急落の連れ安せずに、日本市場は生き残っていますが
為替市場が円安傾向だったのが救いの動きでしたが
ドル円は、102円半ばまで、また少し円高が進んでおり
為替の動きにも、勢いが欠けています。
企業決算は、全体的に好調な数字が発表されており
日本市場の底堅さにも大きく貢献しています。
決算に応じた動きは見られますが、アメリカ市場の動きとは
日本市場は独立した動きが続きそうな感じです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<海外への資産分散 マレーシア不動産投資>
☆☆【無料】オンラインセミナー受付中 ☆☆
○ 日本破綻リスク回避、円高の恩恵、東南アジアの成長
○ 【無料】どこからでも視聴可能 オンラインセミナー実施中
○ マレーシアの実情と不動産投資戦略を現地の視点から解説
○ マレーシア不動産の投資リスク
○ マレーシアHSBC プレミア口座開設もできる
○ お勧め投資物件のご紹介、物件の管理まで
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/39441
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り デイトレ - 日本ハム(2282) vs プリマハム(2281) ■■
「サヤ取り デイトレ」のコーナーです。
今日のサヤ取り デイトレは、
売り 2282 日本ハム
買い 2281 プリマハム
を取り上げてみました。
日本ハムが決算を発表しており、ランキングに顔を出しています。
決算内容を見て、確かに悪くはないのですが
大きくサヤを乖離させる程の材料ではないと見て
相手として、同業種のプリマハムを選択してみます。
この時期は、決算関連ばかりなので、サヤの読みもありますが
決算の材料をどう読むかでも、かなり判断が変わってきます。
今日は、夏休みで外出だったので、トレードには参加していません。
結果のみのレポートとなります。
今日の寄り付きは、やや不利な寄り付きで
プリマハムが少し高めになっています。
これを避けるかどうかは、難しいところでしょうね。
ただ、今日は寄り付き関係なく、日本ハムが堅調に推移し
寄り後もプラスの動きを強めています。
結果的に、寄り付きからサヤが開くだけで
終始良い所はありませんでした。
切ったタイミングによりますが、-2%くらいの損切りは
あったのではないかと思います。
日本ハムは、まだ買いだったかぁという感想です。
※「サヤ取り デイトレ」のコーナーですが
明日のサヤ取り デイトレペア候補については
サヤ取り王子の株式投資情報「プレミアム版」限定で配信しています。
http://mailt.biz/kbhc18079/49441
※サヤ取りデイトレセミナーがDVDになりました。
デイトレに挑戦する場合は、事前にやり方を習得してください。
http://mailt.biz/kbhc18079/59441
■■ 公開サヤ取りペア - サヤ取り決済 13%利益獲得 ■■
[7/24 寄り仕掛け ==> 8/4 寄り仕掛け]
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 4911 資生堂 2,000 1,933 3.35%
買 4183 三井化学 263 290 10.27%
利益率 13.62% 目標値 5%
今日の寄りつきにて決済しました。
先週よりも、さらに利益率が拡大して、13%台にのせました。
決算が影響しましたが、大幅プラスで決済できました。
久しぶりに2桁台の決済になった感じです。
先週決済したマイナスも含めて、トータルでプラス。
決算で動きましたが、結果オーライです。
[7/29 寄り仕掛け] 5営業日目
保有銘柄 買値 現在値 損益率
売 1802 大林組 767 761 0.78%
買 8031 三井物 1,657 1,664 0.42%
利益率 1.20% 目標値 5%
少しですが、サヤ縮小してきています。
ほとんど動きはありませんが、安定しています。
ゆっくりですが、ペースは悪くないようです。
この調子で、進んでくれればOKです。
※サヤ取り公開ペアは、4営業日目から銘柄名が公開となります。
プレミアム版メルマガでは、全ての銘柄名が公開となります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 柿田文和著 「週30分ルーティン投資術」 アマゾン1位獲得! ☆☆☆
○ 当メルマガで紹介しているサヤ取り投資を、投資初心者向けに執筆
○ 3つの特典付きキャンペーンを実施中
○ 「投資における3つの掟 DVD2巻プレゼント」もあり
○ 筆者サイン付き書籍もお申し込み可
<詳細は、こちらから>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://mailt.biz/kbhc18079/69441
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■■ サヤ取り 編集後記 ■■
今日、さらに1ペア決済しました。
久しぶりに、2桁利益で嬉しい感じです。
残り1ペアだけになってしまったので
明日ペア選定で、明後日投入という感じで考えています。
決算期ですが、決算終わったところから攻めていきたいですね。
明日から、また普通に仕事になりますが
今週は、打ち合わせの予定がかなり多く入ってます。
思いっきり遊んだので、仕事にも打ち込んでいきます。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
では、また明日~
更新: サヤ取り王子のブログ | No Comments »